オピニオン/保健指導あれこれ
地域での看取り
No.2 在宅医療と看取りの現状
看護師、社会福祉士、介護支援専門員、MBA(経営学修士)
2016年03月24日
1. 医療から介護へ
2004年の厚生労働省の調査によると我が国の国民1人当たりの医療費は65歳未満が14.0万円に対して、75歳以上は78.5万円(5.6倍)となっています。そのうち入院にかかる費用は40.9万円(9.2倍)で、高齢になるほど入院にかかる費用が増加する傾向にあります。つまり、高齢者の場合は、入院期間が長くなったり入退院を繰り返すことが多くなり、なかなか自宅に帰ることができない現実が推測されます。

高齢になっても、引きこもらずに
外気に触れ季節を感じることが大切です。
2. 在宅療養へのすすめ
2006年の医療・介護制度改革では、診療報酬と介護報酬の改定は、療養の場を「施設から在宅へ」移行することを促進する方向です。そのため、入院期間の短縮化や社会的入院の是正を目的とした療養病床(急性期病床とは違い、介護や機能回復を目的とする病床)の見直しが図られ、医療・介護間の機能を明確にし、切れ目ないサービス提供が図られるよう、地域完結型の医療が提案されました。
またこの改革では、自宅療養者を地域で責任を持って診療する「在宅支援診療所」が新設されました。これは、主治医が訪問看護ステーションやケアマネジャー等との連携をはかりつつ、24時間体制で往診や訪問看護を実施できる体制を有する診療所であり、高齢者や末期のがん患者が自宅に帰り、訪問看護や主治医の往診を受けながら終末期を迎えることができるようになりました。

(著者作成)
3. 在宅での看取りの現状
全国には約7,000か所の訪問看護ステーションがあり、約45万人が利用しています(厚生労働省.介護給付費実態調査.平成26年2月分審査分)。訪問看護師は、主治医と連携を取りながら利用者の自宅に訪問し、生活と医療の両面をサポートし、利用者が安心して自宅療養できる環境をつくります。近年は小児や精神疾患患者などの利用者も増えていますが、ガン末期の看取りを希望する本人・家族の利用が多いように思います。
50~60歳代の患者はがんの治療に対する豊富な情報も持っており、最期は自宅で家族に見守られて逝きたいと願うケースが増えています。介護を担う家族もまだ若く、最期は本人の望みを叶えてあげたいと考えます。住み慣れた地域の医師が往診して、痛みのコントロールや死亡の診断もできるので、本人や家族にとって理想的な終末期を過ごすことができるようになっています。
しかし、80~90歳代の超高齢者になると事情が少し変わります。例え「がん」があったとしてもその進行は非常に緩やかですし、多くの病気を抱えているため、死期が近いかどうかを判断することが難しくなります。世の中には100歳を超えても元気な人がいるように、人の寿命を推し量るのは非常に難しいと言えます。また超高齢者になると本人を見守る家族も高齢であるため在宅死はかなり難しくなるのが現状です。
【参考文献】首相官邸. 社会保障国民会議 サービス保障(医療・介護・福祉)分科会(第2回)
資料3これからの社会の変化と医療・介護・福祉サービスについて. 2016 ■共同著者 栗岡 住子(保健師、産業カウンセラー、MBA、医学博士) 詳細はこちら≫(オピニオン連載)公衆衛生看護に必要なマネジメント
「地域での看取り」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
- 2025年06月30日
- 【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
- 2025年06月30日
- eスポーツが高齢者の新しい社会参加や娯楽の手段に 「高齢者eスポーツ導入ガイド」を公開 千葉大学予防医学センターなど
- 2025年06月30日
- 【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい