ニュース
高齢者の歯の喪失 糖尿病や骨粗鬆症があるとリスクが増加 教育歴や職歴も影響
2019年06月26日
歯の喪失は、噛む力が弱まることで、少食や偏食などによる栄養不良の原因となる。その結果、筋力が低下するなど虚弱になりやすく、高齢期における生活の質(QOL)を低下させる。
喫煙習慣・糖尿病・骨粗鬆症があると、歯を喪失するリスクが上昇するという調査結果を、富山大学が発表した。
喫煙習慣・糖尿病・骨粗鬆症があると、歯を喪失するリスクが上昇するという調査結果を、富山大学が発表した。
喫煙、糖尿病、骨粗鬆症は、歯の喪失リスクを増加させる
富山大学は、2014年に富山県が実施した富山県認知症高齢者実態調査の追加分析を行い、高齢者の歯の喪失に関する新たな知見を得たことを公表した。喫煙習慣・糖尿病・骨粗鬆症があると、歯を喪失するリスクが上昇するという。
歯の喪失は、噛む力が弱まることで少食や偏食などによる栄養不良の原因となる。その結果、筋力が低下するなど虚弱になりやすく、高齢期における生活の質(QOL)を低下させる。研究結果から、歯の喪失を予防して高齢期を健やかに過ごすためには、小児期から高齢期までの一生涯にわたる分野横断的で総合的な対策が重要であることが明らかになった。
研究は、同大地域連携推進機構地域医療保健支援部門の関根道和教授と、敦賀市立看護大学の中堀伸枝助教らが共同で行ったもの。研究成果は、「BMC Public Health」に掲載された。
対象となったのは、富山県認知症高齢者実態調査の対象となった65歳以上の高齢者のうち、同意を得られた1,303人。さらに今回の研究では、残存歯のない275人と、残存歯がある898人の計1,173人を対象に、残存歯の有無と、教育歴や生活習慣病等との関連性を調査した。
その結果、喫煙、糖尿病、骨粗鬆症は、歯の喪失リスクを増加させることが明らかになった。また、短い教育歴や肉体労働の職歴も、歯の喪失リスクと関連することが分かった。
関連情報
歯の喪失を予防するために小児期から高齢期までの対策が必要
富山県認知症高齢者実態調査(富山県オープンデータポータルサイト)
Socioeconomic status and remaining teeth in Japan: results from the Toyama dementia survey(BMC Public Health 2019年6月4日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「記事の内容」に関するニュース
- 2019年09月04日
- 肥満予防に「ゆっくり食べる」ことが効果的 よく噛んで食べるための8つの対策
- 2019年09月04日
- 身体に優しい最適な姿勢「美ポジ」 健康寿命の延伸には腰痛対策など心身アプローチが必要
- 2019年09月04日
- 女性の認知症を防ぐために 女性ホルモンの分泌期間が短いと認知症リスクは上昇
- 2019年08月27日
- 中年期の肥満やメタボが脳の老化を10年以上早める 肥満は脳にも悪影響を及ぼす
- 2019年08月27日
- 「乳がん」の再発を防ぐ治療法の開発に道 乳がん細胞の弱点をみつける研究
- 2019年08月26日
- 肥満でなくてもカロリー制限は効果的 肥満の検査値が改善 まずは10%を減らしてみる
- 2019年08月26日
- 「不飽和脂肪酸」が肥満リスクを打ち消す 悪玉コレステロールを低下 脂肪とコレステロールをコントロール
- 2019年08月26日
- より良い睡眠をとるための秘訣は「寝る1~2時間前の入浴」
- 2019年08月20日
- 米を中心にした食事はメリットが多い 食べ過ぎると肥満や糖尿病のリスクが上昇
- 2019年08月20日
- 「ワークライフバランス」の改善の効果 生活満足度は女性より男性で改善 34ヵ国を比較