関連資料・リリース情報
「将来のロコモティブシンドロームの可能性を判定 『ロコモ度テスト』」
2013年05月31日
「将来ロコモティブシンドロームになり得る可能性を判定する「ロコモ度テスト」を発表」
(日本整形外科学会/2013年5月27日)
日本整形外科学会は、年代相応の移動能力があるかどうかを測定することで、将来のロコモティブシンドローム(ロコモ)になる可能性を判断する「ロコモ度テスト」を、新たに策定致し発表した。
「ロコモ度テスト」は、(1)下肢筋力、(2)歩幅、(3)身体状態・生活状況を評価する 3 つのテストを行い、これらのテスト結果を年齢平均値と比較することによって、年齢相応の移動能力を維持しているかを判定するもの。もし年齢相応の移動能力に達していない場合、将来ロコモとなり得る危険度が高いと考えられる。
日本整形外科学会では、この新しい「ロコモ度テスト」について、今後全国の自治体、医療機関や関連団体などにパンフレットや特定・評価ツールの提供などを行い、多くの方々が「ロコモ」について意識し、予防に向けて積極的にチャレンジしていただけるよう、活動を推進している。
(日本整形外科学会/2013年5月27日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年11月13日
- 安心・つながりプロジェクトチームの報告書を公開
- 2025年11月10日
- 12月1日は「世界エイズデー」です
- 2025年10月30日
- 「血圧を適切に保つための 10のヒント」を公開
- 2025年10月30日
- 令和7年版「自殺対策白書」
- 2025年10月29日
- 「令和7年版 過労死等防止対策白書」を公表します
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年11月13日
- 第3期アルコール健康障害対策と支援の方向性 約304万人の現状から考える
- 2025年10月16日
- 自治体向け『認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き』公開 実証研究で明らかに
- 2025年09月25日
- 治療と仕事の両立支援が新段階へ ガイドラインから法的指針へ移行
- 2025年09月11日
- 育児中の男女間でキャリア形成への影響に大きな差 内閣府が調査報告
- 2025年09月03日
- 【厚労省】長時間労働監督指導の結果公表 違反率8割・4割超で違法残業













