ニュース
アルコールがんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
2019年02月19日
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会は2月6日に、東京の日比谷コンベンションホールで公開講演会を開催した。
「全国生活習慣病予防月間」で掲げるスローガン「一無、二少、三多」から、2019年は「少酒の勧め」に着目。酒は「百薬の長」と言われるとおり、適度な飲酒は健康に良いと昔から信じられてきた。しかし飲み過ぎると、確実に健康に害を及ぼす。
分かっていても、ついつい飲み過ぎてしまうという方が多いのでは? アルコールの飲み過ぎのリスクと食の健康法について、専門家が解説した。
「全国生活習慣病予防月間」で掲げるスローガン「一無、二少、三多」から、2019年は「少酒の勧め」に着目。酒は「百薬の長」と言われるとおり、適度な飲酒は健康に良いと昔から信じられてきた。しかし飲み過ぎると、確実に健康に害を及ぼす。
分かっていても、ついつい飲み過ぎてしまうという方が多いのでは? アルコールの飲み過ぎのリスクと食の健康法について、専門家が解説した。
生活習慣病の多くは予防が可能
「一無、二少、三多」について、詳しくは下記をご覧ください。
講演(1)「アルコールとお口の健康」
演者:小林隆太郎 先生
(日本歯科大学口腔外科 教授)
演者:小林隆太郎 先生
(日本歯科大学口腔外科 教授)
命のための口腔健康管理
歯を失う原因のひとつは「酸蝕症」
口腔ケアとアルコールの関連が深いのは、「酸蝕(さんしょく)症」を引き起こすおそれがあるからだ。酸蝕症とは、酸性の飲食物などで歯が溶けてしまう疾患。通常は唾液が酸を洗い流して中和するため大きな問題にならないが、アルコール飲料の多くは酸性度が高く、繰り返し長い時間飲んでいると歯が溶けるおそれがある。
酸性・アルカリ性の度合いを示すpH(水素イオン濃度指数)は、低いほど酸性度が高い。虫歯の場合、口の中がpH5.5以下になるとエナメル質が溶けはじめる。pH5.5以下の酸性度が高い飲み物は酸蝕症の原因になるおそれがある。
主なアルコールpHは、ビールが4.0~4.4、日本酒が4.3~4.9、ウィスキーが4.9~5.0、赤ワインが2.6~3.8となっている。酸蝕症を防ぐには、歯を酸に長時間さらさないこと、歯磨きをしっかり行うことが大切だ。原因となるアルコールの過剰摂取を控え、飲み方も見直そう。
口は「健康の入り口」
また、アルコールを多く飲むと一時的に眠くなるが、寝る直前にアルコールを飲むと睡眠の後半で眠りが浅くなり、目が覚めやすくなる。そのため、寝酒を続けていると睡眠の質が悪化するとも言われ、さらに睡眠の悪化と歯ぎしりとの関係も示唆されている。
歯を失う原因の多くは、むし歯と歯周病だ。これらを予防するために、日常的に自分で行う口のケアが重要。体の健康はもちろん大切だが、口の健康を保つことも体の健康を手に入れる第一歩になる。
歯みがきや食べ方を改善することが対策になる。また、お酒を飲んだ後は、そのまま寝ないで、歯磨きをしっかり行うことも重要だ。歯科での定期検査も欠かせない。定期検査では虫歯の検査、歯周病の検査、歯石の除去などが行われる。
歯周病は、歯にまつわる病気だけでなく、全身にさまざまな影響を及ぼす。歯周病菌により、脳や心臓の血管が動脈硬化になりやすくなり、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まる。また、歯周病により生じる炎症物質はインスリンの働きを妨げ、血糖値を高くするおそれがある。脂肪をためやすい体内環境になり、肥満にもなりやすいと考えられている。
講演(2)「少酒とがん予防」
演者:井上真奈美 先生
(国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究部部長)
演者:井上真奈美 先生
(国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究部部長)
「がん研究」から「がん予防」へ
過度のアルコール摂取はがんリスクを上昇させる
日本で行われの6つのコホート研究から日本人約31万人のデータを用いた研究で、飲酒により、がん全般、大腸がん、肝がん、食道がんのリスクが増加すことが明らかになった。
これまで適量の飲酒は循環器疾患を予防するという報告があり、この研究でも1日のアルコール摂取量により比較したところ、飲酒が増えるにつれていったん死亡のリスクが下がり、さらに増えるとリスクが上がるというJ型の関連がみられた。
しかし、大量飲酒が習慣化すると、がんの発症リスクが上昇する。がんリスクを上昇させるアルコールの摂取量は、男性では1日当たりエタノール換算で46g以上、女性では23g以上であることも分かった。お酒に含まれるアルコール23gの目安は、日本酒(180mL)、焼酎(25度)(100mL)、ウィスキーダブル(60mL)、ワイングラス2杯(200mL)、ビール大瓶1本(633mL)となっている。
お酒に含まれているエタノールは分解されてアセトアルデヒドになるが、これがんの発生に関わると考えられている。健康のためは、アルコール23gに当たる目安量を超えないようして、適度な飲酒を心がけることが大切だ。
喫煙でがんリスクが上昇 お酒は適量で、休肝日も必要
飲酒によるがん発生率への影響は、喫煙によって助長されることも分かっている。JPHC研究では、喫煙、飲酒とがんの発生率との関係も調査された。
たばこを吸う人と吸わない人とに分けてみてみたところ、たばこを吸わない人では、飲酒量が増えてもがんの発生率は高くならなかった。ところが、たばこを吸う人では、飲酒量が増えれば増えるほどがんの発生率が高くなり、ときどき飲むグループと比べて、1日平均2~3合以上のグループでは1.9倍、1日平均3合以上のグループでは2.3倍に上昇した。
お酒の飲み方によって健康への影響は違ってくる。週1~2日、週3~4日、週5日から毎日の3つの飲酒パターンで比べたところ、休肝日のないグループに比べ、男性で週1~2日休肝日をとり、かつ飲酒量が週150g未満のグループでは、全死亡リスクが低下してた。また、男性で週1~2日休肝日を取るグループでは、飲酒量に関わらずがんや脳血管疾患死亡リスクが低下していた。
ただし、休肝日があればたくさん飲んでよいというわけではなく、飲酒量が極端に多い人では、休肝日があっても死亡リスクが高い傾向があったという。飲酒習慣のある男性の6割は休肝日をもたないという。休肝日をもうけつつ、お酒を適量で切り上げることが大切だ。
その他、大量飲酒が習慣になると、肺がん、大腸がん、乳がんのリスクが上昇することも分かっている。飲酒と食道がんとの関連についての調査では、ヘビースモーカーで赤くなる体質の人は喫煙量と飲酒量が多いとリスクが上昇することが示されている。
日本人のためのがん予防法
国立がん研究センターの研究班は、主要ながんのリスク要因と、がん全体、臓器ごとのがんリスクとの関連を調べた国内の疫学研究を系統的に収集し、総合評価を行っている。その評価結果にもとづき「日本人のためのがん予防法」を作成した。
次の5つの健康習慣を実践することで、がんになるリスクを低くできると考えられている。いずれも、毎日の生活で努力を続けることで実践が可能だ。(1)禁煙する、(2)食生活を見直す、(3)適正体重を維持する、(4)身体を動かす、(5)節酒する 科学的根拠に根ざしたがん予防ガイドライン「日本人のためのがん予防法」は、国立がん研究センターのホームページで紹介されているので、がんを予防するために、一読することをお勧めする。
「健康教育」の勧め
閉会の挨拶では、村田正弘 先生(セルフメディケーション推進協議会 会長)が講演。個人や地域が直面する健康問題を解決するに、自ら必要な知識を獲得して、直面している問題に自ら積極的に取り組む実行力を身に付けるために、「健康教育」が必要とされている。
すべての人に勧められるのは、(1)正しい知識や理解をもつこと、(2)健康行動を起こそうという気持ちを起こすこと、(3)日常生活で健康生活を実践し習慣化すること。自分の体の状態を知り、健康の保持・増進のために適切に行動できるセルフケアが求められている。
「全国生活習慣病予防月間」について、詳しくは下記サイトをご覧ください。
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
「全国生活習慣病予防月間2019」公開講演会
「少酒ではじめる生活習慣病・がん予防」 2019年2月6日(水)13:30~15:45
日比谷コンベンションホール(大ホール) 司会進行:海原純子 先生(日本医科大学 特任教授) 開会の挨拶
宮崎 滋 先生(一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 理事長) 前原喜彦 先生(公益財団法人 がん集学的治療研究財団 理事長) 講演(1)「アルコールとお口の健康」
演者:小林隆太郎 先生(日本歯科大学口腔外科 教授) 講演(2)「少酒とがん予防」
演者:井上真奈美 先生(国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究部部長) 総合討論
演者:和田高士 先生、小林隆太郎 先生、井上真奈美 先生、村田正弘 先生 座長:宮崎 滋 先生 閉会の挨拶
村田正弘 先生(NPO法人セルフメディケーション推進協議会 会長)
「全国生活習慣病予防月間2019」公開講演会
「少酒ではじめる生活習慣病・がん予防」 2019年2月6日(水)13:30~15:45
日比谷コンベンションホール(大ホール) 司会進行:海原純子 先生(日本医科大学 特任教授) 開会の挨拶
宮崎 滋 先生(一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 理事長) 前原喜彦 先生(公益財団法人 がん集学的治療研究財団 理事長) 講演(1)「アルコールとお口の健康」
演者:小林隆太郎 先生(日本歯科大学口腔外科 教授) 講演(2)「少酒とがん予防」
演者:井上真奈美 先生(国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究部部長) 総合討論
演者:和田高士 先生、小林隆太郎 先生、井上真奈美 先生、村田正弘 先生 座長:宮崎 滋 先生 閉会の挨拶
村田正弘 先生(NPO法人セルフメディケーション推進協議会 会長)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2024年01月18日
-
【アンケート:抽選でAmazonギフト500円プレゼント】
「健康課題」と「健康管理システム/健康支援サービス」の活用について - 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2023年10月20日
-
インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル
最近の活動と取組みについて(アリシア・ジェンキンス代表) - 2023年09月15日
- 2023年インスリン・フォー・ライフ(IFL)のウクライナ支援(IDAF)
- 2023年09月12日
- 期間限定40%オフ!「健診・予防3分間ラーニング」DVDセール開催中!2023年10月13日(金)まで
- 2023年07月12日
- 【アルコールと保健指導】「飲酒量低減外来」についてのインタビュー/面談時に30秒でできるアルコール指導ツールの紹介
- 2023年07月04日
- 健康経営の推進に!課題解決に合ったものを探せる「健康管理システム」一覧をリニューアルしました【サイト情報】
- 2023年04月04日
- 【サイト情報】「よろず相談センター」終了のお知らせ
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月10日
- 【オピニオン公開中】職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携