ニュース

乳がんリスクを下げる対策法 座ったまま過ごす時間を減らし運動を

 女性は座ったまま過ごす時間を減らすと、乳がんなどのリスクを下げられることか、米国の大規模研究で明らかになった。カナダの研究では、ウォーキングなどの運動を週に5時間行うと、乳がんを予防する効果が高まることが判明した。
座ったまま過ごす時間が長い女性はがんの発症リスクが高い
 余暇時間に座ったまま過ごす時間が長い女性は、乳がんなどの発症リスクが高くなるという調査結果が発表された。余暇時間に座ったまま過ごす時間を1日に3時間以下に減らすと、がんリスクを下げられるという。

 調査は、余暇時間のうち座ったまま過ごす時間が6時間以上の女性は、3時間以下の女性に比べ、浸潤性乳がんの発症リスクが10%、卵巣がんの発症リスクが43%、多発性骨髄腫の発症リスクが65%、全部位のがんの発症リスクが10%、それぞれ上昇するという結果になった。

 「乳がんなどを予防するめたに、女性は座ったまま過ごす時間をなるべく減らし、ウォーキングなどの運動をするべきです」と、米国がん学会のアルパ パテール氏は強調している。
座ったまま過ごす時間を減らす工夫
 パテール氏は、座ったまま過ごす時間を減らす工夫として、次のことを生活に取り入れるようアドバイスしている――
▽洗濯などの家事は立って行う
▽電話をするときは立ち上がる
▽テレビのコマーシャル時間に立ち上がる
▽駐車場に車を停めるときは、目的地からなるべく離れた場所を選び歩くようにする
▽もしも会社などで責任のある立場にあるのなら、短いミーティングは立って行うようにする
▽仕事の合間に1~2分立って過ごす時間をとり、休憩時間にはウォーキングをする

 研究チームは、米国で実施されている大規模調査「がん予防研究II」のデータを解析した。調査には7万7,462人の女性と、6万9,260人の男性が参加した。平均して女性は15.8年、男性は13.2年間、追跡して調査し、1992~2009年に1万2,236人の女性と1万8,555人の男性がんと診断された。
週に5時間の運動を続けると乳がん予防の効果を得られる
 女性が運動を習慣として行えば、乳がんの発症リスクを減らすことができることが多くの研究で確かめられている。しかし、どれだけの運動をすれば効果があるのははっきりしていない。

 米国がん学会は、ウォーキングなどの適度な運動を週に150分以上、あるいは筋力トレーニングなどを取り入れた高強度の運動を75分行うことを奨励している。

 しかし、実際にはその2倍の時間である300分(5時間)の運動を週に行うと、乳がんを予防するためにさらに効果的という研究が発表された。

 この研究は、カナダで実施されている「アルバータがん研究」の一環として行われた。研究チームは、閉経後の50~74歳の女性384人を1年間追跡して調査した。

 参加者を、ウォーキングなどの運動を週に150分行うグループと、300分に行うグループに分け比較した。

 その結果、乳がんの発症リスクは、週に150分の運動を行ったグループでは4.6%低下したのに対し、300分の運動を行ったグループでは6.9%低下した。
内臓脂肪を減らせばがんリスクを下げられる
 「アディポネクチン」は脂肪細胞から分泌される生理活性物質(アディポサイトカイン)のうち善玉物質のひとつ。また、「レプチン」は脂肪を燃やし、エネルギーの消費を促す作用のあるアディポサイトカインだ。

 アディポネクチンとレプチンは、がんの発症に影響していると考えられている。内臓脂肪が増えると、これらのアディポサイトカインの分泌量が相対的に減ったり、働きが悪くなったりしてしまう。

 「閉経後の女性は肥満になりやすく、肥満は乳がんのリスクを高めます。週に300分の運動を行った女性では、内臓脂肪が減り、がん予防の効果のある生理活性物質が増えていました」と、アルバータ医療サービスのクリスティーン フリーデンライヒ氏は説明する。

 「乳がんを予防するために、閉経を迎えた女性は、ウォーキングなどの運動を週に300分、1日平均40分行うことが勧められます」とアドバイスしている。

Sitting Too Much Increases Cancer Risk in Women(米国がん学会 2015年7月16日)
Leisure-time spent sitting and site-specific cancer incidence in a large US cohort(Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention 2015年6月30日)
Effects of a High vs Moderate Volume of Aerobic Exercise on Adiposity Outcomes in Postmenopausal Women: A Randomized Clinical Trial(JAMA Oncology 2015年7月16日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶