ニュース

【オピニオン公開中】職域で本当に必要な「運動推進」~労働災害防止のための「身体活動」推進の実践~

 労働災害の防止と労働者の健康維持を目的とした「運動推進」に焦点を当てた連載が完結し、全3回の記事が公開されています。
 ​職場での具体的な取り組みや実践的なアドバイスが満載の内容となっておりますので、ぜひご覧ください。

もくじはこちら(全3回)▶
職域で本当に必要な「運動推進」
~労働災害防止のための「身体活動」推進の実践~

本連載について

 仕事や子育てなどで忙しくて時間がないから「運動は身体に良いとわかっていても、できない」という人は、非常に多いと思います。

 たしかに、運動は就労や子育てよりも優先順位が下がるのは当然です。しかし、「運動」は健康の三要素のうちの1つ、食事や休養(睡眠)と同様に、ある程度は実施すべき活動です。
 働き世代の運動不足解消のため、就労時間内に運動を取り入れる企業が増えてきています。また、体力測定や歩数イベントなど、身体を動かすことの重要性に気づき、その時間を確保する動きも広がりつつあります。

 本連載では、地域・職域での運動実践に向けた考え方や具体的な方法論をお伝えしていきます。

No.1 労働災害と身体活動の関係

 「労働災害対策」の観点からも、運動は重要な役割を果たします。​本記事では、労働災害と身体活動の関連性をデータを基に分析し、職場での身体活動の重要性を解説しています。

記事を読む▶
No.1 労働災害と身体活動の関係

No.2 職場で実践できる!身体活動の基本と工夫

 職場で実施する「運動」は、「部活動」や「競技」のような激しいスポーツや、長距離のマラソンを推奨するわけではありません。職場で無理なく取り入れられる身体活動の方法や工夫について紹介しています。

記事を読む▶
No.2 職場で実践できる!身体活動の基本と工夫

No.3 忙しい人のための職場でできる運動習慣

 時間がないことを理由に運動を避けがちな忙しい労働者に向けて、短時間で効果的に行える運動習慣を紹介しています。​職場でのちょっとした時間を活用した運動のコツや、習慣化のためのポイントを解説しています。

記事を読む▶
No.3 忙しい人のための職場でできる運動習慣

オピニオン執筆者ご紹介

位高 駿夫

位高 駿夫
株式会社ハイクラス 代表取締役

略 歴

順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 博士後期課程修了[博士(スポーツ健康科学)]
東海大学大学院体育学研究科 修士課程修了[修士(体育学)]
資 格:第一種衛生管理者・健康運動指導士

大学院在学中の2015年に株式会社ハイクラスを起業。神奈川産業保健総合支援センター 産業保健相談員として、転倒・腰痛対策の事業にも従事。転倒・腰痛を中心とした労働災害対策として、レイクウッドゴルフクラブなど複数社と顧問契約している。

また、東海大学体育学部非常勤講師として教鞭もとり、日本体力医学会 評議員でもある。行政の仕事として、神奈川県平塚市や大磯町の委員も務める。企業や行政の現場におけるエビデンスに基づく運動を中心とした健康づくり事業を実施。現状に合わせた指導や提案をオーダーメイドで行うため、最良の成果につなげやすく、定評がある。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年04月10日
【オピニオン公開中】職域で本当に必要な「運動推進」~労働災害防止のための「身体活動」推進の実践~
2025年04月07日
土曜・日曜のみの「週末だけ運動」で肥満リスクを減らせる 「忙しくて運動する時間がない」は言い訳にならない?
2025年04月07日
朝に自然光を浴びると肥満やメタボのリスクが減少 目覚めの質も良くなる 体内時計を調節
2025年04月07日
誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
2025年04月01日
日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
2025年03月31日
1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
2025年03月24日
肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
2025年03月24日
「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く
2025年03月24日
体組成計にのるだけで要介護化リスクの高い高齢者がわかる リスクの高い高齢者を早期発見し支援
2025年03月17日
テレビの視聴時間を減らして糖尿病に対策 糖尿病予備群の段階で心筋梗塞や脳卒中のリスクは上昇
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶