ニュース
食事の過度なカロリー制限がアルツハイマー病を加速する可能性
2015年07月27日
アルツハイマー病患者が過度のカロリー制限を行うと、病態に悪影響を与える可能性があることを、東京医科歯科大学の研究チームが突き止めた。「食習慣を通じた認知症予防・治療を進める上で重要なポイントになる」と研究者は述べている。
アルツハイマー病のオートファジーの役割を解明
アルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患の特徴は、細胞の内外に異常タンパク質が蓄積することだ。この異常タンパク質を除去する細胞機構のひとつとして「オートファジー」がある。オートファジーは細胞が自らを分解する現象で、最近の研究では、オートファジーによる細胞内の新陳代謝によって、神経細胞内を常に新鮮な状態に保ち、その機能を維持していると考えられている。
オートファジーには、常に働いている「基礎的オートファジー」と、カロリー制限などで活性化する「誘導性オートファジー」の2種類があることが知られている。
誘導性オートファジーついては、脳以外の組織においては大きな役割を果たしているが、脳内では存在していないという研究報告がある。一方で、カロリー制限などによる誘導性オートファジーが異常タンパク質の凝集を除き、症状を改善するとの報告もあり、神経細胞における誘導性オートファジーついてよく分かっていない。
誘導性オートファジーには、インスリン受容体から細胞内シグナル伝達に関与するタンパク質キナーゼを介する経路が重要なので、糖尿病や高カロリーの食事が危険因子となるアルツハイマー病の解明が必要とされている。
そこで、研究チームは、神経細胞における誘導性オートファジーを解明するために、生きた脳の中の神経細胞におけるオートファジーを観察する技術を開発。マウスの脳内を観察した結果、飢餓誘導性オートファジーが神経細胞に存在することを確認した。
カロリー制限がオートファジーを活性化、アルツハイマー病態を悪化
研究チームは次に、オートファジーが病態を抑制するのか、進行させるのかという問題を検討した。オートファジーは細胞内の異常タンパク質を除去する仕組みであり、病態を抑制すると考えられている。
一方で、アルツハイマー病では、オートファジー系の膜はベータアミロイド産生の場であり、オートファジーを活性化すると細胞外アミロイドが増加することなどが報告されている。
これについては、研究チームは、アルツハイマー病態では飢餓による誘導性オートファジーが亢進しているものの、細胞外から取り込んだベータアミロイドというタンパク質を分解処理できず、アルツハイマー病で侵されやすい脳内の重要部位でベータアミロイドを溜め込むことを解明した。
これにより、カロリー制限によってオートファジーが過度に活性化し、細胞内のベータアミロイドの増加が細胞死につながり、アルツハイマー病態を悪化させるリスクとなることが明らかになった。
「過度なカロリー摂取などの生活習慣がアルツハイマー病進行を早める要素であることが広く知られているが、脳内で細胞外のベータアミロイド濃度がある程度高まった後では、むしろ、カロリー制限によってオートファジーを過度に活性化することがアルツハイマー病態を悪化させるリスクとなる可能性がある」と、研究グループは述べている。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に