関連資料・リリース情報
全国生活習慣病予防月間2024 市民公開講演会(Web講演会)
2024年02月01日
全国生活習慣病予防月間2024 市民公開講演会(Web講演会)
全国生活習慣病予防月間2024テーマ
「少食で腸活!~腹八分目、バランスの良い食事で腸内フローラを整える~」
全国生活習慣病予防月間2024公式サイトでは、市民公開講演会のほか、スローガン川柳入賞作品、生活習慣病予防啓発ポスター・リーフレットを公開中です。
市民公開講演会(Web講演会/YouTubeにて公開中。どなたでも視聴可能です)では、腸内細菌研究の第一人者である内藤裕二先生(京都府立医科大学大学院 医学研究科 生体免疫栄養学 教授)が登場します。前半は日本の健康問題と腸内細菌との関連についての解説、後半には腸内細菌からみて当協会の健康スローガン「一無、二少、三多」は正しいのか、という刺激的なテーマで講演いただきました。
「喫煙は腸内細菌叢を変化させ、酪酸菌が減少する」「腸内細菌が産生するエタノールに注意」「カロリー制限の効果の一部は腸内細菌依存性」など、内藤先生の楽しいトークで、腸内細菌が健康に果たす役割をよく理解できる講演となりました。
「腸活と健康的な生活習慣」にご興味のある方は、ぜひWeb講演会にお立ち寄りください。
(日本生活習慣病予防協会/2024年 2月 1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年05月15日
- 「STOP!熱中症」リーフレットを掲載
- 2025年05月15日
- STOP!熱中症クールワークキャンペーンを実施します~6月に改正労働安全衛生規則が施行されます~
- 2025年05月13日
- 研究員に聞いてみよう!「つながらない権利」
- 2025年05月07日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・5月号
- 2025年04月23日
- 「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
「産業保健」に関するニュース
- 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月12日
- 都市に自然を増やすと健康増進につながり地球温暖化対策にも 木を植えて環境を改善すると赤ちゃんの体重も改善
- 2025年05月12日
- ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票