ニュース
【新型コロナ】コロナ渦でも楽しく運動を スポーツ庁が「オリジナル運動コンテンツ紹介サイト」を公開
2021年03月23日

スポーツ庁は、同庁のサイトで「各府省庁における運動・スポーツ啓発のオリジナルコンテンツ紹介サイト」というページを公開した。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大にともなう外出自粛やリモートワークなどの影響で生じた運動不足の解消や、健康二次被害の対策を目的に、各府省庁が公開している運動サイトを紹介している。
お笑いタレントが登場するコミカルなものから、自衛隊による体操のような本格的なものまで、それぞれ特色を出している。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大にともなう外出自粛やリモートワークなどの影響で生じた運動不足の解消や、健康二次被害の対策を目的に、各府省庁が公開している運動サイトを紹介している。
お笑いタレントが登場するコミカルなものから、自衛隊による体操のような本格的なものまで、それぞれ特色を出している。
運動は「魔法の薬」
運動は「魔法の薬」とも呼ばれ、糖尿病や高血圧、脂質異常症など、生活習慣病の予防・改善のために欠かせない。
ウォーキングなどの運動には「血糖が下がる」「血圧が下がる」「悪玉のLDLコレステロールが下がる」「中性脂肪が下がる」など、さまざまなメリットがある。また、運動をすると、善玉のHDLコレステロールが血液中に増える。HDLコレステロールは血管の壁にたまった悪玉コレステロールを回収して、動脈硬化の進展を抑えてくれる。
血糖値の高い人が運動を行うと、ブドウ糖がすぐに消費され血糖値が下がる。さらに運動を続けていると、血中のブドウ糖を調整するインスリンが効きやすい体質に変わっていく。
無理なく、楽しくできる運動を生活に取り入れて、習慣にして長く続けることが大切だ。
各府省庁の運動・スポーツ啓発コンテンツをスポーツ庁が紹介
スポーツ庁は、同庁のサイトで「各府省庁における運動・スポーツ啓発のオリジナルコンテンツ紹介サイト」というページを公開した。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックにともない、多くの人が行動変容を強いられ、外出自粛やリモートワークの影響で、運動不足におちいっている。
そこで各府省庁は、運動不足の解消や健康二次被害の対策を目的に、さまざまな運動・スポーツ啓発のオリジナルコンテンツを公開している。スポーツ庁が公開をはじめたのは、それらをワンストップで紹介するもの。
自衛隊体操のような硬派なものから、お笑いタレントが登場するものまで、それぞれ特色を出している。このページに掲載されているコンテンツには、次のようなものがある。
自宅で簡単に運動ができるよう、近畿大学准教授の谷本道哉先生が考案した3種類の体操を、動画で解説・実践している。「超リフレッシュ体操」「超リフレッシュ筋トレ」「超リフレッシュキックボクササイズ」で、どれも3~5分ほどの時間。
厚生労働省が推進している健康運動「スマート・ライフ・プロジェクト」のサイト内で公開されている。身体活動を10分増やす「毎日+10分の身体活動」を提唱している。
自宅で気軽に、楽しく、運動不足を解消し、健康的な毎日を目指そう。 ストレッチの具体的な取組み方を紹介。導入編を含めて計9本の動画がある。
ストレッチは、特別な器具や道具を用いることなく、場所や時間もとらない。手軽にリラクセーションを行え、効果的なストレス対処法になる。
「ストレッチは、体の改善だけではなく、心のケアにも効果がある」として、働く人が仕事の合間や休憩などの"すきま時間"でできるストレッチを動画で紹介している。
お笑いコンビ「TKO」の木本武宏さんと、タレントの鈴木奈々さんが、コミカルな展開でリフレッシュの方法を教えてくれる。監修は、ヘルスケア・トレーナーで心理相談員の浜谷啓三氏。
厚生労働省が公開している、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」のサイト内で公開されている。 全国の自治体が考案した、自宅でできる体操運動を紹介。
新型コロナが流行し、以前とは違う日常を過ごしている人が多い。楽しみにしていた通いの場が休みになるなど、外出の機会が減ったり、友人や離れて暮らす家族と気軽に会えなくなったりなど、健康への影響が懸念されている。
とくに高齢者は、家で過ごす時間が長くなると、筋力が落ちたり、気持ちが落ち込んで閉じこもってしまうことなどが心配される。
新型コロナに気を付けつつ、全国の自治体が考案した健康を維持するための運動法を紹介している。「月間 再生回数ランキング」も紹介。
「日々の健康を維持するため、ぜひお試しください」としている。 「海上自衛隊体操」は、艦艇での狭い環境で行うことを想定して作られており、動きの範囲が小規模なのが特徴。
とくに第1体操は、畳1畳分程度のスペースで行うことができる。
▼柔軟性、▼筋力、▼筋持久力、▼呼吸循環機能、▼俊敏性などをそれぞれ向上できるよう作られている。
「運動不足にならないように、いっしょに身体を動かしませんか? 約5分間でしっかり身体をほぐし、健康を維持しましょう」としている。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2023年02月24日
-
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より - 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
- 2023年01月05日
- 特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
- 2023年01月04日
- 【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
- 2022年12月20日
- 健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
- 2022年12月15日
-
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会 - 2022年12月12日
- 13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
- 2022年12月06日
-
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを