ニュース
朝食でタンパク質を摂ると筋肉を増やせる 筋肉が低下した女性や高齢者は「体内時計」に合わせた食事タイミングを
2021年07月12日

長崎大学と早稲田大学の研究グループは、タンパク質摂取による筋量増加効果が、量だけでなくタイミングも影響することを明らかにした。
筋肉の増加は体内時計を介して引き起こされる。体内時計に合わせてタンパク質の摂取タイミングを調整すると、筋肉を増やしやすいことが分かった。
朝食でタンパク質を多く摂取した高齢女性は、筋肉が増えやすくなっていた。
朝食時のタンパク質摂取による筋量増加には、筋肉の合成を高める作用が強い「分岐鎖アミノ酸(BCAA)」が関わっている。
筋肉の増加は体内時計を介して引き起こされる。体内時計に合わせてタンパク質の摂取タイミングを調整すると、筋肉を増やしやすいことが分かった。
朝食でタンパク質を多く摂取した高齢女性は、筋肉が増えやすくなっていた。
朝食時のタンパク質摂取による筋量増加には、筋肉の合成を高める作用が強い「分岐鎖アミノ酸(BCAA)」が関わっている。
筋肉を増やすためにどんな食事をすると良いか
食事から摂取するタンパク質は、骨格筋の合成や筋量を維持・増加するために重要だ。一方、朝・昼・夕食の3食のなかでの摂取量の偏りが及ぼす影響についてはよく分かっていない。
そこで研究グループは、筋量増加の効果を得るためには、筋肉の「体内時計」(1周期約24時間の概日時計)が重要であることを突き止め、タンパク質の1日の摂取量だけでなく、摂取するタイミングも重要であることを解明した。体内時計は、栄養素の消化吸収、代謝などの日内変動にも関わる。
筋量増加には、体内時計に合わせたタンパク質の摂取が効果的であり、この摂取タイミングをうまく活用することで、筋力や筋量が低下しやすい高齢者の健康を効率よく維持・増進できる可能性がある。
研究は、長崎大学医歯薬学総合研究科神経機能学の青山晋也助教(早稲田大学重点領域研究機構次席研究員、2015~2019年)、早稲田大学理工学術院の柴田重信教授、金鉉基講師らの研究グループによるもの。研究成果は、「Cell Reports」にオンライン掲載された。
朝食でタンパク質を摂ると筋肉を増やしやすい
多くの国で、タンパク質の摂取量は朝食に少ないこと、また、朝・昼・夕食といった3食のなかで摂取量に偏りがあることが分かっている。
この1日のなかでの食事の偏りが、骨格筋の機能と関係するという研究が報告されているが、朝の不足だけでなく、反対に夜の不足ではどうなるのかといった詳細については不明な点が多くあった。
そこで研究グループは、マウスを用いた動物実験を行った。マウスを1日2食の条件下で飼育し、1日の総タンパク質摂取量を揃えたうえで、各食餌のタンパク質含量を変化させた。
その結果、朝食で多くのタンパク質を摂取したマウスでは、夕食で多く摂取したマウスや朝・夕食で均等に摂取したマウスに比べ、筋量の増加が促進した。1日のタンパク質摂取量が同じ場合、朝(活動期のはじめ)に重点的に摂取した方が筋量の増加には効果的であることが示された。
このように、1日のなかでタンパク質を摂取する時間帯が異なることが、過負荷による筋肉量の増加に影響することを明らかになった。
朝食と夕食のタンパク質の配分と筋肉量の増加の関係

出典:早稲田大学理工学術院、2021年
朝食のタンパク質による筋量増加に分岐鎖アミノ酸が関わる
バリン、ロイシン、イソロイシンの「分岐鎖アミノ酸(BCAA)」は、筋肉の合成を高める作用が強いアミノ酸だ。
研究グループは、朝食でのタンパク質摂取による筋量の増加効果は、タンパク質中に含まれる分岐鎖アミノ酸が関与しているのかを明らかにするため、マウスを1日2食の条件下で飼育し、朝食または夕食に分岐鎖アミノ酸添加食を摂取させた際の筋量を測定した。
その結果、朝食の分岐鎖アミノ酸添加食の摂取により、夕食での摂取に比べて筋量が増加しやすいことが分かった。このような朝食での摂取効果は、他のアミノ酸(牛乳のタンパク質の大半を占めるカゼインに含まれるアミノ酸)を添加した餌ではみられなかった。
つまり、朝食でのタンパク質摂取による筋量増加には、分岐鎖アミノ酸が大きな役割を果たしていることが示唆された。
なぜ朝食でタンパク質を摂ると筋量を増加しやすいのか?
なぜ朝(活動期初期)での摂取が筋量を増加させやすいのか? そのメカニズムを解明するため、タンパク質の摂取時間による効果の差を生み出すキー因子として、1周期約24時間の「概日時計(体内時計)」に着目し、摂取タイミングによる筋量増加効果に対する体内時計の関与を分析した。
全身のさまざまな細胞にある体内時計は、数十種類の時計遺伝子と呼ばれる遺伝子群によって構成され、さまざまな生理機能に昼夜のリズムをもたせている。
研究グループは、この時計遺伝子が栄養素の吸収や代謝などの生理機能の日内変動を引き起こし、タンパク質やアミノ酸の摂取タイミングによる筋量増加効果が生み出していると考えた。
そこで、時計遺伝子Clockに変異の入ったClock mutantマウスや、時計遺伝子Bmal1を筋肉で欠損させた筋特異的Bmal1欠損マウスを用いて、朝食と夕食のタンパク質の摂取パターンと筋量について計測した。
その結果、これらのマウスでは朝食のタンパク質摂取での筋量増加効果がみられず、摂取タイミングによる筋量の増加効果には筋肉の体内時計が関わることが明らかになった。
朝食でタンパク質を多く摂取している高齢女性は筋肉が増えやすい
最後に、ヒトを対象とした研究で、3食でのタンパク質摂取と筋力や筋量との関係性について調査した。高齢女性を対象に、3食のタンパク質の摂取量と骨格筋機能との関係性を調べた。
その結果、夕食で多くのタンパク質を摂取している女性に比べて、朝食で多くのタンパク質を摂取している女性では、骨格筋指数や握力が高く、1日のタンパク質摂取量に対する朝食でのタンパク質摂取量の比率と骨格筋指数は正の相関を示すことが分かった。
観察研究であるため因果関係にはまだ不明な点があるものの、ヒトでも朝のタンパク質が筋肉量の維持・増加に有効である可能性が示された。
高齢女性を対象とした朝食と夕食でのタンパク質摂取量と骨格筋機能の関連

出典:早稲田大学理工学術院、2021年
タンパク質の摂取タイミングを工夫すると高齢者の健康増進につながる
「活動期のはじめである朝のタンパク質摂取による筋量増加作用には体内時計が重要という研究結果から、体内時計に合わせたタンパク質の摂取が筋量増加には効果的である可能性があります」と、研究者は述べている。
これは反対に、夜間勤務やシフトワーク、朝食欠食など体内時計を乱すような生活リズムの場合、朝食のタンパク質摂取による筋量増加の恩恵は受けにくい可能性も考えられるという。
また、「追加検証は必要ですが、タンパク質の量だけでなく、摂取タイミングもうまく活用することで、筋力や筋量が低下しやすい高齢者の健康を効率よく維持・増進できるかもしれません」としている。
今後の課題としては、実際に時計遺伝子がどのような分子メカニズムでタンパク質の摂取タイミングによる効果を生み出しているのか、また、ヒトを対象とした介入研究によって朝食のタンパク質摂取による有効性を評価する必要があるとしている。
「多くの国の食事調査では朝食のタンパク質摂取量は少なく、不足しがちとなっています。今後、朝食のタンパク質の摂取を勧めるうえで、朝食でも摂取しやすいタンパク質豊富なメニューなどの開発も望まれます」と、研究者はコメントしている。
長崎大学医歯薬学総合研究科神経機能学早稲田大学理工学術院
Distribution of dietary protein intake in daily meals influences skeletal muscle hypertrophy via the muscle clock(Cell Reports 2021年7月6日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2022年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ