ニュース

食事の過度なカロリー制限がアルツハイマー病を加速する可能性

 アルツハイマー病患者が過度のカロリー制限を行うと、病態に悪影響を与える可能性があることを、東京医科歯科大学の研究チームが突き止めた。「食習慣を通じた認知症予防・治療を進める上で重要なポイントになる」と研究者は述べている。
アルツハイマー病のオートファジーの役割を解明
 アルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患の特徴は、細胞の内外に異常タンパク質が蓄積することだ。この異常タンパク質を除去する細胞機構のひとつとして「オートファジー」がある。オートファジーは細胞が自らを分解する現象で、最近の研究では、オートファジーによる細胞内の新陳代謝によって、神経細胞内を常に新鮮な状態に保ち、その機能を維持していると考えられている。

 オートファジーには、常に働いている「基礎的オートファジー」と、カロリー制限などで活性化する「誘導性オートファジー」の2種類があることが知られている。

 誘導性オートファジーついては、脳以外の組織においては大きな役割を果たしているが、脳内では存在していないという研究報告がある。一方で、カロリー制限などによる誘導性オートファジーが異常タンパク質の凝集を除き、症状を改善するとの報告もあり、神経細胞における誘導性オートファジーついてよく分かっていない。

 誘導性オートファジーには、インスリン受容体から細胞内シグナル伝達に関与するタンパク質キナーゼを介する経路が重要なので、糖尿病や高カロリーの食事が危険因子となるアルツハイマー病の解明が必要とされている。

 そこで、研究チームは、神経細胞における誘導性オートファジーを解明するために、生きた脳の中の神経細胞におけるオートファジーを観察する技術を開発。マウスの脳内を観察した結果、飢餓誘導性オートファジーが神経細胞に存在することを確認した。
カロリー制限がオートファジーを活性化、アルツハイマー病態を悪化
 研究チームは次に、オートファジーが病態を抑制するのか、進行させるのかという問題を検討した。オートファジーは細胞内の異常タンパク質を除去する仕組みであり、病態を抑制すると考えられている。

 一方で、アルツハイマー病では、オートファジー系の膜はベータアミロイド産生の場であり、オートファジーを活性化すると細胞外アミロイドが増加することなどが報告されている。

 これについては、研究チームは、アルツハイマー病態では飢餓による誘導性オートファジーが亢進しているものの、細胞外から取り込んだベータアミロイドというタンパク質を分解処理できず、アルツハイマー病で侵されやすい脳内の重要部位でベータアミロイドを溜め込むことを解明した。

 これにより、カロリー制限によってオートファジーが過度に活性化し、細胞内のベータアミロイドの増加が細胞死につながり、アルツハイマー病態を悪化させるリスクとなることが明らかになった。

 「過度なカロリー摂取などの生活習慣がアルツハイマー病進行を早める要素であることが広く知られているが、脳内で細胞外のベータアミロイド濃度がある程度高まった後では、むしろ、カロリー制限によってオートファジーを過度に活性化することがアルツハイマー病態を悪化させるリスクとなる可能性がある」と、研究グループは述べている。
 この研究は、東京医科歯科大学・難治疾患研究所/脳統合機能研究センター・神経病理学分野の岡澤均 教授の研究グループによるもので、科学誌「Scientific Reports」に発表された。

東京医科歯科大学脳統合機能研究センター
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶