保健指導のスキル向上、事例学習に役立つ関連書籍・メディアの紹介

一覧(すべてのジャンル)

基礎からわかるデータヘルス計画 ―保健事業の理論と実践―

編・著:岡山 明(生活習慣病予防研究センター代表)
発行:社会保険研究所 発行日:2017年10月

◆データヘルス計画に関与する人だけでなく保健事業にかかわる人は必見!
 本書には、保険者の行うデータヘルス計画が、単なるデータ分析や実施不可能な計画にとどまることなく、意味のある保健事業として実施できるよう、必要な知識と具体的方法が書かれています。知識があればそれぞれの保険者に適した保健事業を効果的に進めることができます。今すぐ役立つ一冊です。
 ・目次

月刊『労働の科学』2016年11月号(71巻11号)
特集:保健師が支えるもの
月刊『労働の科学』2016年11月号(71巻11号)<br />特集:保健師が支えるもの

発行:大原記念労働科学研究所 B5判 64頁
定価1,100円(税込) 年ぎめ購読費(12号)12,000円
ホームページトップ雑誌詳細

<内容紹介>
これからの保健師活動のあり方を展望しながら
地域と職域の健康を支える保健師の役割と歴史,その活動を大特集!

 1941(昭和16)年に保健婦規則が制定されて75年が経ちました。保健婦の活動は,規則制定前から公衆衛生看護など取り組まれており,1926(昭和元)年に専門職名として初めて「保健婦」の名称が用いられました。保健師は,戦中・戦後の感染症対策,その後の母子保健対策,脳卒中対策,公害対策,産業保健対策など,時代の健康課題に応じて,集団や地域に根ざした対応策を講じてきました。

 一方で,時代の流れのなかで,健康課題の変化や多様性に加え,保健師養成課程の変化,業務の専門分化や行政組織改革等の社会構造の変化などを受けて,その役割認識や役割期待が広範になってきました。

 特集では,それぞれの分野や領域において,保健師活動を担われている方々からその経験を踏まえて,あらためて保健師が発揮されるべき力を見つめ直し,「保健師が支えるもの」についての提言・提案,取り組み事例などの紹介,また今後の産業保健への寄与についても示唆をいただきました。
(発行所担当者よりコメント)

特集の構成
◆歴史にみる保健師が支えてきたもの/名原壽子[三育学院大学 名誉教授]
◆祖母の背中から見えてきた保健師の果たした役割/木村哲也 [歴史学・民俗学]
◆The Hokenshi:公衆衛生を担う保健師/平野かよ子[長崎県立大学 副学長,看護栄養学部 教授]
◆地域を支え合う保健師の仕組みづくり/加藤静子[埼玉県熊谷保健所 副所長,2012,13年度全国保健師長会会長]
◆保健師が支える中小企業に働く人たちの健康/六路恵子[全国健康保険協会 保健部保健専門役]
◆医療機関から支援する産業保健活動/槇本宏子[医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル 健康推進室室長]
◆これからの産業保健における保健師/大神あゆみ[大神労働衛生コンサルタント事務所,日本産業保健師会会長]

図解 ここがポイント! データヘルス

監修:古井 祐司
発行所:東京法規出版  発行日:2014年9月
出版社ホームページへトップ詳細

特定健診やレセプトなどから得られるデータの分析に基づき、効果的・効率的な保健事業を実施していくためのワークブック。PDCAサイクルをまわすための考え方、集団特性の把握、関係者への説明、施策の立案・実施・評価など、保健事業におけるデータ活用の手法を図解でわかりやすく解説します。(出版社より)

自律訓練法の理論と実践 [DVD]

監修・指導 : 芦原 睦
発行所 : チーム医療  発行日 : 2012年9月
出版社ホームページへトップ詳細

ストレス社会の現代にぴったりな「自律訓練法」
現代はストレス社会と言われていますが、そんな時代にぴったりなのが自分自身でできるリラクゼーション、「自律訓練法(AT)」です。(出版社ホームページより)

皇居ランナーズ・バイブル

発行所 : シンコーミュージック・エンタテイメント
発行日 : 2012年6月
出版社ホームページへトップ詳細

今や2,500万人を越えると言われるランニング人口。中でも"ランナーの聖地"とされる皇居は人気コースだ。皇居に的を絞ったランナーズ本としては初めてとなる本書は、日本一見どころ満載のコースのポイントを徹底解説した充実の一冊。(出版社より)

タニタ式カラダのひみつ

著者 : 池田義雄
発行所 : 三笠書房  発行日 : 2012年1月
出版社ホームページへトップ詳細

無理せず、ガマンせず余分な体脂肪を脱ぎ捨てたい。病気と無縁のカラダをつくりたい。――そんな人に贈る「タニタ式生活」の教科書が、できあがりました!(出版社ホームページより)

がん専任栄養士が患者さんの声を聞いてつくった73の食事レシピ

著 : 川口美喜子、青山広美
発行所 : 医学書院  発行日 : 2011年11月
出版社ホームページへトップ詳細

「何も食べたくない」という小児患者さんから、「うな重が食べたい」という終末期の患者さんまで。日本で唯一の「がん専任栄養士」が珠玉の食事レシピ73品を大公開。看護師、栄養士、患者家族など、「がん患者の食」を支えるすべての人に役立つ知恵と知識が満載。(出版社ホームページより)

生活習慣病治療薬・基礎と活用

編著 : 城西大学薬学部医療栄養学科
発行所 : カザン  発行日 : 2008年1月
出版社ホームページへトップ

薬の基礎知識と、最新情報にもとづいた各種生活習慣病および治療薬のしくみ、効果、副作用、食品との相互作用が、豊富な図表・治療薬一覧表でわかりやすい一冊!(出版社ホームページより)

やさしくわかりやすい食品と薬の相互作用

編著 : 「食生活」編集部
発行所 : カザン  発行日 : 2007年12月
出版社ホームページへトップ

食品と薬が相互に及ぼしあう影響について、体系立てて解説し、栄養指導、服薬指導に欠かせない最新知識を網羅。栄養相談やドラッグストア等の現場、学生のレポート作成に必ず役立つ一冊! 。(出版社ホームページより)

おいしく楽しく食材5色バランス健康法

著者 : 杉本恵子
発行所 : カザン  発行日 : 1998年11月
出版社ホームページへトップ

いろんな食品をまんべんなく摂ることで、過食を防ぎ、栄養バランスの良い食生活が実践できる健康法!ひと目でわかる簡単レシピ80選がうれしい。(出版社ホームページより)

高齢者の栄養指導 理論と実践

著者 : (独)国立健康栄養研究所 栄養教育プログラム介護研究会
発行所 : カザン  発行日 : 2006年11月
出版社ホームページへトップ

認知症、高血圧、骨粗鬆症、更年期などの基本を概説し、高齢者への会話術、食事づくり、配食サービスを含めて生活能力の維持、疾病予防などの実践をわかりやすく解説した一冊。(出版社ホームページより)

栄養と健康のことば早わかり辞典

監修 : 中村丁次
編集 : 「食生活」編集部
発行所 : カザン  発行日 : 2004年10月
  出版社ホームページへトップ

「栄養と健康に関する専門用語」をわかりやすく解説しています。栄養指導の実践と基礎学習に最適な一冊となっています。(出版社ホームページより)

これからの管理栄養士のためのカルテの読み方 改訂版

著者 : 熊谷裕通(静岡県立大学食品栄養科学部 臨床栄養学研究室教授)
発行所 : カザン  発行日 : 2009年4月
出版社ホームページへトップ

チーム医療で活躍する管理栄養士に欠かせない“カルテの理解”を生活習慣病を中心に、とってもわかりやすく解説。栄養指導の知識をコンパクトにまとめた実践ガイドブック。(出版社ホームページより)

新佐伯式フードガイド

著者 : 柳井一男(東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部部長)、松井 貞(東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部/管理栄養士)
発行所 : カザン  発行日 : 2006年5月
出版社ホームページへトップ

とても画期的理論で実践に使える「新佐伯式フードピラミッド」。GI食、行動変容、運動、食育などの記事もあり、栄養教育にたずさわる方々にもとっても参考になる一冊。(出版社ホームページより)

栄養指導に実践に役立つ生活習慣病予防セミナー

編著 : 「食生活」編集部
発行所 : カザン  発行日 : 2004年2月
出版社ホームページへトップ

生活習慣病予防のための栄養指導・栄養教育に必要な基本知識から、すぐ実践に応用できる知識まで、とてもわかりやすい一冊です。(出版社ホームページより)

わかるとかわる特定健診・保健指導

著者 : 古井祐司(東京大学医学部附属病院22世紀医療センター助教)
発行所 : カザン  発行日 : 2009年5月
出版社ホームページへトップ詳細

制度の生い立ちや仕組みがわければ保健指導が楽しくなります。この一冊で特定健診の全てがわかります。今一度特定健診の制度を見直してみては?(出版社ホームページより)

健診判定基準ガイドライン 特定健診・特定保健指導 対応 改訂新版

監修 : 後藤由夫(東北大学名誉教授、日本臨床内科医会会長)、奈良昌治(日本人間ドック学会理事長、足利赤十字病院名誉院長)
編集 : 山門 實(三井記念病院総合健診センター所長、昭和大学医学部客員教授)、阿部眞秀(東北厚生年金病院健康管理センター主任部長)
発行所 : 文光堂  発行日 : 2008年9月
出版社ホームページへトップ詳細

健診事業の一層の向上のために、従来さまざまな機関で独自に行われてきた各種健診の判定基準を統一し、標準化するためのガイドライン。(出版社ホームページより)

特定健診・保健指導に役立つ健康運動指導マニュアル

編集 : 佐藤祐造(愛知学院大学心身科学部健康科学科教授)、川久保清(共立女子大学家政学部食物栄養学科教授)、田畑 泉(国立健康・栄養研究所健康増進プログラムリーダー)、樋口 満(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
発行所 : 文光堂  発行日 : 2008年2月
出版社ホームページへトップ詳細

健康づくりや生活習慣病予防における運動の効用について、近年急速に集積されているevidenceを紹介するとともに、運動指導上で必須とされる医科学知識を簡潔にまとめた実践書。(出版社ホームページより)

保健師国家試験問題解答と解説 2012年版

編 : 「標準保健師講座」編集室
発行所 : 医学書院  発行日 : 2011年4月
出版社ホームページへトップ詳細

第97回保健師国試問題に加え、過去5年分の保健師国試問題を精選して国家試験出題基準にそって分類し、正確な解答と丁寧な解説を掲載する。国家試験模擬問題と出題傾向の徹底分析からまとめた「覚えておきたい重要事項」は国試受験対策に必携。国試直前チェック用の「直前チェックBOOK」を付録小冊子として添付。「標準保健師講座」と各問題のリンク、重要事項と各問題のリンクを設定し、学習の便宜を図った。(出版社ホームページより)

コーチングで保健指導が変わる!

編著 : 柳澤厚生
著 : 鱸 伸子、田中晶子、磯 さやか
発行所 : 医学書院  発行日 : 2008年3月
  出版社ホームページへトップ詳細

たくさんの情報を集めて、クライアント(利用者や患者)に提案したのに、まったく関心をもってもらえない。がんばっているのに、クライアントとの関係が悪くなる。一生懸命保健指導をしているのに、結果が出なくて行き詰っている。そんな状況でお悩みなら本書を開いてみてほしい。本書では、保健指導で結果を出せるスキルをご紹介。これまでとは一味違う保健指導ができる1冊。(出版社ホームページより)

保健指導サービスの評価と改善

編集 : 森 晃爾
発行所 : 医学書院  発行日 : 2010年8月
出版社ホームページへトップ詳細

地域保健・職域保健にかかわらず、保健指導サービスを行うすべての人および組織が、保健指導の質を管理し向上させるための方法論を示す。(出版社ホームページより)

これだれは知っておきたい糖尿病

編集 : 桝田 出(武田病院グループ予防医学・EBMセンター長、武田病院健診センター所長)
発行所 : 医学書院  発行日 : 2011年5月
出版社ホームページへトップ詳細

糖尿病の患者指導、患者ケアに必要な最低限の知識をぎゅっと凝縮。治療やケアの全体像をイメージでき、患者と共有できる知識が満載です。日々の看護ケアで思う疑問も、これを読めば納得。情報の整理や「学び直し」にも役立ちます。(出版社ホームページより)

実務 衛生行政六法 平成24年版

著 : 衛生法規研究会
発行所 : 新日本法規  発行日 : 2011年11月
出版社ホームページへトップ詳細

衛生行政に関わる法令を完全整理した実務六法!本年版の特色は、新規登載された法令として、歯科口腔保健の推進に関する法律、肝炎対策の推進に関する基本的な指針など4件。一部改正された法令として、医療法・同法施行令・同法施行規則、予防接種法・同法施行令・同法施行規則、口蹄疫対策特別措置法・同法施行令・同法施行規則など100余件(出版社ホームページより)

メタボリックシンドローム 生活習慣病の予防と対策

編集 : 堀美智子(薬剤師)、益崎裕章(医学博士)、西崎昭(薬剤師)
発行所 : 新日本法規  発行日 : 2009年1月
出版社ホームページへトップ詳細

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の基礎知識から医学的理解、生活習慣病との関係まで詳しく解説しています。メタボリックシンドロームと関わりが深い病気の検査・診断、治療方法、生活改善案のポイントがQ&Aでよくわかります。症状ごとに適した運動方法や、市販薬・治療薬、特定保健用食品などの情報を豊富に紹介しています。(出版社ホームページより)

実践 栄養ケア・マネジメント

著 : 茅野文義(管理栄養士、調理師、有限会社ヘルスサポート代表取締役)
発行所 : 弓箭書院  発行日 : 2008年6月
出版社ホームページへトップ詳細

【目次】第1部 栄養ケア・マネジメント――NCMの主役 食のパートナーとして!/第2部 栄養カルテとその使用法――NSTの主役 食のパートナーとして!/第3部 栄養カルテ活用のための基礎知識(出版社ホームページより)

かんたん『折紙ダイエット』 - 特定保健指導・今日から始める食事デザイン

監修 : 山下光雄(慶應義塾大学病院スポーツクリニック非常勤講師)
著 : 茅野文義(管理栄養士、調理師、有限会社ヘルスサポート代表取締役)
発行所 : 弓箭書院  発行日 : 2008年6月
出版社ホームページへトップ詳細

三角形の折紙を使う栄養計算は、とてもやさしい方法です。ダイエットデザインハウス:付属の折紙1枚の大きさが100kcal、3つの色は栄養グループの種類を表します。パズル感覚で自分だけの理想ハウスを作成し、日々のハウスも作ることで栄養バランスが手に取るように分かります。(出版社ホームページより)

9割の高血圧は自分で防げる

著者 : 桑島 巌(東京都健康長寿医療センター副院長)
発行所 : 中経出版  発行日 : 2010年8月
出版社ホームページへトップ詳細

「人は血管とともに老いる」と言われています。血圧は、血管に対する負担であり、高血圧を放置することは血管を痛め老化を早めます。症状がないからと高血圧を侮っていると大変なことになります。本書では、高血圧治療の権威が血圧をコントロールするための方法をわかりやすく伝授します。(出版社ホームページより)

これでわかる特定健診制度 [改訂版]

監修 : 名和田新(福岡県立大学学長)、大江和彦(東京大学大学院教授)
編集 : 奥 真也(東京大学医学部附属病院22世紀医療センター健診情報学講座准教授)、中島直樹(九州大学病院医療情報部准教授)
発行所 : じほう  発行日 : 2009年4月
出版社ホームページへトップ詳細

改訂版では、制度施行後に議論がなされ、制度細部が判明したことを解説するとともに、新たに予想・期待・危惧されるようになったことを記載し、困惑している保険者、実際に特定保健指導を行う保健師や管理栄養士や、この分野へ参入を検討している健診業者や疾病管理事業者が、特定健診制度に対応する一助となるようまとめています。(出版社ホームページより)

薬局でできるメタボ対策サポート 薬剤師が行う予防・改善支援

編著 : 高木 康(昭和大学医学部医学教育推進室)
発行所 : じほう  発行日 : 2009年7月
出版社ホームページへトップ詳細

本書は、メタボリックシンドロームの概念・病態・治療といった基礎知識に加え、特定健診・特定保健指導に薬剤師はどのように対応すべきか、また、薬剤師が店頭で行う患者へのアドバイスの実際について、詳しく解説した一冊です。(出版社ホームページより)

薬剤・検査データの読み方 改訂4版 薬剤師のための臨床検査の知識

著 : 池田千恵子(前十三病院薬剤部長)
発行所 : じほう  発行日 : 2010年10月
出版社ホームページへトップ詳細

本書は、臨床検査の理解と検査値の解析に必要な基本知識を網羅しました。改訂4版では、CKD・糖尿病などの各診療ガイドライン改訂に伴った各検査の変更、心電図・尿検査などのバイタル関連の充実をはかり、薬学での検査についての質問に対応できるよう、全面的に見直しを行いました。(出版社ホームページより)

これでわかる特定保健指導

著編 : 奥 真也(会津大学先端情報科学研究センター 医学・医療クラスター教授)、中島直樹(九州大学病院メディカルインフォメーションセンター准教授)
発行所 : じほう  発行日 : 2011年5月
出版社ホームページへトップ詳細

制度の概要をはじめ、施行後の実例やアンケート結果を踏まえた現状、時宜を得て先行した実践者の視点からみたビジネスモデルについても詳しく解説。さらに、ディジーズマネジメント手法が取り入れられた本制度に今後どのような展開が予測されるかにも言及し、特定保健指導のすべてがわかる一冊となっています。また、緊急特別寄稿として「放射線被曝に関する健診の今後」も掲載。(出版社ホームページより)

トランスセオレティカルに基づく戦略的個別保健指導ガイド

編集 : 田中英夫
執筆 : 谷口千枝
発行所 : 看護の科学社  発行日 : 2011年1月
出版社ホームページへトップ詳細

特定健診に必要なツール(指導ガイド、指導カード)をキット化し、体重コントロール、食事、運動、禁煙など、すべての保健指導に活用できます。(出版社ホームページより)

保健医療分野におけるビジネスインテリジェンス入門

著 : 藤野 善久(産業医科大学公衆衛生学教室 准教授)、高沢 直人(株式会社日立システムズ)
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2012年5月
出版社ホームページへトップ詳細

ビジネスインテリジェンスツールのひとつである「QlikView」は、直感的な操作性と柔軟なレポート&プレゼン機能で、ビジネスの世界だけでなく、保健医療分野、とくに、保険者、市町村の健康関連部署、産業保健部門、労働衛生機関などにおけるデータ分析にも役立つ。本書では、実際の特定健診データをサンプルに、はじめてQlikViewを使う人向けにその方法を基礎から紹介している。(出版社ホームページより)

質問力でみがく保健指導

著者 : 坂根直樹、佐野喜子
発行所 : 中央法規出版  発行日 : 2008年11月
出版社ホームページへトップ詳細

質問力とロールプレイを中心に、保健指導の実践力向上をめざす一冊。特定保健指導で用いる「標準的な質問票」に即して、効果的な質問の方法、面接スキル向上のためのロールプレイ、性格別アプローチ法、成功事例などを解説する。保健指導の「結果」を出したい専門職必読。(出版社ホームページより)

肥満症の生活指導―行動変容のための実践ガイド

著 : 大野 誠
発行所 : 医歯薬出版
発行日 : 2011年9月
出版社ホームページへトップ詳細

従来の栄養指導が、「知識の理解」に重点がおかれてきた点を考慮して、身に付いた知識が日常生活の中で「実践」され行動変容が達成されるように、行動修正療法を実践的に解説。著者が臨床経験に基づいて考案した実績ある減量システムの「自宅入院」についても、具体的に紹介。(出版社ホームページより)

企業・健康保険組合の職域保健・産業看護活動集
企業・健康保険組合の職域保健・産業看護活動集

編者 :飯島美世子・松岡秀枝
発行所 : 社会保険研究所 発行日 : 2005年4月
◆書籍のお求めはホームページから→ 出版社ホームページ

本書は、企業や健保組合で産業看護に従事する保健師の事例を通して学ぶ勉強会での成果を取りまとめたもので、収載事例の8事例それぞれの討論記録及び慨評が掲載されている。単なる事例報告ではなく、質疑まで含めたことで、それぞれの事例の理解を助けている。産業保健分野に関わる看護職や関心を持つ看護職のみでなく、他の産業保健スタッフや企業で保健事業の企画を立てる立場、方針を立てるべき企業トップにとってもまたとない役に立つ本である。(編者より)

メタボリックシンドロームの予防と対策 特定健診・特定保健指導の課題と提言

編者 : 特定非営利活動法人日本健康教育士養成機構
発行所 : 保健同人社
発行日 : 2009年11月
出版社ホームページへトップ

本書は、単なるマニュアル本ではなく、地域及び職域における特定健診・特定保健指導の実施・課題、また、本来の予防教育と生涯の健康づくりの基礎である教育を行う学校も包括する健康教育、ならびにヘルスプロモーションの理念と技法に関する視点から取り上げ、提言を行うものである。(本書の“はじめに”から引用=編者より)

保健師・看護師 新時代を切り拓く
保健師・看護師 新時代を切り拓く

著者 :
NPO法人保健科学総合研究会10周年記念誌 編纂委員会
発行所 : NPO法人保健科学総合研究会
発行日 : 2012年3月
◆書籍のお求めはホームページから→ ホームページ

先駆的に活動をされてきた諸先輩等の活動実績が掲載されています。その実践から、新しい時代の保健師に求められるものを読み解き、明日からの活動に生かしていただきたいと思います。地域、職域で働く多くの看護専門職の方々、地域保健に携わる関係者の皆様に本誌を読んでいただけることに期待します。 (ホームページより)

健康教育のためのキャッチコピー集 -すぐに使える基本構文200-
健康教育のためのキャッチコピー集 -すぐに使える基本構文200-

著者 :松本千明
発行日 : 2012年5月
◆書籍のお求めはホームページから→ ホームページ

健康教育では、健康教育そのものに「キャッチコピー」をつけたり、健康情報を伝えるためのチラシやパンフレットに「小見出し」をつける機会があると思います。もしも、対象者の関心を引くキャッチコピーを作ることができれば、対象者の行動変容にもつながりやすくなるのではないでしょうか。(ホームページより)

やる気を引き出す文章術 -効果的な保健指導と健康教育のために-
やる気を引き出す文章術 -効果的な保健指導と健康教育のために-

著者 :松本千明
発行日 : 2012年8月
◆書籍のお求めはホームページから→ ホームページ

保健指導や健康教育では、対象者に行動変容への「やる気」になってもらう必要があります。働きかけの方法としては、対面での働きかけの他に、手紙やEメール、チラシやパンフレットなどのように、文章によって働きかける場合もあります。(ホームページより)

チーム医療・他職種連携の可能性をひらく 信念対立解明アプローチ入門
チーム医療・他職種連携の可能性をひらく 信念対立解明アプローチ入門

著 : 京極真
発行所 : 中央法規出版  発行日 : 2012年10月
出版社ホームページへトップ詳細

チーム医療を円滑に進めるために、多種多様な専門職がお互いの専門性や信念を超えて協働する方法論として開発された「信念対立解明アプローチ」の入門書。理論から実践まで、事例を通してやさしく解説する。医師、看護師をはじめ、保健医療福祉で連携する専門職必読の一冊。(出版社ホームページより)

事例で学ぶ 禁煙治療のためのカウンセリングテクニック エキスパート編

著 : 谷口千枝
編集 : 田中英夫
発行所 : 看護の科学社
発行日 : 2012年8月
出版社ホームページへトップ

「聴く」→「分析する」→「介入する」の3段階の明解な理論で禁煙カウンセリングの全てがわかります。豊富な事例を使って理論と実践のWアプローチでわかりやすく解説しています。禁煙カウンセリングスキルに磨きをかけたい保健医療従事者に最適の一冊です。(出版社ホームページより)

駐在保健婦の時代 1942-1997
駐在保健婦の時代 1942-1997

著 : 木村 哲也
発行所 : 医学書院  発行日 : 2012年9月
出版社ホームページへトップ詳細

「地域に根ざした保健実践」の象徴として知られる駐在保健婦制度。本書は、高知県駐在保健婦を祖母にもつ若き歴史・民俗学者が成し遂げた圧倒的なオーラル・ヒストリーである。保健婦というユニークな存在に注目することによって「権力 vs. 民衆」という旧来の歴史図式に風穴を開けるとともに、専門誌や手記などの見過ごされがちな文書資料と、共感あふれる聞き書きによって、「地域をまるごと支えた人たち」の姿を今に蘇らせる。(出版社ホームページより)

病院の世紀の理論
病院の世紀の理論

著 : 猪飼 周平
発行所 : 有斐閣  発行日 : 2010年4月
出版社ホームページへトップ詳細

20世紀の日本の医療システムを理論的・歴史的に位置づける力作。現代人がイメージする「病院」での治療などの価値、機能、制度は、20世紀に導入され、作られたものであることを明らかにし、これからの医療に必要な歴史的視野にたった政策展望を提示する。(出版社ホームページより)

保健師まるごとガイド 資格のとり方・しごとのすべて

監修 : 全国保健師教育機関協議会
発行所 : ミネルヴァ書房  発行日 : 2012年12月
出版社ホームページへトップ詳細

個人・家族をケアするだけでなく、地域や職場の保健のエキスパートである保健師。普段の仕事ぶりや、その資格の取り方など、保健医療福祉の分野で幅広く活躍する保健師をルポやインタビューで現場取材し、その実際を紹介する。(出版社ホームページより)

小さなことにクヨクヨしなくなる本

著 : 加倉井さおり
発行所 : かんき出版  発行日 : 2011年8月
出版社ホームページへトップ

「すぐに人と比べてしまう」「自分に自信がもてない」「気づくと気持ちがマイナスに…」あなたにも心あたりがありませんか?本書は、あなたの心のクセを知り、小さなことにくよくよしなくなるためのヒントを、わかりやすいイラストと解説でご紹介します。心とカラダをクリアにして、くよくよしない自分に生まれ変わりましょう。 (出版社ホームページより)

ふみしめて七十年~老人保健法施行後約30年間の激動の時代を支えた保健師活動の足跡
ふみしめて七十年~老人保健法施行後約30年間の激動の時代を支えた保健師活動の足跡

編集 : 奥山則子、島田美喜、平野かよ子
発行所 : 日本公衆衛生協会  発行日 : 2013年2月
◆書籍のお求めは発行元へお問合せください。→ ホームページ

老人保健法制定から現在に至るまでの約30年間、時代の要請に保健師がどのように応えてきたかを詳細に綴った記録集です。これからの保健師活動を指し示す羅針盤となる一冊です。(本書より)

おひとりさまでも最期まで在宅

著 : 中澤まゆみ
発行所 : 築地書館  発行日 : 2013年3月
出版社ホームページへトップ詳細

退院難民」・「介護難民」にならないために、安らかな看取りを受けるために、本人と家族がこれだけは知っておきたい在宅医療と在宅ケアと、そのお金老いは誰にでもやってくる。そのときに必要な医療と介護―。最期まで自分らしく生き、自分らしく旅立つための在宅医療と在宅ケア。その上手な利用の仕方を、徹底した取材と豊富な事例をもとに、本人と介護家族のニーズでガイド。 (出版社ホームページより)

クイズでわかる保健指導のエビデンス50

著 : 坂根直樹
発行所 : 中央法規出版  発行日 : 2013年6月
出版社ホームページへトップ詳細

エビデンスを活かした確かな説明力を身につける!保健指導を効果的に行うためには、対象者の様々な疑問に裏付けのある説明が必要となります。本書は保健指導にまつわるエビデンスをクイズ形式で解説した実務書。「どんな食事療法が一番痩せる?」「小太りの方が長生きする?」など、保健指導の際に使えるネタをわかりやすく学べます。(出版社ホームページより)

今日からできる医療機関の接遇向上術

著 : 小山美智子
発行所 : 労災保険情報センター  発行日 : 2012年9月
出版社ホームページへトップ詳細

現場主義に徹底的にこだわり、医療現場を知り抜いた著者からのメッセージ。医療における接遇の基礎、基本姿勢、クレーム・接遇対策をイラストを交え、簡潔に解説。(出版社ホームページより)

現代病の救世主 スロージョギングの力
現代病の救世主 スロージョギングの力

著 : 田中宏暁
発行所 : アールビーズ  発行日 : 2013年10月
出版社ホームページへトップ詳細

メタボリック症候群や糖尿病など、近年、現代人に蔓延している生活習慣病をはじめ、 ガン、認知症、加齢に伴う体力・筋力低下を防ぎ、健康寿命を楽しく全うすることの助けになる救世主として期待される「スロージョギング」。「でも、難しいんでしょ?」「走れないとダメなんでしょ?」いえいえ、そんなことはありません。日頃からランニングに親しんでいる人はもちろん、ランニングとは縁の無い、運動不足気味の人でも「ラクラク・カンタン」に実践できるのがスロージョギングの最大の魅力。しかも、運動効果はウォーキングの2倍! 本誌でもおなじみの田中宏暁先生が勧める新健康法で、楽しい毎日を過ごしましょう!(出版社ホームページより)

もっと知りたい!赤ちゃんのこと1 おなかのなかの赤ちゃん<誕生までの成長>

監修:野原士郎/著:松村富代/絵:江頭路子
発行所:岩崎書店  発行日:2014年1月
出版社ホームページへトップ詳細

ヒトの誕生から2才までの成長・発達について、赤ちゃんのことを学びたい小学生・中学生のためにやさしく解説するシリーズ。お母さんのおなかに赤ちゃんが宿ること、おなかのなかの赤ちゃんの成長、そして出産を解説。(出版社より)

もっと知りたい!赤ちゃんのこと2 赤ちゃんのからだ<成長とくらし>

監修:薗部友良/著:牧田栄子/絵:江頭路子
発行所:岩崎書店  発行日:2014年2月
出版社ホームページへトップ詳細

ヒトの誕生から2才までの成長・発達について、赤ちゃんのことを学びたい小学生・中学生のためにやさしく解説するシリーズ。赤ちゃんの体の成長と、睡眠のリズムやおっぱい・離乳食、オムツ替えやお風呂など、赤ちゃんのくらしを解説。(出版社より)

もっと知りたい!赤ちゃんのこと3 赤ちゃんのできること<発達とあそび>

監修:今泉岳雄/著:牧田栄子/絵:江頭路子
発行所:岩崎書店  発行日:2014年2月
出版社ホームページへトップ詳細

ヒトの誕生から2才までの成長・発達について、赤ちゃんのことを学びたい小学生・中学生のためにやさしく解説するシリーズ。月齢ごとの、体・心・言葉の発達を解説。また月齢ごとの赤ちゃんとできる遊びを紹介。手遊びや絵本、上手に遊べるコツを伝授。(出版社より)

おひとりさまの「法律」と「お金」

著:中澤 まゆみ/法律監修:小西 輝子
発行所:WAVE出版  発行日:2013年12月
出版社ホームページへトップ詳細

法律と制度、お金の知識を強い味方にすれば、たったひとりでも老後は安心!ずっとシングルの人も、離別・死別の人も、自由で快適な老後を送るためには、知識とテクニックが必要。遺産相続、財産分与、医師選びやお葬式など、知っておくと心強い法律や社会のルールがある。(出版社より)

管理栄養士国家試験 得点アップのための一問一答 TOKU-ICHI〈4〉基礎栄養学

監修:川端 輝江
発行所:インターメディカル  発行日:2014年6月
出版社ホームページへトップ詳細

管理栄養士国家試験受験者向けの、科目別の一問一答集。模擬試験で信頼の厚いインターメディカルのオリジナル問題と国家試験から頻出・重要問題を厳選、コンパクトな一冊に。いつでもどこでも苦手科目を克服、国試前の総まとめにも最適。

今までなかった科目別の一問一答集で、「基礎栄養学」の重要ポイントをまとめてチェックできます。(出版社より)

管理栄養士国家試験 得点アップのための一問一答 TOKU-ICHI〈3〉食べ物と健康

監修:林 一也
発行所:インターメディカル  発行日:2014年6月
出版社ホームページへトップ詳細

管理栄養士国家試験受験者向けの、科目別の一問一答集。模擬試験で信頼の厚いインターメディカルのオリジナル問題と国家試験から頻出・重要問題を厳選、コンパクトな一冊に。いつでもどこでも苦手科目を克服、国試前の総まとめにも最適。

暗記項目が多い「食べ物と健康」。見やすい一問一答形式と章ごとの図表を併用すれば、知識が無理なく頭に入ります。(出版社より)

管理栄養士国家試験 得点アップのための一問一答 TOKU-ICHI〈2〉人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

監修:朝山 光太郎
発行所:インターメディカル  発行日:2014年6月
出版社ホームページへトップ詳細

管理栄養士国家試験受験者向けの、科目別の一問一答集。模擬試験で信頼の厚いインターメディカルのオリジナル問題と国家試験から頻出・重要問題を厳選、コンパクトな一冊に。いつでもどこでも苦手科目を克服、国試前の総まとめにも最適。

苦手意識を持つ人が多い「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」も、本書を使えば得点源に変えられます。(出版社より)

管理栄養士国家試験 得点アップのための一問一答 TOKU-ICHI〈1〉社会・環境と健康

監修:川村 堅
発行所:インターメディカル  発行日:2014年6月
出版社ホームページへトップ詳細

管理栄養士国家試験受験者向けの、科目別の一問一答集。模擬試験で信頼の厚いインターメディカルのオリジナル問題と国家試験から頻出・重要問題を厳選、コンパクトな一冊に。いつでもどこでも苦手科目を克服、国試前の総まとめにも最適。

「社会・環境と健康」の幅広い出題範囲も効率的に学習でき、短期間で得点アップがねらえます。(出版社より)

職場のたばこ(喫煙)対策

著:高橋裕子、(一社)保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会
発行所:東京法規出版  発行日:2014年3月
出版社ホームページへトップ詳細

職場において「たばこ対策」の推進は必須の事業となっています。たばこ対策は、環境整備、教育・啓発、禁煙支援という三本柱を軸に、企業においては、人事総務部、健康管理室、健康保険組合など、さまざまな部署との連携によって行うことが必要です。(出版社より)

早死にする仕事、長生きする仕事 働き方を変えれば、寿命は10年延びる!

著:古井 祐司
発行所:マガジンハウス  発行日:2014年9月
出版社ホームページへトップ詳細

営業は心筋梗塞/SEは高血圧/美容師は糖尿病/乗務員は脂肪肝・・・働く習慣によって、早死にリスクが高まるってご存知でしたか?メタボになるのはあなたのせいではなく、働き方の問題でした。その仕事特有の、陥りやすい生活パターンと働き方、将来の健康リスクがわかります。(出版社より)

無名の語り 保健師が「家族」に出会う12の物語

著:宮本 ふみ
発行所:医学書院  発行日:2006年10月
出版社ホームページへトップ詳細

児童虐待に秘められた苛酷な運命とは? アルコール依存症が破綻させた暮らしの行方は?――≪病んだ家族≫の真実の姿を熟練保健師が12編の物語に描く。対象を理解する技法、ケアシステムへと発展させてゆくケースワークの要点が随所に盛り込まれ、家族援助の真髄に触れることのできる卓越した援助記録となっている。(出版社より)

よくわかる 認知症の理解と対応 [DVD]
よくわかる 認知症の理解と対応 [DVD]

制作・著作:メディカルビジョン
◆DVDの詳細・お求めはこちらから→ 保健指導マーケット

認知症の患者さんを介護されるご家族や介護職、訪問看護職の方を対象に、認知症の症状、認知症の検査・診断、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脳血管性認知症、認知症の予防的治療、認知症のケア、介護者教育(訪問看護師による援助の仕方、問題行動への対応)などについて解説したものです。(ホームページより)

しなやか血管いきいき血液 健康寿命をのばすために知っておきたい65のはなし

著:津下一代
発行所:東京法規出版 発行日:2016年3月
出版社ホームページへトップ書籍詳細

健康で長生きするためのカギは、「血管・血液の健康」が握っている! メタボ、糖尿病、脳卒中、認知症ect.……実は、どれも血管の老化が深く関係しています。本書は血管・血液の働きやしくみ、ケアのしかたなど、豊富なイラストとともに易しく解説。見ておもしろく、読んで納得! 血管・血液をいつまでもしなやかに若々しく保つためのヒントが満載です。(出版社ホームページより)

マンガで楽しく読める<仕事も育児も!>ハッピーママ入門

著:加倉井さおり
発行所:かんき出版 発行日:2016年3月
出版社ホームページへトップ書籍詳細

本書は、保健師・心理相談員として、のべ数万人の女性と向き合ってきた著者が、がんばりすぎず、子育ても仕事も楽しく自分らしく過ごすための秘訣や数々の経験談をもとに紹介。マンガを交えて明るく、ときどきホロリとくる解説は働くママをハッピーにする。がんばるママに寄り添った「共感」を大切にした生活実用書である。(出版社ホームページより)

管理職のための 今、どうしたらよいかが分かる メンタルヘルスケアQ&A

著:中村雅和 中辻めぐみ 福本正勝 片山雅也
発行所:第一法規 発行日:2016年5月
出版社ホームページへトップ書籍詳細

管理職が自らの職場でメンタルヘルス対策を行うための実務ノウハウ集。ストレスチェックをはじめ、メンタルヘルス不調を未然に防ぐ一次防止、メンタルヘルス不調者に対して、休職、復職などの二次予防、三次予防の対策を、具体的な事例を通して学ぶ。(出版社ホームページより)

Dr.山本流 ストレスチェック完全攻略!

著:山本 晴義
発行所:日本医事新報社 発行日:2016年6月
出版社ホームページへトップ

〈講演回数年間200回超/メール相談実績8万件超〉メンタルヘルスの達人 Dr.山本晴義が、全国の悩めるストレスチェック実施者のストレスを解消!「ストレスチェックの上手な進め方」はもちろん、産業保健のプロとしてワンランク上の指導を実施するための「ツール」や「コツ」も紹介。ストレスチェック制度を巡る「よくある質問」にもDr.山本流の解釈を加えて「現場目線」でアドバイス(出版社ホームページより)

How to 産業保健 No.10 職場における感染症対策

編集:濱田 篤郎
発行所:産業医学振興財団 発行日:2016年9月
出版社ホームページへトップ書籍詳細

<内容紹介>
 近年、社会経済のグローバル化に伴う海外赴任者・出張者の増加による現地での感染症罹患や、海外からの外国人労働者の増加に伴う感染症の流入など、あらためて職域での対策の必要性が高まっている。また、感染症への対応次第では、労働者の生命や健康を脅かすのみならず、企業のBCP(事業継続計画)やCSR(社会的責任)にも影響を及ぼしかねないことも指摘されている。

 本書は、職域で留意すべき主な感染症に関する最新知見に基づき、発生時や事後の対応、予防のために必要なことなどを中心に、本分野の専門家が平易かつ簡潔に解説したもの。理解の一助とすべく図解や表組を多用するとともに、関連事項に関するコラム(ワン・ポイント! )や関連情報の入手先を明示した囲み記事(もっと知りたい! )を随所に挿入するなど、コンパクトなボリュームの中に豊富な情報を盛り込んだ。

<出版社からのコメント>
 「網羅的でかなり厚めの本はあるが、職域での対応を念頭に置いたコンパクトな感染症本があるといいのだが…」という産業医の先生の声をきっかけに企画されました。「できるだけ図表を用い、視覚的にも動きのある解説を」とのオーダーに、ご執筆の先生方が応えてくださいました。海外勤務者のパートでは、「写真で見る海外の医療事情」として、執筆者自らが渡航時に撮影した貴重な写真(19パート約60点)も収録しています。

*職域での主な感染症の「予防に必要なこと」、「発生時対応」、「事後対応」を解説!
*チャート・図表・写真のほか、コラムや各種情報収集先(有用サイト情報等)も多数明示!
(出版社コメントより)

説明力で差がつく保健指導

著者 : 坂根直樹、佐野喜子
発行所 : 中央法規出版  発行日 : 2011年9月
出版社ホームページへトップ詳細

保健指導対象者を行動変容へと導くための「確かな説明力」に焦点を当て、実践力向上をめざす一冊。難解な用語の解説や困った質問への説明法、性格タイプ別・行動変容ステージ別の説明法など、すぐに保健指導の現場で役立つ内容が満載。結果を出したい保健指導者必携。(出版社ホームページより)

チームで取り組む職場のメンタルヘルス

監修 : 永田頌史(産業医科大学名誉教授)
編集 : 廣 尚典(産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学)、真船浩介(産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学)
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2011年5月
出版社ホームページへトップ詳細

職業中のメンタルヘルス不調者は年々増えていく傾向にある。各事業場では、その予防や職場復帰にかかわるさまざまな取り組みが必要とされている。本書は、医師だけでなく、すべての産業保健スタッフそれぞれの役割を、立場別、事業場の大小、管理体制別にわかりやすく解説。基本から応用までの対応を詳細に解説した。(出版社ホームページより)

面接指導版 嘱託産業医のための ストレスチェック実務Q&A

編:ストレスチェック実務Q&A編集委員会
発行所:産業医学振興財団 発行日:2016年11月
出版社ホームページへトップ書籍詳細

<内容紹介>
 今般のストレスチェック制度の施行に合わせ、限られた出務時間の中で産業医活動を行っている医師に向けたストレスチェックの実務解説書。

 制度実施の流れに即した計71題のQ&Aにより、1嘱託産業医が自ら担うべき事項、あるいは2事業場内部スタッフとの連携や、3外部資源を活用すべき事項、4専門職として把握しておくべき事項などを、現役産業医、精神科医、弁護士が図表とともに平易に解説。“嘱託産業医のための"と謳ってはいるが、関連スタッフにもぜひお読みいただきたい内容となっている。 いる医師に向けたストレスチェックの実務解説書。

 付録として巻末にDVDを付し、本書刊行時点までの厚労省から公表された「指針」や「実施マニュアル」ほかの関連資料を、用語検索ができるようにPDF形式で収録し、さらに実務で使う実施規程や結果通知ほか約20の書式を、実務の省力化を期してカスタマイズ可能なようにワードやエクセル形式で作り込み、収録している。

<出版社からのコメント>
 図表を多用した現場目線のQ&Aと、面接指導のシナリオ、知っておきたい重要テーマの基礎解説とともに、実務の負担を少しでも軽減できるよう、各種書式(テンプレート)や資料、教育用スライドデータをCDに収録し、“使える解説書"を目指しました。

 今回の「面接指導版」については、実際の面接指導の多様性に鑑み、1つのQに2人の執筆者を当てる(2つのA)項もいくつか設けるとともに、全Qを記名原稿としました。
(出版社コメントより)

働く女性のストレスとメンタルヘルスケア

編集:丸山 総一郎
発行所:創元社 発行日:2017年3月
出版社ホームページへトップ書籍詳細

固定的な性別役割分業規範、危ういワーク・ライフ・バランス、不安定な雇用、大きな男女間賃金格差……厳しい状況の中で過剰なストレスとメンタルヘルス不調に苦しんでいる多くの働く女性に、いま何が必要なのか。本書では、医学・医療を中心とした多角的な視点から国内外の研究を幅広く精査し、働く女性のストレスとメンタルヘルスをめぐる現状と課題の全容を明らかにする。エビデンスベースの対策を後押しする基本テキスト。
(出版社ホームページより)

「はたらく」を支える!女性のメンタルヘルス

編集:丸山 総一郎
発行所:南山堂 発行日:2017年11月
出版社ホームページへ

女性活躍推進法が注目される今、産業保健や一般診療の現場に必須の一冊!本書は女性のメンタルヘルスと関連疾患について、産業現場ですぐに役立つ実践的な内容を収載。働く女性のストレス対応法から、女性が罹患しやすい精神神経疾患と心身症まで、幅広くカバーする。各方面における第一線で活躍する執筆陣が最新知見をわかりやすく解説。
(出版社ホームページより)

カーボカウントと食べ方を組み合わせた新糖尿病指導法 [DVD]

監修・指導 : 足立香代子
発行所 : チーム医療  発行日 : 2010年11月
出版社ホームページへトップ詳細

主な内容――
糖尿病診断基準・反応性低血糖/カーボカウント、炭水化物制限をどう使いこなすか?-炭水化物の計算と摂り方/食べ方による血糖値上昇の比較-同程度のエネルギー コンビニそば&サンドウィッチ/合併症有無別に配慮した指導の仕方/継続指導のキーポイント-症例(出版社ホームページより)

食材は語る

著者 : 松本栄文
発行所 : カザン  発行日 : 2010年6月
出版社ホームページへトップ

食材の歴史・文化的背景、生産者のルポ、食材図鑑の他、素材をより美味しく食べるための調理学、素材を素材らしく味わう料理のレシピまでを掲載。(出版社ホームページより)

検査値に基づいた栄養指導 【新改定版】

著 : 足立香代子
発行所 : チーム医療  発行日 : 2010年6月(第2版)
出版社ホームページへトップ詳細

本書では、患者さんが継続して実行でき、しかも他職種に勝る栄養指導を行うためには何が必要か、そして栄養士の専門的な知識と、検査値から推測した問題点を組み合わせてどのように指導していくかなどの解説をしたいと思います。(出版社ホームページより)

おいしい低たんぱく食 東北編

著 : 永仁会病院
発行所 : カザン  発行日 : 2009年12月
出版社ホームページへトップ

食事療法に力を入れている宮城県の(医)永仁会 永仁会病院で患者さんに好評だったメニューを中心に、本当においしい低たんぱく食を紹介しています。監修は、出浦先生です。(出版社ホームページより)

仕事メシ入門

著者 : 鈴木志保子
発行所 : ベースボール・マガジン社
発行日 : 2009年11月
出版社ホームページへトップ

いい仕事をしたい、20代の身体をキープしたい、長く健康でいたい人へ。デキる男は食事をおろそかにしないもの。体力もやる気も集中力も、持続するには食べ方次第。昼にラーメン? 夜に焼肉? それでホントに大丈夫? 管理栄養士として活躍する著者が、食への意識をタイプ別にし、各々におすすめの食ルールを提案する。(出版社ホームページより)

食の安全 裏側の話

著者 : 渡辺 宏
発行所 : カザン  発行日 : 2009年10月
出版社ホームページへトップ

本当に安心でおいしい食べ物を手に入れるために知っておきたい生産現場の裏事情を、元生協仕入れ担当者が解説します。(出版社ホームページより)

食品・栄養にまつわるホントとウソのQ&A

著者 : 田島 眞(実践女子大学生活科学部教授/農学博士)
発行所 : カザン  発行日 : 2009年10月
出版社ホームページへトップ

テレビや雑誌でよく耳にする食品や健康に関する用語をわかりやすく紹介しています。(出版社ホームページより)

栄養指導のためのコミュニケーション技法 [DVD]

監修・出演 : 梅本 和比己
発行所 : チーム医療  発行日 : 2009年10月
出版社ホームページへトップ詳細

主な内容――
患者さんとの理解と信頼関係の確立/指導を守らない患者さんへの対応/エンパワーメント/コミュニケーション技法を学ぶ(出版社ホームページより)

効果的な面接技術と事業展開から学ぶ保健指導

監修 : 金川克子
編集 : 宮崎美砂子
発行所 : 中央法規出版  発行日 : 2009年8月
出版社ホームページへトップ詳細

特定保健指導を成功に導くためには、面接技術の向上はもちろん、対象者以外への予防活動など、効果的な事業展開が欠かせない。本書は、面接技術向上から、事業展開や実践事例、さらには保健指導の成果の評価までを詳細に解説。保健指導従事者の悩ましい課題を解決する一冊。(出版社ホームページより)

はらすまダイエット

著 : 中川 徹
発行所 : 小学館  発行日 : 2009年7月
  出版社ホームページへトップ詳細

これまでどんなダイエットを試しても「続かなかった」「リバウンドしてしまった」人たちのために送る、世界一シンプルで安全・確実なダイエット決定版!日立製作所でメタボ社員の健康のために医師が考案したのは、1日に300kcal分を食べ物か運動でマイナスする方法。(出版社ホームページより)

チームで撲滅!メタボリックシンドローム

監修 : 島津 章(国立病院機構京都医療センター臨床研究センター長)
編集 : 佐藤哲子(国立病院機構京都医療センター臨床研究センター糖尿病研究部・臨床代謝栄養研究室長)
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2009年6月
出版社ホームページへトップ詳細

肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識と、医師、看護師、栄養師ら医療スタッフらによる肥満教室や入院パス、栄養・運動・行動療法など多くの取り組みを具体的に紹介した。(出版社ホームページより)

検査値に基づいた栄養指導 ポケットブック版

著 : 足立香代子
発行所 : チーム医療  発行日 : 2009年6月(第3版第1刷発行)
出版社ホームページへトップ詳細

『検査値に基づいた栄養指導』が、白衣や仕事着のポケットに入って、いつでもどこでも使えるガイドブックになりました。栄養指導の現場ですぐに利用できるよう、各検査項目ごとに、検査値の意味・異常値を示す疾患・検査値と栄養との関係などを箇条書きにし、さらに、関係づけてみる他の検査項目も掲載しました。(出版社ホームページより)

食生活の基礎と事例から学ぶ食事支援・指導

監修 : 金川克子
編集 : 鈴木志保子
発行所 : 中央法規出版  発行日 : 2009年5月
出版社ホームページへトップ詳細

特定保健指導においてメタボ解消の最大の鍵である「食事指導」。本書は食事と栄養の基本から、「食生活」の行動変容理論、対象者の「食生活」「食行動」の理解、様々な状況に応じた実践事例まで、現場で効果的な食事指導を行うための知識と技術を解説した従事者必携の一冊。(出版社ホームページより)

メタボリックシンドロームディクショナリー

編集 : 大野 誠(日本体育大学大学院健康科学・スポーツ医科学系)、津下一代(あいち健康の森健康科学総合センター)、蒲池桂子(女子栄養大学栄養クリニック)
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2009年5月
出版社ホームページへトップ詳細

肥満・メタボリックシンドローム対策や特定健診・特定保健指導に関わる医師、看護師、栄養士、保健師、健保組合のために、知っておきたい129のキーワードについて各専門家がわかりやすく解説している。(出版社ホームページより)

エビデンスと実践事例から学ぶ運動指導

監修 : 金川克子
編集 : 宮地元彦
発行所 : 中央法規出版  発行日 : 2009年3月
出版社ホームページへトップ詳細

特定保健指導における「運動指導」について、基本的な理論を多くのエビデンスに基づいて解説。行動変容理論、リスクマネジメントなど、指導者が知っておきたい知識を収載した。具体的な運動プログラムなど、多くの実践事例を紹介しており、保健指導の現場ですぐに役立つ一冊。(出版社ホームページより)

栄養士&管理栄養士まるごとガイド 改訂6版

編著 : 「食生活」編集部
発行所 : カザン  発行日 : 2008年5月
出版社ホームページへトップ

【多彩な職域と仕事内容】【活躍する先輩たちの声】【資格取得の方法】【栄養士&管理栄養士関連資料】…など、栄養のスペシャリストになるための最新情報が盛りだくさん!(出版社ホームページより)

よくわかるメタボリックシンドローム脱出法

著者 : 菅原正弘
発行所 : 講談社  発行日 : 2008年4月
  出版社ホームページへトップ詳細

40歳以上の男性の2人に1人がメタボ!内臓脂肪による血管の老化で心筋梗塞・脳梗塞のリスクが高まり、放置すれば死を招く。実は減らしやすい内臓脂肪を撃退し、腹囲3cm減で脱・メタボ!(出版社ホームページより)

小児のメタボリックシンドローム

編集 : 日本小児内分泌学会
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2008年4月
出版社ホームページへトップ詳細

ライフスタイルの欧米化に伴い、小児においてもメタボリックシンドロームが急増しているが、日本小児内分泌学会の編集のもと、概念、病態、治療、予防等の最新知見を網羅して、発症予防や望ましい生活習慣の確立のための学会指針としての一大特長をもつ画期的一冊。(出版社ホームページより)

楽しくてためになる健康教室のつくり方(3) チームで成功!グループ支援でメタボ予防

監修 : 坂根直樹(国立病院機構京都医療センター臨床研究センター)
著 : 小路浩子(大阪府忠岡町健康福祉部すこやか推進課)
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2008年3月
出版社ホームページへトップ詳細

本書は保険医療従事者のために、効果的な健康教室の企画から実施等について具体的に解説するとともに、主体的に行動変容にいたるために必要となるチームビルディングについても詳しく解説している。(出版社ホームページより)

楽しくてためになる健康教室のつくり方(2) コレステロールが下がる教室・実践編

監修 : 坂根直樹(国立病院機構京都医療センター予防医学研究部)
著 : 小路浩子(大阪府忠岡町福祉部福祉課保健センター係長)
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2005年6月
詳細

いかに動機付けを行い実行に移させるかのポイントを個別指導ではなくチームビルディングによる集団指導の実践を通して科学的根拠に基づいた自記式頁を駆使して教室運営を詳述。(出版社ホームページより)

楽しくてためになる健康教室のつくり方(1) コレステロールが下がる教室・理論編

監修 : 坂根直樹(国立病院機構京都医療センター予防医学研究部)
著 : 小路浩子(大阪府忠岡町福祉部福祉課保健センター係長)
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2005年2月
詳細

参加者の集まらない、効果のみられない、やっていてつまらないの「3ない教室」から脱皮し、参加者のやる気と自信を引き出し、効果のみえる、ためになる教室のつくり方を解説。(出版社ホームページより)

栄養指導のためのメタボ対策ガイドブック

編著 : 「食生活」編集部
発行所 : カザン  発行日 : 2008年3月
出版社ホームページへトップ

「特定健康診査・特定保健指導」に役立つヒントが満載!メタボリックシンドローム対策の実践的な課題を集めた一冊。(出版社ホームページより)

明日からの「子どもの食育」にすぐ役立つ本

編著 : 「食生活」編集部
発行所 : カザン  発行日 : 2008年1月
出版社ホームページへトップ

給食への地産地消の実施、ライフスキルの活用の例、さらに児童の食の自己管理能力を培う食環境づくり…など、それぞれの背景や対応策が子どもの健康の課題別にわかりやすくまとめられた一冊!(出版社ホームページより)

メタボリックシンドロームと生活習慣病

編集 : 島本和明(札幌医科大学医学部第二内科)
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2007年10月
出版社ホームページへトップ詳細

生活習慣に関連するメタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、肥満を昨今の疫学研究・成因研究の進歩、2008年の特定健診・保健指導の施行をふまえ自験例を交えて詳解。(出版社ホームページより)

子どもの食育 栄養指導と食事管理のすすめかた
子どもの食育 栄養指導と食事管理のすすめかた

編著 : 「食生活」編集部
発行所 : カザン  発行日 : 2007年9月
出版社ホームページへトップ

現代では子どもの食生活の見直しが求められていて、子育てにおいて、食事は大切なキーワード。今だから必要な、指導法とユニークな実践をまとめた一冊!(出版社ホームページより)

地域看護活動とヘルスプロモーション [DVD]
地域看護活動とヘルスプロモーション [DVD]

DVD全4巻
制作・著作 : 丸善 製作協力 : メディカルビジョン
◆DVDの詳細・お求めはホームページから→ ホームページ

保健師の活動を理論と併せて具体的に学生に伝え、学生の学習効果を高めることや新任保健師の自己啓発を図ることを目的として制作されました。保健師の活動をイメージ化し、今まで見えなかった保健師の活動が理解できます。(ホームページより)

産業メンタルヘルスの実際

著 : 保坂 隆(東海大学医学部教授・精神医学)
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2006年4月
出版社ホームページへトップ詳細

うつ病やストレスについての概説に始まり、管理職や上司としてのあるべきベストな対応の仕方、診断書に記載された病名についての考え方、早期発見のテクニック、予防的介入のこつなどを現場の立場に立って記載・説明したものである。(出版社ホームページより)

メディカル・サポート・コーチング [DVD]

監修 : 奥田 弘美
発行所 : チーム医療  発行日 : 2006年2月 出版社ホームページへトップ詳細

「医療コミュニケーション基礎講座」セミナーがDVDになりました。ただセミナーを収録したものではなく、奥田先生の解説やスキルごとのロールプレイなど、DVD用に撮りおろした完全新作です。(出版社ホームページより)

栄養士&管理栄養士のための骨太な食育

著者 : 大村直己(食育コーディネーター、ほねぶとネット主宰)
発行所 : カザン  発行日 : 2005年月
12月 出版社ホームページへトップ

人気食育サイト“ほねぶとネット”の仲間たちが、子どもたちを明るく元気に育てるための「食育の秘訣」をわかりやすく教えてくれます!(出版社ホームページより)

目で見てわかる生活習慣病(1) 3日坊主のあなたもできるゆっくり確実ダイエット

著 : 坂根直樹(国立京都病院臨床研究センター)
発行所 : 診断と治療社  発行日 : 2004年11月
出版社ホームページへトップ詳細

食生活やライフスタイルの欧米化に伴い肥満を基盤とする生活習慣病が急増している。失敗しないで楽しく減量に取り組めるコツを4コマ漫画と体重日記を駆使して解説。(出版社ホームページより)

食と健康Q&A

著者 : 高橋久仁子(群馬大学教育学部教授)
発行所 : カザン  発行日 : 2002年10月
出版社ホームページへトップ

食品や食べ方について、さまざまな情報がちまたにあふれています。これらの情報ははたして本当か、きちんと検証します。(出版社ホームページより)

カウンセリングマインドを使った 栄養指導のための面接技法

著 : 小森まり子、鈴木浄美、橋本佐由理
発行所 : チーム医療  発行日 : 2002年7月
  出版社ホームページへトップ詳細

面接者が相手の心をしっかりと捉え安心と信頼を得るにはコツがあるのです。ヘルスカウンセリング技術を活かした面接技法は、きっと皆さんのお仕事により深さを生み出してくれることでしょう。(出版社ホームページより)

ストレス対処実践法 ~認知療法によるアプローチ~

著 : 小林展子
発行所 : チーム医療  発行日 : 2001年3月
出版社ホームページへトップ詳細

ストレス対処の方法を認知療法という具体的で分かりやすいアプローチを使って説明しています。日常生活にすぐ役立つかたちで紹介していますので、本を読むだけではなく、是非実践して見て下さい。自分がどのように小さなストレスを大きなストレスにしてしまうのかそのメカニズムがわかれば、ストレス予防にも大いに役立てることができるでしょう。(出版社ホームページより)

心身医学おもしろレクチャー 心身医学と臨床心理学の接点

著 : 芦原 睦
発行所 : チーム医療  発行日 : 1997年5月(改定新版)
出版社ホームページへトップ詳細

心身医学に興味をもたれている方、臨床心理に興味を持つ方に是非おすすめしたいと思います。特に臨床心理を学びたいと思われる方々、心理の学生、あるいは、教室で生徒指導にあたられる先生方、また、臨床の第一線で心身症の治療(心身医学療法)をされたい実地医家の方々にも、大変役立つ本であろうと思われます。(出版社ホームページより)

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶