ニュース
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月21日

ストレスが続いて慢性化すると、心臓病や脳卒中などの発症リスクが高まることが知られているが、他人といっしょに食事をすることを習慣にするのは、ストレス解消に役立つ簡単な解決策になることが示された。
ストレスを解消するために効果的な方法は他にもある。質の良い睡眠は、うつ病や不安に対する回復力を強めるのに役立つことも明らかになった。
他人といっしょに食事をすることはストレス解消に役立つ
ストレスが続いて慢性化すると、心臓病や脳卒中などの発症リスクが高まることが知られているが、他人といっしょに食事をすることを習慣にするのは、ストレス解消に役立つ簡単な解決策になることが示された。 これは、米国心臓学会(AHA)が発表したもの。同学会は、健康増進を啓発するキャンペーン「ヘルシー フォー グッド」を展開しており、その一環で米国の成人1,000人を対象に、2022年9月に調査を実施した。 その結果、成人の3分の2(65%)が、ある程度のストレスを感じており、4分の1以上(27%)が、極度のストレスを感じていることが明らかになった。 さらに、働いている人の10人に7人(69%)は、「休憩をとったり、同僚とともに食事をする時間がもっとあれば、職場でのストレスを軽減できるだろう」と回答した。 調査では、84%と大多数の人は「愛する人たちともっと頻繁に食事を共有できたら良いと思う」と回答。また、家族のいるほとんどの人は「家族と食事をするのを習慣とすることが、家族の絆を深める」と答えた。 食事を共有することで、67%の人は「他人とのつながりの大切さを思い出す」と答え、54%は「ペースを落として、休憩をとりながら活動をすることの大切さが分かる」と答えた。つながりを強めることが多くの利益をもたらす
「友人・家族・同僚・隣人とのつながりを強めることは、多くの利益をもたらし、ストレス解消にも役立つことが示されました」と、ジョンズ ホプキンス大学の予防心臓病学部のエリン ミチョス氏は言う。 「ストレスが続いて慢性化すると、心臓病や脳卒中の生涯リスクが上昇する可能性があります。できるだけ早く、ストレスを軽減し、管理する方法をみつけることが重要です」としている。 調査では59%の人は、「他の人といっしょに食事をする習慣があると、より健康的な食品を選択する可能性が高まる」と回答した。 その一方で、全体の半分の時間は、1人で食事をしていることも報告した。「友人や家族といっしょに食事をするために、スケジュールを調整するのが難しい」と答えた人も多かった。 「多くの人にとって、食事の時間に合わせて集まるのは、思っているほど簡単なことではありません。しかし、他の健康的な生活スタイルと同じように、小さなことからはじめて、コツコツと築き上げていくことが大切です」と、ミチョス氏は指摘する。 できれば週に1回、それが無理なら月に1回でも良いので、友人・家族・同僚が集まって、いっしょに食事をすることを目標にすることを提案している。インターネットを使い、リモートの食事会を開催する方法もある。 「他の人と食事をともにすることは、とくに子供たちにとって、ストレスを軽減し、自尊心を高め、社会とのつながりを改善する素晴らしい方法になります」としている。睡眠を改善すると心の回復力も高まる
コロナ禍でメンタルヘルス不調の人が増加
コロナ禍でメンタルヘルス不調の人が増加

Healthy Living (米国心臓学会)
High-quality sleep promotes resilience to depression and anxiety (ヨーク大学 2023年7月13日)
The influence of emotion regulation strategies and sleep quality on depression and anxiety (Cortex 2023年9月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?