ニュース

1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由

 ウォーキングの歩数は、1日に1万歩が目標にされることが多いが、それよりも大幅に少ない7,000歩の歩数でも、肥満、心血管疾患、がん、糖尿病、認知症、うつ病などのリスクの減少につながり、早期死亡のリスクは最大で47%減少することが、最新の研究で明らかになった。

 「毎日が忙しかったり、体力に自信がないという人も、少しでも運動量を増やすと、健康を改善する効果を期待できます」と、研究者は指摘している。

 暑い夏には、涼しい室内でできるヨガ、ストレッチ、太極拳、気功なども、優れた効果があるという研究も発表された。

1日7000歩のウォーキングが健康増進に役立つ

 1日に7,000歩のウォーキングを習慣にすると、肥満、心血管疾患、がん、糖尿病、認知症、うつ病などのリスクが減少し、早期死亡のリスクは最大で47%減少することが、オーストラリアのシドニー大学などによる大規模な研究で明らかになった。

 「すでに活動的な生活をしている人にとって、1日1万歩を達成するのはすばらしいことです。しかし、多くの人は1万歩を歩くのは難しいと感じています」と、同大学公衆衛生大学院のメロディ ディン教授は言う。

 「今回の研究で、1日の歩数が7,000歩を超えると、明らかな健康増進の効果があらわれることが分かりました。7,000歩を目指すことは、現実的な目標になります」としている。

7000歩のウォーキングで得られる健康効果

 研究グループは、オーストラリア、米国、英国、日本を含む10ヵ国以上で2014~2025年に実施された57件の研究のデータを分析した。研究成果は「Lancet Public Health」に発表された。

 その結果、1日に7,000歩以上を歩くことで、肥満、心血管疾患、がん、糖尿病、認知症、うつ症状のリスク軽減など、8つの主要な健康改善の効果を得られることが示された。

 1日に7,000歩以上を歩くのを習慣にすると、2,000歩しか歩いていないのに比べて、次の効果があらわれることが明らかになった。

1日7000歩のウォーキングで得られる健康効果
シドニー大学などが2025年に発表した研究から
  • 心血管疾患の発症リスクが25%低下
  • 心血管疾患による死亡リスクが47%低下
  • 2型糖尿病のリスクが14%低下
  • がんによる死亡リスクが37%低下
  • 認知症のリスクが38%低下
  • 全死亡リスクが47%低下
  • うつ症状のリスクが22%低下
  • 転倒のリスクが28%低下

運動量を少しでも増やすと健康改善に役立つ

 「毎日が忙しかったり、体力に自信がないなど、1日7,000歩を達成するのが難しいという人も、1日に2,000歩から4,000歩に増やすなど、少しでも歩数を増やすと、健康を改善する効果を得られます」と、ディン教授は指摘する。

 「運動をする習慣を生活に取り入れることは重要です。完璧さを目指さなくとも、運動量を少しでも増やすことが、健康改善に大きく役立ちます」としている。

暑い夏には涼しい室内でできる運動も
睡眠を改善する効果も期待できる

 猛暑日や真夏日が続いている。涼しい室内でできるヨガ、ストレッチ、太極拳、気功などが、睡眠を改善する優れた自然療法になるという、別の新しい研究も発表された。

 そうした運動は、睡眠時間、睡眠効率、入眠後の覚醒時間の短縮などを改善し、従来の不眠症の治療に匹敵する効果を期待できるとしている。さらには、リラクゼーションの効果を高め、メンタルヘルスの改善にも役立つ可能性がある。

 研究は、中国の北京中医薬大学などによるもの。研究グループは、2025年までに発表された、計1,348人が参加した22件の研究をメタ解析した。研究成果は「BMJ Evidence Based Medicine」に発表された。

 その結果、たとえばヨガは、睡眠時間を大幅に増やし、睡眠効率を15%向上させ、入眠後の覚醒時間を1時間近く短縮することなどが示された。

 「ヨガ、ストレッチ、太極拳、気功などの身体活動を、ウォーキングなどと組み合せて行うのは、低コストで、副作用もなく、アクセス性も高いという利点があります。そうした介入は、プライマリケアや地域の保健プログラムにも活用できると考えられます」と、同大学北中医学センターのジ-ジュン ブ氏は述べている。

Rethink the 10,000 a day step goal, study suggests: Walking 7000 steps a day can lower the risk of an early death by up to 47 percent (シドニー大学 2025年7月24日)
Daily steps and health outcomes in adults: a systematic review and dose-response meta-analysis (Lancet Public Health 2025年7月23日)
Tai chi, yoga, and jogging rival pills for beating insomnia (BMJ Group 2025年7月17日)
Effects of various exercise interventions in insomnia patients: a systematic review and network meta-analysis (BMJ Evidence Based Medicine 2025年7月15日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶