オピニオン/保健指導あれこれ
大災害を生き抜くための食事学
No.2 「おいしさ」と「いつも食べているもの」を大事に何をどう食べるか―体験から得た震災時の食の"知恵袋"
宮城大学 食産業学群 教授
2018年04月09日
何をどう食べるか―体験から得た震災時の食の"知恵袋" 石川伸一先生インタビュー
災害時にあの食材、あの道具があったら......。 経験者だからこそ語れる災害時の食事情、そして本当に役に立った食材や知恵、栄養学とは。 分子調理学者であり、宮城大学教授の石川伸一先生に、お話を伺いました。石川伸一先生(宮城大学 食産業学群 教授)
「食べ慣れた食事を食べたい」は自然な欲求。 おいしい食べものは気力のもとになる。
-------- 震災発生から数日間は、食べるだけでも大変という状況に置かれますよね。その中で、「おいしさが重要」と感じたのは、どんな場面でしたか。 まず、温かい料理のありがたみを、これまで以上に感じました。被災地には救援物資として、おにぎりやパンなどが遠方から届きます。どれも、貴重な食品であることには違いありません。ですが、極限状態だからこそ、「普段の食べ慣れた(あたたかい)食事を食べたい」と思うのも当然のこと。おいしい食べものは、疲れを癒やし、頑張る気持ちを奮い立たせるのに必要な「マストアイテム」なのです。当たり前が当たり前でなくなったときに、その大切さがよくわかりました。 我が家の場合は、電気やガスなどのライフラインを立たれている間、幸いカセットコンロやアウトドア用の湯沸かしセットが備えてあったために、それらが多いに役に立ちました。水は、居住地近くの水道管が破裂したために、比較的手に入りやすい状態ではありました。 また、妻が普段から保存食をいろいろ備蓄しておくタイプだったので、私たちは自宅に残された食材で命をつなぐことができたのです。食べものや熱源が手元にあるかどうかで、心の持ちようもずいぶん違うんだなあと気づかされました。以前はよく、「そんなに備蓄しなくても...」と妻に言っていたので、心から「自分が間違っていた、申し訳なかった」と謝りました。 ただ、缶詰のスパムなどにはあまり手がのびませんでした。非常時には、どんなものでもありがたく食べられるかというと、そうでもなかった。自分の経験からも、調査データなどからも、やはり人は食べたいものから食べていく、食べられないもの・苦手なものはよほどの状況でない限り食べないということがわかったのです。 現代の食生活は大変便利であるがゆえに、野生の知恵やものがない場合の食習慣というのはなかなか身に付きません。突然、なんでも食べられる人、何でも作れる人にはなれないわけです。

普段の生活でも食べられるものを備蓄しておく。 量も、バリエーションも豊富に。
-------- そうした経験をふまえて、石川先生ご自身では、現在どんな備えをしていますか? または新たに買い足したもの、食材を備蓄するにあたり工夫していることはありますか? まず、長期保存可能な食材の備蓄量は倍ぐらいに増え、自宅だけでなく職場にも保存食を置くようになりました。缶詰、乾物などのバリエーションも増やしました。 食材は、しまい込まずに取り出しやすい棚や物入れに保存するようにして、賞味期限が切れそうなものから食べていく。そして無くなったら補充するようにしています。これを私は、「常備蓄」と呼んでいます。 職場のデスクの引き出しには、乾燥パスタなど炭水化物中心の食材とお菓子が入っています。帰宅できなかったときのためです。 それから、缶詰など、長期保存が可能なものであっても、食べないもの・食べられないもの・嫌いなものは置かないと決めました。前述のように、結局、食べられないものは食べないからです。 常備蓄=非常時のための備蓄ではなく、日ごろから利用できる長期保存可能な食品を買い置いて「常備」し、非常時に役立てるという意味。常備蓄のコツや目安について詳しくは、2月2日のセミナーレポート 「大災害を生き抜くための食事学」をご参照ください。2018年2月2日/日本集団災害医学会にて講演「大災害を生き抜くための食事学」
日本集団災害医学会では、石川先生の体験をもとにプルーンサンプルや災害時の栄養バランスガイドが配布されました(カリフォルニアプルーン協会提供)
限られた食材で料理を作る。 楽しんでやってみるという発想がカギ。
-------- 本当は何でも食べられるとよいのでしょうね。石川先生は、講演などで「備蓄してください」「訓練してください」とアドバイスしすぎると、かえって心理的なプレッシャーになって逆効果になる場合があると、指摘されていますね。 備蓄の必要性や重要性ばかり論じてしまうと、聞いている方は楽しくないし、押し付けられているようでやりたくなくなってしまうと思うので、楽しそうと思ってもらうことを大事にしています。「普段の生活の中で、ちょっとだけ制限を加えて、料理にチャレンジしてみよう!」とか、「今は野菜が高騰しているから、手に入るもので料理をすると(震災時の)プチ練習になりますね」とか、悲観的に言わないことも大切だと思います。 学生たちには、「今の時代は男女関係なく料理が作れた方がいいよね」とか、「パートナーと一緒に料理を作るとか、短時間で作ってみるとか、ひと通りできるようにしておくといいよね」と話すことはありますね。被災時の食の大切さを意識してもらうには、個人的な体験談を話すことも有効であると感じています。地域の食イベントなども食の地頭力を身に付けるのに役立ちます!

「大災害を生き抜くための食事学」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く