オピニオン/保健指導あれこれ
保健指導サービスの質の管理 ~選ばれる健診機関であり続けるために~
No.2 保健指導実践者を育成する取り組み
聖隷福祉事業団 保健事業部 看護部長 看護師・産業カウンセラー
2013年08月02日
図1 保健指導実践者を育成するための三要素
質の高い保健指導サービスの提供は、現場力を磨くことであり、人材育成が最も重要です。優れた保健指導実践者を育成するためには、ナイチンゲールが提唱する看護の三要素である「知識・技術・態度」を取り入れた継続教育と高いモチベーションの維持が大切です。
スタッフによるばらつきを少なく、一定の水準まで引き上げられた指導を提供できるように、キャリアや経験年数の違う保健指導実践者に対し階層別研修を行っています。階層別研修とは能力別に体系化した教育システムで、1. 実践能力、2. 組織的役割遂行能力、3. 自己教育研究能力に分かれています。
今回は、実践能力に含まれている新人及び中途採用者を対象とする保健指導基礎教育研修と、保健指導実践者全員を対象とするいきいきスキルアップ研修など、資質向上を目指した取り組みについてご紹介します。

保健指導基礎教育研修の展開
保健指導基礎研修の目的
(1) 厚生労働省保健指導プログラムの各疾患ガイドラインを学ぶ
(2) ロールプレイを実践し、やる気を引き出す保健指導の方法を学ぶ
(3) 受診者役を体験することで受診者の気持ちを理解する
(4) 事例検討を行い看護診断能力を磨く
(5) 個々のラダーレベルの到達目標を達成する
(6) 保健指導の知識を技術に反映できる
中途採用者を含む新入職員への教育は、組織性を身につけることから始まります。
組織の理念、方針、目標などを理解すると共に、保健指導実践者として自身の課題を明確にし、あるべき姿を明らかにします。
その上でこの研修のねらいである(1) 厚生労働省保健指導プログラムの各疾患ガイドラインを学ぶ
(2) ロールプレイを実践し、やる気を引き出す保健指導の方法を学ぶ
(3) 受診者役を体験することで受診者の気持ちを理解する
(4) 事例検討を行い看護診断能力を磨く
(5) 個々のラダーレベルの到達目標を達成する
(6) 保健指導の知識を技術に反映できる
(1)組織人としてよりよい人間関係を築くことができる
(2)コミュニケーションスキルを学び、実践できる
(3)予防医学に関連する疾患のガイドラインと病態生理を学び、保健指導に活かすことができる
ことを目指しています。
(2)コミュニケーションスキルを学び、実践できる
(3)予防医学に関連する疾患のガイドラインと病態生理を学び、保健指導に活かすことができる


●「良かったところ」を褒めること
●「~するともっと良くなるね」とプラスの視点で伝えること
を大切に行っています。
●「~するともっと良くなるね」とプラスの視点で伝えること


「保健指導サービスの質の管理 ~選ばれる健診機関であり続けるために~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
- 2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6% 過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
- 2025年06月17日
- 【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ 対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
- 【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築 ―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化