東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格

「東京糖尿病療養指導士」(東京CDE)、「東京糖尿病療養支援士」(東京CDS)が、2025年度の認定に向けた資格審査・受験者用講習会の申込受付を7月より開始しました。
2024年度の診療報酬改定により生活習慣病管理料(Ⅱ)が新設され、糖尿病を専門としない200床以下の医療機関においても看護師、薬剤師、管理栄養士といった多職種との連携が重視されるようになりました。東京CDE・東京CDSは今後ますます多職種連携のキーパーソンとして大きな期待が寄せられている認定資格と言えます。
詳細は「東京糖尿病療養指導士認定機構」のホームページで公開されています。
東京の糖尿病患者とその予備群に対応
東京糖尿病療養指導士(東京CDE)と、東京糖尿病療養支援士(東京CDS)は、東京都および近県における糖尿病患者とその予備群の増加に対応し、糖尿病患者に対するより良い医療、糖尿病予備群に対する適切なサポートが行われるよう、糖尿病の病態、療養に関する知識を有する幅広い分野の専門職です。現在、計1451名の東京CDEと東京CDSが活躍しています。
昨年度は東京CDE認定者のうち、看護師が52名、保健師が18名、管理栄養士が88名と、多職種で多数の方々が認定資格を取得しています。また、東京CDSの認定資格は全国的にも珍しく、栄養士や養護教諭、歯科衛生士や医療事務の方にも受験いただけます。
主として医療現場における糖尿病患者の指導にあたる専門職で、糖尿病の病態、治療等に関する高度な知識を習得し、認定試験に合格した医療職等有資格者。
受験対象となる資格は看護師、保健師、助産師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、診療放射線技師、准看護師、健康運動指導士など。
主として健康増進・発症予防や福祉、介護などの幅広い職域において、糖尿病予備群や一般生活者を対象に、糖尿病の知識の啓発と予防にあたる専門職で、糖尿病の病態、治療等に関する一定レベルの知識を習得し、認定試験に合格した専門職有資格者。
受験対象となる資格は社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、歯科衛生士、栄養士、臨床心理士、臨床工学技士、登録販売者、養護教諭、自治体職員(保健、健康増進担当)、医療事務、医薬情報担当者(MR) など。
時間と場所を選ばないeラーニングで効率的に学習
認定試験の受験に必須となる受験者用講習会はeラーニング形式で開催されます。多忙な医療関係者でもPCやスマートフォンがあればご自身のペースで学習を進めることが可能です。
実際に受講者からは、「働きながら空いた時間で計画的に学習できた」「夜勤の合間や子育てをしながらでも効率よく学ぶことができた」といった声が寄せられ、毎年好評です。
多職種連携のキーパーソンとして大きな期待が寄せられている認定資格
2024年度の診療報酬改定により生活習慣病管理料(Ⅱ)が新設され、糖尿病を専門としない200床以下の医療機関においても、看護師、薬剤師、管理栄養士といった多職種との連携が重視されるようになりました。糖尿病のエキスパートである東京CDE・東京CDSは、この新たな制度においてチーム医療の中核を担う「多職種連携のキーパーソン」として大きな期待が寄せられている認定資格と言えます。
東京CDE、東京CDSの認定試験を受験するためには、受験対象資格を保有していること、東京都内に勤務あるいは居住していることに加え、受験者用講習会を受講していることが条件となります。
・受験者用講習会の受講期間:10月1日(水)から11月27日(木)まで ・資格審査・受験者用講習会の申込み:8月31日(日)まで受付
メールマガジンを配信中
東京CDEと東京CDSの認定資格の取得を検討している人に向けた認定試験の受験情報は、公式Xやメールマガジンで配信されています。
■関連情報 東京糖尿病療養指導士認定機構


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由