オピニオン/保健指導あれこれ
もっとよく知ろう健診機関
No.1 後悔しない健診機関の選び方
HSプランニング 代表、保健師
2012年12月19日

1.健診を受診する立場(社員や住民)に立ってみて
∼自分の健康について考える時間となりうるか、安心して健診が受けられるか∼
●気持ちよく受診できる環境∼自分の健康について考える時間となりうるか、安心して健診が受けられるか∼
清潔で、できるだけプライバシーの確保が図れる環境であることが重要です。健康に関する情報が掲示物などから得られたり、受診者が気分転換できる、ほっとする空間があればなお良いでしょう。スタッフの身だしなみや対応も重要なチェックポイントです。可能であれば、健診実施候補施設を一度実際に見学してみることをおすすめしますが、電話で確認するだけでもある程度の予想がつく場合もあります。 ●相談窓口や2次健診等の対応
診断結果についての問い合わせに対応可能か、再検査や精密検査が同じ機関で受診可能か、または提携先紹介先などのフォローが得られるか、フィルムやデータの貸し出しがスムーズか―。望めばきりがありませんが、何かトラブルが起きてから慌てるよりも、予めこれらの情報を得ておくとその後の対応策も事前に準備できます。
「もっとよく知ろう健診機関」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年09月04日
- 令和4年度特定健診受診者「メタボ該当者」は14.8% 高齢層で高水準続く(健保連)
- 2025年08月25日
- 症状についてChatGPTに質問した時の回答はどのくらい正確か?
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
- 2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6% 過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】