オピニオン/保健指導あれこれ
「働く母1000人実態調査~健康×子育て×働き方」を実施して ~働きながら、安心して妊娠・出産・子育てができるために~
No.3 就労環境と母乳育児
(株)ウェルネスライフサポート研究所 代表取締役、保健師
2020年09月24日
職場復帰時に母乳育児をしていた人は約半数、 そのうちの半分以上が乳房トラブルでつらい経験をしている
母乳は乳児にとっての栄養面だけでなく、母子の精神安定や母親の健康維持への効用もあり、日本でも近年改めて見直されています。そのような背景もあり、平成27年度乳幼児栄養調査によると、10年前に比べ母乳栄養の割合が増加し、混合栄養も含めると母乳を与えている割合は、生後1か月で96.5%、生後3か月で89.8%となっています。 さらに、1年未満で職場復帰した人については約半数が母乳栄養のみ、35%が混合栄養をしていると報告されており、この10年間で母乳を与えながら働く母は約10%程度増えてきている状況です。 このことからも、職場復帰時に母乳育児を継続している人が今後も多くなることが予想されます。職場環境整備や健康支援を考える必要があると考え、母乳育児をしながら働く母の実態を調査しました。 育休から職場復帰していた時、母乳育児をしていた人の割合は50.9%であり半数を超えていました。また復帰後に、乳腺炎になったり、乳房が張ったりなどで辛かったという人はそのうちの52.3%であり、母乳育児をしていた人のうち半数以上の人が辛い経験をしていることが分かりしました。
乳房トラブルと搾乳場所の悩み 7割はトイレを利用
今回の調査では、職場で搾乳はしなかった人は254人(48.5%)、職場で搾乳をしていた人は299人(51.5%)でした。職場での搾乳を行っていなかった69人(25.2%)は、仕事中に乳房が張ってつらい思いをしたり、乳腺炎になったりしていました。 また、母乳を絞る場所で悩んだ経験がある人177人のうちの18人(10.2%)は職場での搾乳をしなかったと回答しています。 今回の調査から、搾乳しなくても問題なく仕事をできた人もいたようですが、搾乳できる場所がなくて我慢していた人もいたことが分かりました。 搾乳を必要とする頻度は人によって差がありますが、授乳をしている人の場合、定期的にしぼらなければ乳房が張って辛い、あるいは乳腺炎の原因にもなります。また、張っている状態を放置すれば母乳は出なくなってしまうリスクもあります。 そのため、搾乳をするということは重要なセルフケア行動です。今回の調査では、搾乳した人たちの7割は「トイレ」を利用していた状況でした。このことからも、職場復帰後に母乳育児をしている人は、乳腺炎などでつらい経験をしながら、搾乳場所も整っていない中で仕事を継続していることが分かりました。

「「働く母1000人実態調査~健康×子育て×働き方」を実施して ~働きながら、安心して妊娠・出産・子育てができるために~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
- 2021年01月15日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
- 2021年01月15日
- 「パワハラ対策の法制化で会社はどう変わるか 産業保健スタッフとハラスメント」産業保健と看護 2021年1号
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- 「性感染症」のセルフチェックができるスマホアプリを開発 感染の可能性があるときは医療機関の検索も 順天堂大学
- 2021年01月12日
- 「乳がん」を早期発見するための画期的な検査を開発 女性3000人の「マイクロRNA」を測定 臨床試験を4道県で開始
最新ニュース
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ