ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】

4月24日は「世界ホルモンデー」(World Hormone Day)だった。
ホルモンの産生や分泌は体内でコントロールされており、そのバランスが崩れるとさまざまな不調や病気が引き起こされる。
内分泌疾患の予防・診断・治療をより推進するために、「ホルモンの健康のための10の提言」が発表された。
ホルモンのバランスが乱れるとさまざまな不調や病気が引き起こされる
4月24日は「世界ホルモンデー」(World Hormone Day)だった。ホルモンは体の内分泌器官でつくられ、代謝のバランスを調節するさまざまな働きをしており、生命機能を維持するために欠かせない。
体には、ホメオスターシスと呼ばれる、体の恒常性を維持しようとする機能が備わっている。ホルモンの産生や分泌は体内で厳密にコントロールされており、そのバランスが崩れるとさまざまな不調や病気が引き起こされる。
欧州内分泌学会(ESE)と欧州ホルモン・代謝(ESE)財団は、世界ホルモンデーに合わせて、内分泌疾患の予防・診断・治療をより推進するために、「ホルモンの健康のための10の提言」を発表した。
ホルモン分泌は年齢とともに変化 ホルモンの健康を改善する必要が
「内分泌学は、ホルモンを研究する学問です。ホルモンのバランスが崩れたり機能不全に陥ったりすると、肥満、糖尿病、甲状腺疾患、がん、骨粗鬆症、肥満といった慢性疾患や、不妊症といった健康問題が引き起こされる可能性があります」と、同学会の理事長でパリ大学内分泌学教授のジェローム ベルテラ氏は述べている。
体の中には100種類以上のホルモンがある。そのうち、血糖値を下げる働きをするインスリンは、膵臓にあるランゲルハンス島のなかにあるβ細胞でつくられるペプチドホルモンだ。
食べすぎや運動不足などのライフスタイルや、遺伝的な因子が重なり肥満やメタボになると、そのインスリンが十分に働かなくなるインスリン抵抗性になりやすい。
また肥満は、脂肪でつくられるレプチン、アディポネクチン、レジスチンなどのホルモンの分泌異常も引き起こす。胃から分泌されるグレリンや、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールも肥満に関わる。ホルモン異常により、食欲を抑えられなくなったり、動脈硬化が亢進したり、インスリンの作用が弱められることがある。
女性の心身に大きな影響を与えるエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンも、ライフステージごとに分泌が変化していく。更年期になると、女性ホルモンの減少による症状が多くなる。
「世界ホルモンデーには、ホルモンの健康を改善し、内分泌の健康を高めるために、誰もが実行できる小さなステップを共有し、国や地域でより効果的な医療政策や保健政策を打ち立てることを呼びかけています」と、ベルテラ教授は述べている。
欧州内分泌学会 欧州ホルモン・代謝財団
1 ホルモンバランスを健康に保つために運動習慣が必要 | |
---|
2 食事では未加工の自然な食品を十分にとる | |
---|
3 食事では魚を積極的に食べる | |
---|
4 海藻・卵・乳製品などヨウ素を含む食品を食べる | |
---|
5 カルシウムを十分にとる | |
---|
6 規則正しい十分な睡眠はホルモンバランスを保つために必要 | |
---|
7 内分泌撹乱物質にご注意 | |
---|
8 化粧品やケア製品に何が含まれているかに注意する | |
---|
9 家では換気や掃除をする | |
---|
10 気になる症状がみられる場合は医療機関を受診し診察を受ける | |
---|
World Hormone Day 2025 (欧州内分泌学会)
World Hormone Day 2025 - global endocrine community unites to raise public awareness of the small steps everyone can take towards good hormone health (欧州内分泌学会 2025年4月23日)
10 recommendations for good hormone health (欧州内分泌学会、欧州ホルモン・代謝財団)


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年05月07日
- 【高血圧の日】運動時間をわずか5分増やすだけで高血圧は改善 歩数を3000歩増やすと血圧が低下
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 運動意欲を高める方法 「マインドフルネス+ウォーキング」は効果が高い 働く人のストレスも軽減
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが