ニュース

国内初の「飲酒ガイドライン」を公表
アルコール関連問題への、国民一人ひとりの関心と理解を深めるねらい

 厚生労働省が国内初となる「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。このガイドラインは、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及推進を図るため、国民がアルコール問題への関心と理解を深め、適切な飲酒量・飲酒行動の判断の一助となるよう作成されたものである。

アルコール健康障害発生を防止するために

 厚生労働省は、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図り、適切な飲酒量・飲酒行動の判断を促す「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を作成し、今年2月19日に公表した。
 海外では既にそれぞれの国民に合わせて飲酒に関するガイドラインが作成されているが、日本では初めて。

 このほど公表されたガイドラインは「アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることを目的」として作成されたもの。不適切な飲酒は健康障害等につながるほか、飲酒する習慣がない人に無理に飲酒を勧めることは避けるべきとしている。

純アルコールに換算して飲酒量を把握することが重要

 また、「基礎疾患等がない20歳以上の成人を中心に、飲酒による身体等への影響について、年齢・性別・体質等による違いや、飲酒による疾病・行動に関するリスクなどを分かりやすく伝え、その上で、考慮すべき飲酒量(純アルコール量)や配慮のある飲酒の仕方、飲酒の際に留意していただきたい事項(避けるべき飲酒等)」を示し、飲酒に伴うリスクの知識の普及も目指している。

 このガイドラインの特徴として「純アルコール量=酒に含まれるアルコールの量」で健康へのリスクを示している点も挙げられる。お酒によってアルコール度数は異なり、そもそも自分がアルコールをどのくらい摂取したかはわかりにくい。純アルコール量を単位として使うと、異なる種類のお酒を飲んだ場合でも、1つのものさしで飲酒の状態を把握できる利点がある。

 お酒に含まれる純アルコール量の計算式は下記の通り。

▼「摂取量(ml)×アルコール濃度(度数/100×0.8(アルコール比重)」
 例:ビール500ml(5%)の場合の純アルコール量
 500(ml)×0.05×0.8=20(g)

 例に出したビールをはじめ、お酒の種類別に純アルコール量20グラム相当量をみてみると下記のようになる。

 ガイドラインでは「食品のエネルギー(kcal)のようにその量を数値化できる」とし、純アルコール量に着目しながら、自身に合った飲酒量を決めて健康に配慮した飲酒を心がけることが大切としている。

 なお、大手ビール各社は2021年から順次、缶ビールや缶チューハイなどのアルコール飲料に含まれている純アルコールの量をグラム単位で表示する取り組みを進めている。いずれの会社も缶入りのアルコール飲料については、ほぼすべての商品で容器に表示している。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「おすすめニュース」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月18日
令和4年度 健保組合医療費、対前年比6.5%増
―1人当たりの医療費の伸び率、「新型コロナ関連等」が110%
2024年03月06日
国内初の「飲酒ガイドライン」を公表
アルコール関連問題への、国民一人ひとりの関心と理解を深めるねらい
2024年02月29日
子ども家庭庁「令和4年度母子保健事業の実施状況等」公表
進む産後うつ対策、「成育医療等方針に基づく計画」策定は5割未満
2024年02月16日
「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入
厚生労働省「がん検診検討会」より
2024年02月01日
【毎年2月は全国生活習慣病予防月間】2024年のテーマは「少食で腸活」
~「一無、二少、三多」の生活習慣を腸内細菌の働きから検証するWeb講演会を公開中! ~
2024年02月01日
働き盛りの「AYA世代」のがん、女性が7割超
―院内がん登録における小児・AYA集計報告公表
2024年01月19日
「安衛法に基づく一般健診」厚生労働省の検討会が初会合
ー女性の健康に関連する項目追加など検討へ
2023年12月22日
2024年7月に「過労死等の防止のための対策に関する大綱」見直しへ
第25回 過労死等防止対策推進協議会より
2023年12月14日
「健康日本21(第三次)」アクションプラン策定へ始動
実効性を高めるための情報発信のあり方・好事例公開を検討
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶