ニュース

「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に

 運動アプリを利用した自宅ででる簡単なトレーニングにより、ストレスやうつ症状が減ることが、医療従事者や専門職を対象とした12週間の試験で示された。

 新型コロナのパンデミックにより、医療従事者は過去3年間に、非常に困難な状況におかれ、メンタルヘルスの大幅な低下が報告されている。

 スマホなどの運動アプリは、世界的に増えているうつ病などのメンタルヘルス危機に対策するための効果的な主要なツールになる可能性がある。

運動アプリが医療従事者のストレスやうつ症状を軽減

 運動アプリを利用した簡単な12週間の自宅トレーニングは、医療従事者や専門職のストレスやうつ症状を軽減するのにも効果的という研究を、カナダのブリティッシュコロンビア大学が発表した。

 「新型コロナのパンデミックにより、医療従事者は過去3年間に、非常に困難な状況におかれました。多くの医療従事者でメンタルヘルスの大幅な低下が報告されました。燃え尽き症候群になる前に、プラスの効果をもたらす低コストの介入を行うことが求められています」と、同大学運動学部研究員のヴィンセント ゴセラン-ブーシェ氏は言う。

 研究グループは今回、2022年4月~7月にブリティッシュコロンビア州の都市部の医療機関からスクリーニングされた平均年齢41.0歳の288人の医療従事者を対象に、12週間のアプリベースの運動介入による、無作為化臨床試験を実施。医療従事者のうつ症状、燃え尽き症候群(burnout)、欠勤をどの程度軽減できるかを検討した。

 介入群は「Down Dog」と呼ばれる無料の家庭用運動アプリを使用。自重インターバルトレーニング、ヨガ、ウォーキング、ランニングなど、20分間で1セットの運動に週に4回(週に80分)、12週間取り組んだ。対照群は待機リストに登録されただけで運動アプリを使用しなかった。

運動アプリの利用によりうつ症状が41%減少

 その結果、介入群はうつ症状が有意に減少した。Feingold effect sizeによるうつ症状の判定では、介入群は試験終了時までに41%減少。燃え尽き症候群の2つの側面についても一貫して優位な効果が認められた[冷笑主義は33%、感情的疲労は39%、それぞれ減少した]。欠勤も0.15倍に減少した。

 なお、参加者のうち、246人(85.4%)が女性で、多くは看護師だった。試験終了までに定期的にアプリを使用していた参加者はわずか33人(23%)だった。

運動アプリを使用した自宅でできるトレーニングは効果がある

 「運動アプリを使用した自宅でできる簡単なトレーニングは、医療従事者のうつ症状を軽減するのに有用であることが示されました。スマホなどの運動アプリは、世界的に増えているうつ病などのメンタルヘルス危機に対策するための効果的な主要なツールになる可能性があります」と、同大学運動学部の身体活動・医療研究委員長のエリ プターマン氏は言う。

 研究者は、新型コロナのパンデミックが医療スタッフのメンタルヘルスに及ぼした影響に対処するために、世界中の医療機関が提供したメンタルヘルスへの取り組みには、運動などの行動的アプローチが欠けていたことを指摘している。

 一方で、運動アプリに取り組んだ介入群で、運動の遵守率が低かった点については、「今回の研究は、運動アプリの提供などの、障壁の低い介入の可能性を示すものですが、同時に運動の継続を妨げる要因についても解明する必要があります」としている。

 「今後は、運動を支えるフィットネスコーチなどが加わり、参加者のモチベーションを上げる支援を行うことで、運動習慣を定着させる介入を行う必要があります。こうした運動指導による、精神と身体、さらには経済的な影響に焦点を当てた長期的な試験を計画しています」と、プターマン氏は述べている

Exercise apps a good prescription to boost healthcare workers' mental health (ブリティッシュコロンビア大学 2023年8月9日)
Effects of 12 Weeks of At-Home, Application-Based Exercise on Health Care Workers' Depressive Symptoms, Burnout, and Absenteeism: A Randomized Clinical Trial (JAMA Psychiatry 2023年8月9日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶