ニュース

中年の肥満男性では"血糖値スパイク"が日常的にみられる 健診では分からない"隠れ高血糖" 新たな検査方法が必要

 糖尿病のない人でも、持続血糖モニター(CGM)を実施すると、通常の健康診断や人間ドックではとらえきれない高血糖(隠れ血糖値スパイク)が日常的に認められることが、公立豊岡病院内分泌・糖尿病内科の岸本一郎科部長らの研究で明らかになった。
 血糖値スパイクは糖尿病の危険因子であり、動脈硬化を進め心筋梗塞の原因にもなる。「血糖値スパイクの検出には新たな診断方法が必要」と指摘している。
 研究成果は、「Journal of Diabetes Science and Technology」に2021年5月25日付で掲載された。
"隠れ血糖値スパイク"は糖尿病のない人でも日常的にみられる
 食後の短時間に血糖値が急上昇する「血糖値スパイク(隠れ高血糖)」。放置しておくと動脈硬化が進み、血管がいたみやすくなり、炎症や酸化ストレスを起こりやすくなる。

 糖尿病のない人でも、持続血糖モニター(CGM)を実施すると、通常の健康診断や人間ドックではとらえきれない血糖値スパイクが日常的に認められることが、公立豊岡病院内分泌・糖尿病内科の岸本一郎科部長らの研究で明らかになった。

 持続血糖モニターは、​皮下に刺した細いセンサーにより皮下の間質液中のグルコース値​を持続的に測定する検査。1日の血糖変動を知ることができ、かくれた低血糖や高血糖などの日内の血糖変動が明らかになる。

 岸本氏らが、糖尿病発症の高リスク群である肥満をともなった中年男性を対象にブドウ糖負荷試験と持続血糖モニタリング(CGM)を行い、データが得られた36名の非糖尿病者の日常での高血糖の頻度を調べたところ、糖尿病がなくても中年肥満男性は、食後高血糖(血糖値スパイク)を頻繁にきたしていることが明らかになった。

 通常の健康診断で受ける血糖検査のみならず、人間ドックなどで受けられる精密検査でさえ、血糖スパイクをとらえきれないことが示唆され、現状の検査方法ではとらえられない血糖値スパイク(隠れスパイク)の発見には新たな診断方法が必要であることが示唆された。

隠れ血糖値スパイクの1例

赤線は1日の血糖値の推移、縦軸は血糖値(mg/dL)を示す。通常は140mg/dLを超えない血糖値が、朝食抜きかつ遅い昼食後には200mg/dLを超えて上昇している。

出典:公立豊岡病院内分泌・糖尿病内科、2021年
中年肥満男性は食後高血糖(血糖値スパイク)を頻繁にきたしている
 現在までの欧米および日本人を対象とした研究で、ブドウ糖負荷試験が正常と判定される人では血糖値がほぼ70~140mg/dLの間に収まっていることが知られている(Zhou J et al. Diabetes Care 2009など)。

 他方、耐糖能が正常でも肥満があると、非肥満者に比較して血糖の平均値が高く変動が大きいことが報告されている(Ma CM et al. Obesity 2011)。しかし、糖尿病のない肥満者の日常生活での食後高血糖(血糖値スパイク)の頻度は明らかにされていない。

 そこで岸本氏らは、糖尿病発症の高リスク群である肥満をともなった中年男性50名を対象にブドウ糖負荷試験と持続血糖モニタリングを行い、データが得られた36名の非糖尿病者の日常での高血糖の頻度を調べた。対象者の年齢の中央値は54歳、体格指数(BMI)は27.9だった。

 その結果、空腹時血糖値は92mg/dL、HbA1c値は5.4%、ブドウ糖負荷試験2時間値は112mg/dLとすべて正常範囲だった。しかし、対象者の47%で最高血糖値が200mg/dLを超えていた。また、30%で5回に1回は食後の血糖値が180mg/dLを超えていた。

 耐糖能正常の日本人若年非肥満者の平均血糖は101mg/dL、標準偏差は16.5mg/dLと報告されているが(Tsujino D et al. Diabetes Tech Ther, 2009)、中年肥満男性を対象とした今回の研究結果では平均血糖113mg/dL、標準偏差は20.7mg/dLと明らかに高い値だった。
血糖値スパイクは糖尿病の危険因子 動脈硬化を進め心筋梗塞の原因にも
 これらの事実は、糖尿病がなくても中年肥満男性は食後高血糖(血糖値スパイク)を頻繁にきたしていることを示している。血糖値スパイクは将来の2型糖尿病発症の危険因子であるのみならず、それ自体が動脈硬化を進め心筋梗塞の原因になることが知られている。

 さらに、がんや認知症などとの関連も指摘されており、早期に高血糖を改善しておくことが重要だが、通常の健康診断で受ける血糖検査のみならず人間ドックなどで受けられる精密検査でさえ、血糖スパイクをとらえきれないことが示唆されている。

 岸本氏は、「中年肥満男性では現状の検査方法ではとらえきれていない血糖値スパイクが多く認められ、その効果的な検出には新たな診断方法が必要であることが明らかになりました。現在、われわれは本研究で明らかになった高血糖頻度と関連する因子を解析しており、さらに血糖値スパイクをきたしやすい状況が明らかになることで、糖尿病や動脈硬化の予防につなげたいと考えています」と述べている。

 研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED:課題番号JP16ek0210034)と豊岡病院臨床研究助成の支援を受け実施された。研究成果は、「Journal of Diabetes Science and Technology」に2021年5月25日付で掲載された。

代表的な持続血糖モニタリングのプロフィール

出典:公立豊岡病院内分泌・糖尿病内科、2021年

公立豊岡病院内分泌・糖尿病内科
Hyperglycemia During Continuous Glucose Monitoring in Obese/Overweight Male Individuals Without Diabetes
Ichiro Kishimoto, Akio Ohashi (Journal of Diabetes Science and Technology. 2021年5月25日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶