オピニオン/保健指導あれこれ
もっとよく知ろう健診機関
No.1 後悔しない健診機関の選び方
HSプランニング 代表、保健師
2012年12月19日
1.健診を受診する立場(社員や住民)に立ってみて
∼自分の健康について考える時間となりうるか、安心して健診が受けられるか∼
●気持ちよく受診できる環境∼自分の健康について考える時間となりうるか、安心して健診が受けられるか∼
清潔で、できるだけプライバシーの確保が図れる環境であることが重要です。健康に関する情報が掲示物などから得られたり、受診者が気分転換できる、ほっとする空間があればなお良いでしょう。スタッフの身だしなみや対応も重要なチェックポイントです。可能であれば、健診実施候補施設を一度実際に見学してみることをおすすめしますが、電話で確認するだけでもある程度の予想がつく場合もあります。 ●相談窓口や2次健診等の対応
診断結果についての問い合わせに対応可能か、再検査や精密検査が同じ機関で受診可能か、または提携先紹介先などのフォローが得られるか、フィルムやデータの貸し出しがスムーズか―。望めばきりがありませんが、何かトラブルが起きてから慌てるよりも、予めこれらの情報を得ておくとその後の対応策も事前に準備できます。
「もっとよく知ろう健診機関」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
- 【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
- 2024年12月24日
- 「2025年版保健指導ノート」刊行~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
- 2024年12月17日
- 子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ