地方自治体の常勤保健師数は36,161人に 令和2年度「保健師活動領域調査」

厚生労働省はこのほど、令和2年度「保健師活動領域調査(以下、領域調査)」の結果を取りまとめ、公表した。 地方自治体の保健師は年々、増加傾向にあり、令和2年度における常勤保健師数の合計は36,161人だった。
少子高齢化が進行する中、保健や医療、福祉、介護などのニーズが複合的に多様化。そのため同調査は保健師の活動領域について実態を的確に把握し、今後の施策検討・実施に生かそうと平成21年度から行われている。
毎年5月1日時点で調査してきたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で7月上旬から31日までに実施。対象は自治体に所属する全ての保健師で、今年度は同感染症の影響で常勤保健師のみとした。
また今年は業務内容や活動量について聞く「活動調査」がなく、地方自治体における保健師の所属や職位など「領域調査」のみとなっている(「領域調査」は毎年行われているが「活動調査」は3年ごとで、直近では平成30年度に両調査を実施)。
調査の結果、常勤保健師数の合計は36,161人で、このうち都道府県の保健師は5137人(全体の14.2%)、市区町村の保健師は31,024人(同85.8%)だった。都道府県の保健師は前年度に比べて73人増加、市区町村の保健師は同じく601人増加していた。
所属部門別では、都道府県では本庁が870人(都道府県総数の16.9%)、保健所が3717人(同72.4%)。市区町村では、本庁が10,528 人(市区町村総数の 33.9%)、保健所が3768人(同12.1%)、市町村保健センターが11,707人(同37.7%)だった。
年齢階級別に見ると、都道府県は50歳代が1562人(都道府県総数の30.4%)と最も多く、次いで29歳以下が1245人(同24.2%)。市区町村では40 歳代が 9,184 人(市区町村総数の29.6%)と最も多く、次いで30 歳代が 9,140人(同 29.5%)だった。
一方、統括保健師は、都道府県では 47 自治体全てに配置されている。市区町村の配置状況は868自治体(全市区町村のうち49.9%)。統括保健師の所属区分は、本庁が467人(51.0%)、保健所が53 人(5.8%)、市町村保健センターが377人(41.2%)だった。
「産業保健」に関するニュース
- 2021年04月06日
- 玄米や麦ごはんなどの「全粒穀物」が心臓病や脳卒中のリスクを低下 「超加工食品」の食べ過ぎにも注意
- 2021年04月05日
- 朝食は「1日でもっとも重要な食事」 朝8時30分までに食べると糖尿病リスクは低下 朝食を改善する4つの方法
- 2021年04月05日
- 【新型コロナ】コロナ禍でメンタルヘルスが悪化 都市の個人主義的な生活スタイルが原因? 貧困も大きく影響
- 2021年04月05日
- 【新型コロナ】東京オリンピック開会式での感染は7つの対策で防ぐ 99%のリスクを低減 東京大学などがシミュレーション
- 2021年04月05日
- 近くの薬局で生活習慣病の検査ができる「ゆびさきセルフ測定室」 全国に拡大中 コロナ禍でも自分の体をチェック
- 2021年04月05日
- 慢性腎臓病(CKD)の重症化を予防するために 看護師・栄養⼠による保健指導が戦略に 地域連携の強化が重要
- 2021年04月02日
- 【健やか21】子どもの事故防止プロジェクト・レポート「子育てを経た保護者の事故防止に対する意識の変化」の掲載について(消費者庁)
- 2021年03月30日
- 自分の身体能力を過信している高齢者は体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも公開
- 2021年03月30日
- 運動をすると睡眠を改善できるのはなぜ? ⽇中に活発なウォーキングを1時間⾏うと効果的 睡眠時の脳波を調査
- 2021年03月30日
- 【新型コロナ】ファイザーの新型コロナワクチンの副反応 発熱・頭痛・倦怠感は接種2回目に大幅上昇 アナフィラキシーは47件 厚労省調査
最新ニュース
- 2021年04月20日
- 中年期に運動と食事を改善すると人生後半は健康に 肥満・メタボは体重を3%減らしただけでも改善
- 2021年04月20日
- 口の中の健康状態が悪い高齢者は認知機能低下リスクが高い 口腔の健康を維持すれば、認知症を減少できる可能性
- 2021年04月19日
- 【新型コロナ】運動不足が重症化リスクを高める 肥満・メタボよりもさらに深刻 コロナ禍でもウォーキングなどの運動を
- 2021年04月19日
- 出生体重が少ない女性は「妊娠高血圧症候群」のリスクが高い 「妊娠糖尿病」のリスクも上昇 日本人女性4万人超を調査
- 2021年04月19日
- 不妊治療を受ける女性へのメンタルヘルス支援が必要 54%に軽度以上の抑うつ症状が 成育医療センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ