国内初の「飲酒ガイドライン」を公表
アルコール関連問題への、国民一人ひとりの関心と理解を深めるねらい
厚生労働省が国内初となる「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。このガイドラインは、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及推進を図るため、国民がアルコール問題への関心と理解を深め、適切な飲酒量・飲酒行動の判断の一助となるよう作成されたものである。
アルコール健康障害発生を防止するために
厚生労働省は、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図り、適切な飲酒量・飲酒行動の判断を促す「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を作成し、今年2月19日に公表した。
海外では既にそれぞれの国民に合わせて飲酒に関するガイドラインが作成されているが、日本では初めて。
このほど公表されたガイドラインは「アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることを目的」として作成されたもの。不適切な飲酒は健康障害等につながるほか、飲酒する習慣がない人に無理に飲酒を勧めることは避けるべきとしている。
純アルコールに換算して飲酒量を把握することが重要
また、「基礎疾患等がない20歳以上の成人を中心に、飲酒による身体等への影響について、年齢・性別・体質等による違いや、飲酒による疾病・行動に関するリスクなどを分かりやすく伝え、その上で、考慮すべき飲酒量(純アルコール量)や配慮のある飲酒の仕方、飲酒の際に留意していただきたい事項(避けるべき飲酒等)」を示し、飲酒に伴うリスクの知識の普及も目指している。
このガイドラインの特徴として「純アルコール量=酒に含まれるアルコールの量」で健康へのリスクを示している点も挙げられる。お酒によってアルコール度数は異なり、そもそも自分がアルコールをどのくらい摂取したかはわかりにくい。純アルコール量を単位として使うと、異なる種類のお酒を飲んだ場合でも、1つのものさしで飲酒の状態を把握できる利点がある。
お酒に含まれる純アルコール量の計算式は下記の通り。
▼「摂取量(ml)×アルコール濃度(度数/100×0.8(アルコール比重)」
例:ビール500ml(5%)の場合の純アルコール量
500(ml)×0.05×0.8=20(g)
例に出したビールをはじめ、お酒の種類別に純アルコール量20グラム相当量をみてみると下記のようになる。
ガイドラインでは「食品のエネルギー(kcal)のようにその量を数値化できる」とし、純アルコール量に着目しながら、自身に合った飲酒量を決めて健康に配慮した飲酒を心がけることが大切としている。
なお、大手ビール各社は2021年から順次、缶ビールや缶チューハイなどのアルコール飲料に含まれている純アルコールの量をグラム単位で表示する取り組みを進めている。いずれの会社も缶入りのアルコール飲料については、ほぼすべての商品で容器に表示している。


「おすすめニュース」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月18日
- 改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
- 2025年07月07日
-
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】 - 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】