保健指導のスキル向上、事例学習に役立つ関連書籍・メディアの紹介
資格・試験対策
保健師国家試験問題解答と解説 2012年版
保健師まるごとガイド 資格のとり方・しごとのすべて
ふみしめて七十年~老人保健法施行後約30年間の激動の時代を支えた保健師活動の足跡
保健師の基軸をつくる 公衆衛生看護キーワード・ナビ
管理栄養士国家試験 得点アップのための一問一答 TOKU-ICHI〈4〉基礎栄養学
管理栄養士国家試験 得点アップのための一問一答 TOKU-ICHI〈3〉食べ物と健康
管理栄養士国家試験 得点アップのための一問一答 TOKU-ICHI〈2〉人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
管理栄養士国家試験 得点アップのための一問一答 TOKU-ICHI〈1〉社会・環境と健康
研修医・コメディカルスタッフのための 保健所研修ノート 第4版
編集 : 奥山則子、島田美喜、平野かよ子
発行所 : 日本公衆衛生協会 発行日 : 2013年2月
◆書籍のお求めは発行元へお問合せください。→ ホームページ
老人保健法制定から現在に至るまでの約30年間、時代の要請に保健師がどのように応えてきたかを詳細に綴った記録集です。これからの保健師活動を指し示す羅針盤となる一冊です。(本書より)
著:安武繁
発行所:医歯薬出版 発行日:2017年10月
出版社ホームページへ
●研修医の地域保健医療研修の手引き書として、また、医学・看護学生の地域保健・公衆衛生実習や国試対策・就職試験にも役立つ好評テキストの改訂版。
●第4版では、各章で学習のきっかけとなる"重要な研修場面"を新たに提示したほか、保健医療福祉にかかわる制度や法律の情報をアップデートし、さらに内容の充実!
(出版社ホームページより)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2023年09月29日
- 厚労省「身体活動基準2023(仮称)」案で「座位行動」推奨値を提示 「健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」より
- 2023年09月25日
- 日本人は「睡眠不足」 良い睡眠はメンタルヘルスも高める 快眠に必要な2つのこととは?
- 2023年09月25日
- 「家庭血圧測定」が脳卒中や心筋梗塞のリスクを減らす 医療費の負担軽減にも コロナ禍で注目が集まる
- 2023年09月25日
- 子供の頃に座りっぱなしの生活をしていると成人してから健康障害が 保健指導は子供や若者のうちから必要
- 2023年09月25日
- 「膝の痛み」に運動が効く 減量して膝への負担を軽減 ウォーキングが膝痛を40%減少