ニュース

日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など

 日本肥満学会は、とくに日本の若い女性で低体重(痩せ)が多くみられることを課題として、低体重や低栄養が骨量の低下、月経周期異常、体調不良などにつながりやすいことから、新たな症候群「女性の低体重/低栄養症候群(FUS:Female Underweight/Undernutrition Syndrome)」として位置づけ、診断基準や予防指針の整備などに取り組むと発表した。

 とくに骨量低下に対する早期の発見や介入は、女性のライフコース全体での健康維持の観点からも重要としている。

 ファッション・美容産業などに対しても、痩せを過度に推奨する広告表現の見直しを促し、多様な体型を肯定するガイドライン策定を働きかけることが望ましいとしている。

体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け

 日本肥満学会は、とくに日本の若い女性で低体重(痩せ)が多くみられることを課題として、低体重や低栄養が骨量の低下、月経周期異常、体調不良などにつながりやすいことから、新たな症候群「女性の低体重/低栄養症候群(FUS:Female Underweight/Undernutrition Syndrome)」として位置づけ、診断基準や予防指針の整備などに取り組むと発表した。

 同学会は、日本骨粗鬆症学会、日本産科婦人科学会、日本小児内分泌学会、日本女性医学学会、日本心理学会と協同してワーキンググループ(委員長:小川渉・神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門 教授)を立ち上げた。

 現在、特定保健指導や職域健診などでは、各種健診では肥満を対象とした介入が主に実施されているが、低体重・低栄養やその関連疾患に対しても、同様の視点で優先度を高める必要があるとしている。

 とくに骨量低下に対する早期の発見や介入は、女性のライフコース全体での健康維持の観点からも重要であり、今後は、FUSのスクリーニングを含め、追加的な測定や介入を行う仕組みの整備が必要になる可能性があるとしている。

 小・中・高等学校の保健教育や、大学生向けの健康啓発の場でも、正しい食習慣を学び、適切なボディイメージを獲得する機会の拡充が求められる。心理的支援体制を強化することも重要としている。

 ファッション・美容産業などに対しても、痩せを過度に推奨する広告表現の見直しを促し、多様な体型を肯定するガイドライン策定を働きかけることが望ましいとしている。

 「女性の低体重/低栄養症候群(FUS)に対し、今後は診断基準や予防・介入プログラムの充実をはかり、医療・教育・行政・産業界が一体となった総合的アプローチを推進する必要があります。これらの取り組みが、日本の若年女性の健康改善と次世代の健康促進に寄与することが期待されます」と、同学会では述べている。

「女性の低体重/低栄養症候群(FUS)」はなぜ好ましくないか

 日本肥満学会が法被用したステートメントでは、閉経前までの成人女性を中心とした低体重の増加の問題点を整理し、新たな疾患概念の名称・定義・スティグマ対策を示すとともに、その改善策を論じるとしている。

 「女性の低体重/低栄養症候群(FUS)」の定義を、「低体重または低栄養の状態を背景として、それを原因とした疾患・症状・徴候を合併している状態」とし、FUSに含まれる主な疾患や状態として、次のことを挙げている。

女性の低体重/低栄養にともなう健康リスクや症状
女性の低体重/低栄養症候群(FUS)

低栄養・体組成の異常BMIが18.5未満、筋肉量や筋力の低下、貧血など
栄養素不足ビタミン D・葉酸・亜鉛・鉄・カルシウムなど
性ホルモンの異常月経周期異常など
骨代謝の異常低骨密度、骨粗鬆症、骨減少症など
その他の代謝異常耐糖能異常、脂質異常症など
循環・血液の異常徐脈、低血圧など
精神・神経・全身症状抑うつ、不安、集中力低下、認知機能低下、倦怠感、睡眠障害、冷え性、頭痛、便秘、髪質・肌質の低下、身体活動低下など

 「女性の低体重/低栄養症候群(FUS)ステートメント」の主な内容は、▼日本の女性における低体重者の現状とライフコースへの影響、▼低体重および低栄養による健康リスクや症状、▼新たな症候群の概念、▼FUSの原因と対処法、▼今後の方向性と提言など。

日本は低体重(痩せ)の女性が多い 痩身願望を生み出す社会へのアプローチも必要

 日本の20代女性では、2割前後がBMI(体格指数)が18.5未満の低体重(痩せ)という報告があり、先進国のなかでもとくに高率になっている。

 低体重や低栄養は、骨量の低下や月経周期異常をはじめとする女性の健康に関わるさまざまな障害と関連していることが知られている。

 日本で低体重(痩せ)女性が多い背景として、ソーシャルネットワークサービス(SNS)やファッション誌などを通じた「痩せ=美」という価値観が深く浸透し、それに起因する強い痩身願望があると考えられる。

 また近年では、糖尿病や肥満症の治療薬であるGLP-1受容体作動薬の適応外使用が「安易な痩身法」として紹介され、社会問題にもなっている。

 しかし、従来の医療制度や公衆衛生施策では、肥満への対策が重視されており、低体重や低栄養に対する系統的アプローチは不十分だった。

 その原因として、まず低体重や低栄養と疾患の関係をあらわすような疾患概念がなかったことが挙げられる。また、この問題を解決するためには、個人の意識や行動に焦点を当てるだけではなく、痩身願望を生み出す社会構造へのアプローチが不可欠だ。

 こうした背景から、日本肥満学会は、日本骨粗鬆症学会、日本産科婦人科学会、日本小児内分泌学会、日本女性医学学会、日本心理学会と協同してワーキンググループを立ち上げた。

 ワーキンググループでは、骨量の低下や月経周期異常、体調不良をともなう低体重や低栄養の状態を、新たな症候群として位置付け、診断基準や予防指針の整備を目的とすると同時に、この課題の解決方法についても議論を進めているという。

一般社団法人 日本肥満学会

FUS:あなたが日頃悩んでいる様々な体の不調は、痩せ(低体重)や栄養不足が原因で引き起こされているかもしれません。 (スズケン)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年04月21日
日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
2025年04月21日
「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
2025年04月14日
【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
2025年04月14日
すべての年代の人は運動により脳の健康を高められる あらゆる運動がメンタルヘルスを高めるのに効果的
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年04月07日
土曜・日曜のみの「週末だけ運動」で肥満リスクを減らせる 「忙しくて運動する時間がない」は言い訳にならない?
2025年04月07日
朝に自然光を浴びると肥満やメタボのリスクが減少 目覚めの質も良くなる 体内時計を調節
2025年04月07日
誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶