第1回 全国健康保険協会(協会けんぽ) 【後編】
木村:第二期特定健診・特定保健指導について、新しい取組みにチャレンジしていくとおっしゃられていましたが、具体的にはどのようなものですか?
六路:まず保健指導の未受診者の方への対応を積極的に展開するつもりです。具体的には、レセプトと健診データを突合して対象者を抽出し、3ヶ月後に郵送(文章)にて一次勧奨を行い、電話やメールにて二次勧奨を行う予定です。下記条件のように、対象基準を厳しめにして行います。
◆一次勧奨条件:血圧160以上、または空腹時血糖値126以上(対象は5%)
◆二次勧奨条件:血圧180以上、または空腹時血糖160以上
(且つ、余力のある支部のみが実施)
対象者はレセプトと健診データを突合して抽出するため、個人情報等のリスクヘッジで、ほぼ内製で行うことにしました。
木村:実施に踏み切った背景は何かあったのでしょうか?
六路:これは平成23年に福岡県で行われたモデル事業をもとに行うことにしました。
木村:各支部のモデル事業が全体の取組みとして採用されることは素晴らしいことですね。
【参考資料】
平成23年度パイロット事業 進捗報告(全国健康保険協会 福岡支部)
参考資料:平成23年度パイロット事業 進捗報告(全国健康保険協会 福岡支部)
六路:支部の例で言いますと、香川県支部では保健指導の実施率が3割に達し、全国トップになった取り組みがあります。規模が小さいこともありますが、保健師の方々の姿勢が素晴らしく一生懸命取り組んでいると聞きます。また平成25年度からは特定保健指導に加え、若年者(35~40歳)層への保健指導も積極的に展開しているようです。
木村:機会があれば、香川県支部の取り組み内容や工夫点、保健指導に対する想いを直接お伺いしたいですね。
六路:ぜひご紹介しますね。
また、特定保健指導とあわせて非肥満者対応を行っている支部もあります。これは事業主と連携して実施することが重要と考えています。事業主としても、特定健診・特定保健指導の対象とならない年代の従業員を多く抱えているところもあるため、訪問する保健師に対し、若年層や非肥満者のリスク保有者への対応を望む声もあるといいます。
「全国健康保険協会(協会けんぽ)」もくじ
最新ニュース
- 2024年11月21日
- 抗菌薬や薬剤耐性の認知度は向上、適正使用には課題も-「抗菌薬意識調査レポート2024」より
- 2024年11月18日
- インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
- 2024年11月18日
- 犬の散歩や家事は運動になる? 体を活発に動かすと脳が4歳若返る 心房細動のリスクも減少
- 2024年11月18日
- コロナ禍をきっかけに家族のつながりが深まった 家族と過ごす夕食の時間の質が向上 悪いことばかりではなかった
- 2024年11月18日
- 【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い