ニュース
禁煙後の体重増加はどうすれば防げる? 禁煙後に太ってもメリットは大きい 健康的な生活により寿命を7年延長
2024年04月01日

禁煙後に体重が増えるのを気にして、禁煙をためらっている人は多い。
しかし、喫煙を続けていると、とくに内臓脂肪が増えやすくなり、長期的にみるとやはり、禁煙に取り組むことで得られるメリットは大きいことが明らかになった。
禁煙に取り組み、健康的な体重を維持し、アルコールの飲みすぎを減らすことで、寿命を最大で7年延長できることも示された。
禁煙後に体重をなるべく増やさないようにするコツも紹介されている。
禁煙後に体重が増えても禁煙のメリットは大きい
禁煙後に体重が増えるのを気にして、禁煙をためらっている人は多い。禁煙すると、基礎代謝が落ち、食欲が増加するため、体重を2~4kg増やす人が多いという報告もある。 しかし、デンマークのコペンハーゲン大学の研究により、喫煙を生涯続けている人は、とくに内臓脂肪が増えやすいことが明らかになった。 禁煙後に一時的に体重が増えたとしても、食事や運動などに気を付ければ体重管理は可能であり、長期的にみれば、内臓脂肪の減少につながり、禁煙するメリットの方が多いとしている。 研究グループは、遺伝子研究の成果にもとづくメンデルランダム化と呼ばれる手法を使い、最大69万7,734人を対象に、喫煙と内臓脂肪の増加との関連について解析した。なぜ禁煙すると太りやすくなる?
欧州内分泌学会(ESE)が発表した別の研究では、禁煙後に体重が増えやすくなるのは、血糖値を調整するホルモンであるインスリンの分泌に変化が生じるからである可能性が示された。 ウィーンのヒーツィング病院が、禁煙プログラムに参加している喫煙者を対象に、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を実施したところ、禁煙に取り組んだ人は、インスリン感受性が低下し、インスリンが効きにくくなる傾向があることが示された。 参加者は禁煙の3ヵ月後に、平均して体重を4%、体脂肪を22%、それぞれ増やしていた。それにともない、食事での炭水化物の摂取が増え、インスリンが効きにくくなっていることが分かった。どうすれば禁煙後の体重増加を防げる?
「禁煙に取り組む人は、インスリン分泌に変化が生じ、炭水化物への渇望が増え、体重が増える可能性があります」と、同病院のマリエッタ シュタードラー氏は言う。 「しかし、禁煙にともなうそうした変化は、一時的なものとみられます。参加者の多くは、禁煙の6ヵ月後にはそうした変化はみられなくなりました」としている。 長期的にみるとやはり、禁煙に取り組むことで得られるメリットは、喫煙を続けるデメリットを大きく上回るという。 シュタードラー氏は、禁煙後に体重をなるべく増やさないために、▼健康的な食事をとり、意識的にゆっくりとよく噛んで食べるようにする、▼ウォーキングなどの活発な有酸素運動を行い、禁煙後のタバコへの渇望感やイライラなどの離脱症状を減らす、▼糖質の入っていないガムや飲み物など、間食を工夫する、▼1日1回体重測定を行い、スマホアプリなどで記録することを勧めている。健康的な生活スタイルにより寿命を最大で7年延長できる

Estimating causality between smoking and abdominal obesity by Mendelian randomization (Addiction 2024年3月20日)
Increased bodyweight after stopping smoking may be due to changes in insulin secretion (欧州内分泌学会 2012年5月7日)
Effects of smoking cessation on β-cell function, insulin sensitivity, body weight, and appetite (European Journal of Endocrinology 2014年2月1日)
A healthy lifestyle increases life expectancy by up to seven years (マックス プランク人口統計研究所 2017年7月20日)
The Population Health Benefits Of A Healthy Lifestyle: Life Expectancy Increased And Onset Of Disability Delayed (Health Affairs 2017年8月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」