オピニオン/保健指導あれこれ
禁煙指導

職域の「禁煙」を確実に進めるために ―「喫煙」対策の最新情報と「禁煙」の実践紹介―

産業医科大学 産業生態科学研究所 教授
大和 浩

 2003年に制定された「健康増進法」では、公共空間や事務室等での受動喫煙を防止することが求められ、『職場における喫煙対策のための新ガイドライン』では「一定の要件を満たす喫煙室」を設置することが推奨されました。
 そして、2020年に施行された「改正健康増進法」により、現在では「望まない受動喫煙をなくす」ことがすべての国民に求められています。

 本連載では、喫煙・禁煙に関する最新情報や、屋内に「喫煙専用室」や屋外に喫煙コーナーを残すことの問題点、喫煙者ゼロを目指す意義などを解説し、職域で完全に禁煙を達成するための事例や実践を紹介します。

プロフィール

  • 大和 浩
  • 大和 浩
    産業医科大学 産業生態科学研究所 教授

    産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室 教授
    医学博士、労働衛生コンサルタント、日本産業衛生学会指導医
    3男2女
    心の師:アントニオ猪木
    座右の銘:迷わずゆけよ、ゆけばわかる

    経 歴

    昭和35(1960)年、生まれ
    昭和61(1986)年、産業医科大学卒業
    平成18(2006)年、現 職
    専 門:タバコ対策

    浪人時代に喫煙を始め、7回の禁煙に失敗し、8回目の禁煙を26年間継続中。「ニコチン依存症」から「タバコ対策依存症」となり、日本の空気の改善をライフワークとして発信中。
    ▶ウェブサイト(http://www.tobacco-control.jp/)はこちら

    研究内容

    ・職域の包括的な喫煙対策
    (建物内・敷地内禁煙、勤務日の禁煙、三次喫煙、禁煙治療)
    ・医・歯学部、官公庁の敷地内禁煙化
    ・飲食店や清掃業者の職業的な受動喫煙の防止
    ・多忙な勤労者が運動習慣を獲得・維持する職場環境と指導法


    アントニオ猪木の引退セレモニーのガウン(レプリカ)で
    「いち、にぃ、さん、ダァ〜!」

「禁煙指導」に関するニュース

2023年03月20日
健保組合の健全化と働く人の健康増進の促進に新たに取り組む「健康経営アライアンス」を設立 国内大手8社
2023年03月06日
7つの健康的な生活スタイルで女性の認知症を予防 今日から実行できる「ライフズ シンプル 7」
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶