オピニオン/保健指導あれこれ
大災害を生き抜くための食事学
No.1 震災後に求められる備蓄食11の条件と「常備食」
宮城大学 食産業学群 教授
2018年04月03日
テーマ1:被災経験や過去の教訓から見えてきた食の課題 「食」には、生き抜くことはもちろん、QOLの視点も求められている
3.11、石川先生は、勤務地である宮城大学の研究室で地震に遭いました。余震が続く中、帰宅し奥様と合流。マンションの壁が一部崩壊していたため、車での寝泊まりを余儀なくされました。 講演の冒頭、まず語ったのは、ご自身が体験した震災時の食生活。- アウトドア用のポット、カセットコンロを持っていたため、温かいものを食べることができた
- 震災から2日後にはマンションの炊き出しがあり、配給品としておにぎりが届いた
- 電気は震災から4日後に復旧。最初に作ったのは「きのこカレー」
- 水が貴重だったので、洗わずに済むよう食器にラップを巻いて使った
- 震災後、「甘いもの」への欲求が高まった。近くのケーキ屋さんで、日を通さなくても作れるクリームタイプのケーキが売られていた。懐中電灯の薄明かりの中で食べたケーキは、これまでの人生で一番美味しいケーキだった
- 自宅にあった飴が宝石のように見えた
テーマ2:大震災を生き抜くための食とは? 震災後に求められる備蓄食11の条件
震災直後は混乱期となり、ライフラインの供給が停止するほか、店が閉まる、商品が限られる、行政などによる支援をあてにできないなどの状況が続きます。 「だからこそ、救援体制が整うまでの期間、最低1週間をのりきるために、必要最低限の食糧などを備蓄しておくことが必要です」と語った石川先生は、震災後に求められる備蓄食の条件として、次の11項目をあげました。
<震災後に求められる備蓄食の条件>
1 飲料水が不足していても食べることができる
2 お湯がなくても食べることができる
3 夏でも安全に容易に持ち歩ける
4 温かい
5 調理済みで開封してすぐに食べることができる
6 個食パックで配分が容易である
7 食器が不要
8 食べる場所を選ばない
9 ゴミ処理に配慮がある
10 栄養面に配慮がある
11 おいしい(日常の食事と同等のレベル)
このうち、特に強調したのは「おいしさ」の重要性です。震災時は、いうまでもなく、生活環境の破壊、家族の不安、生計の不安、健康不安など、さまざまなストレスにさらされます。
「そのストレスを緩和するのが食なのです。食べる楽しみは人間の本能であり、生きる糧。なのに、被災地では、口にあわなくてもまずいとはいえない雰囲気がある。『おいしいものを食べたい』は、わがままなどではなく、当たり前の感情だと思います。食事がおいしいことは、必要条件だと思うのです」と語りました。
そして、「普段食べているものを非常時にも食べることができれば、心を落ち着かせることができる」として、非常時のための備蓄ではなく、日ごろから利用できる長期保存可能な食品を買い置いて「常備」し、非常時に役立てる「常備食」が最適だと提案しました。
テーマ3:何をどう「備蓄」すればよい? 備蓄から一歩進んだ"常備蓄"のススメ
石川先生は、「大きなストレスがかかったときに食べ慣れないものを食べるのは、新たなストレスを引き起こします。常備畜は、主食、主菜、副菜にわけるとよく、それにより必要なものが見えてくる」として次のようなポイントを紹介しました。 被災地で、石川先生自身が「あってよかった」と感じた食材は、モチや乾物などの備蓄食のほか、ドライフルーツの「プルーン」だったそう。プルーンについてはカリウムが豊富なことに加え、豊富な食物繊維で便秘を予防、甘さもあるなどの点がとても役に立ったとか。 「日本の住宅事情を考慮すると、専用の備蓄庫を作る必要はなく、①防災袋に入れる持ち出し用、②家に常備蓄するものに分けて置いておくとよいでしょう。かつ日常的に食べて、食べたら買い足すという"食べ回しながら備蓄する方法"がおすすめ、普段から食べ慣れておくことがポイントです」と石川先生。このほか、アウトドア製品は震災時に非常に役に立つと話していました。 栄養面の考え方としては、食事バランスガイドを参考にしながら、長期保存可能な食品を準備するとよいとのこと。安全に食べる工夫としては、ラップでおにぎりを作る、食材は手で触れないようにしポリ袋で混ぜるなどの具体的なアイディアが紹介されました。
主食:
米を中心に、アルファ米(水でも炊ける)やカップ麺など種類と量を多めに用意
主菜:
タンパク源となる肉や魚は缶詰を活用。ふだんから使い慣れておくこと
副菜:
レトルト、スープなど好みの物を
果物:
震災時は塩分が多い食事が続くので、カリウムが多いドライフルーツが活躍
調味料:
油も忘れずに
嗜好品:
ストレスがあるとき、甘い物は心を「ほっ」とさせる
水:
1人1日3リットル必要
熱源:
カセットコンロを3日で6本あると安心
気張らず、楽しく、可能な範囲で備蓄することをはじめよう!
最後に、「日本において地震は日常の出来事であるが、中には『怖い』『考えたくない』という人もいて、時間がたつと食品備蓄をしていない人が増えていく。しかし、震災時にわずかなやすらぎを与えられるのも、『食』」である」として、石川先生は常備蓄の大切さを改めて訴えました。 そして、「個人の備蓄が進まないという点は、気張らず、楽しく、可能な範囲で備蓄することで、クリアできるのではないか。地域や家庭で、普段から持ち寄りパーティーや限られた食材、限られた道具での料理体験などを行って、"不便さ"というワクチンを打っておくと安心」とも。 石川先生が話していた「おいしいと感じる食は、個人個人で異なることを認識しよう。備蓄をしておけば、困った人に分け与えることができる。そうした助け合いも、災害時の心理的なストレスを軽減する大事な要素」という言葉も印象的でした。 ※この記事は2018年2月3日・日本集団災害医学会学術集会のランチョンセミナーで石川先生が発表した内容をまとめたレポートです(取材・文/及川夕子)「大災害を生き抜くための食事学」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2024年10月28日
- 脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
- 2024年10月28日
- 子供の肥満が世界で増加 過去30年で2倍に増えパンデミックに 子供たちと家族の健康な未来に向けた取り組みが必要
- 2024年10月28日
- 「妊娠糖尿病」が増加 食事と運動に取り組めば予防・改善できる どの女性にもリスクが
- 2024年10月15日
- 「尿ナトカリ比」で塩分と野菜のバランスがわかる 食事を改善し高血圧に対策 健診などで安価・簡便に測定できる 保健指導に活用
- 2024年10月15日
- 女性に特化した「ビタミンD欠乏リスク判定ツール」を開発 簡単な質問に答えるだけでビタミンD不足が分かる 大阪公立大学