オピニオン/保健指導あれこれ
保健指導サービスの質の管理 ~選ばれる健診機関であり続けるために~
No.2 保健指導実践者を育成する取り組み
聖隷福祉事業団 保健事業部 看護部長 看護師・産業カウンセラー
2013年08月02日
自己啓発研修の展開 ~いきいきスキルアップ研修~
いきいきスキルアップ研修は時間外研修であり自由参加であるため、参加意欲をそそられるような企画が求められます。スタッフの関心度が高い内容を選択したり、ポスター等での広報活動も重要になります。内容が決定すると、講義担当は各職場に振り分けられるため、職場が一体となり研修を作り上げます。この一体感が研修の満足度や充実感につながっています。研修参加証にスタンプをためる楽しみも取り入れました。

まとめ
保健指導の質の向上を図るには、専門職としてのプロ意識を高め自己研鑽し続けることの必要性を理解し、その努力を惜しむことなく謙虚な姿勢を持ち続けることが必要です。保健指導実践者を育成するための三要素を磨き、正三角形がバランスよく大きくなるように成長できる教育が重要です。そのためには研修のPDCAをまわし、継続していくことが保健指導実践者の質の向上に繋がると考えます。

「保健指導サービスの質の管理 ~選ばれる健診機関であり続けるために~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
- 肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が 健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
- 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」