ニュース

東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格

 「東京糖尿病療養指導士」(東京CDE)、「東京糖尿病療養支援士」(東京CDS)が、2025年度の認定に向けた資格審査・受験者用講習会の申込受付を7月より開始しました。

 2024年度の診療報酬改定により生活習慣病管理料(Ⅱ)が新設され、糖尿病を専門としない200床以下の医療機関においても看護師、薬剤師、管理栄養士といった多職種との連携が重視されるようになりました。東京CDE・東京CDSは今後ますます多職種連携のキーパーソンとして大きな期待が寄せられている認定資格と言えます。

 詳細は「東京糖尿病療養指導士認定機構」のホームページで公開されています。

東京CDE 東京CDS
2025年度 資格審査・受験者用講習会はこちら▶

東京の糖尿病患者とその予備群に対応

 東京糖尿病療養指導士(東京CDE)と、東京糖尿病療養支援士(東京CDS)は、東京都および近県における糖尿病患者とその予備群の増加に対応し、糖尿病患者に対するより良い医療、糖尿病予備群に対する適切なサポートが行われるよう、糖尿病の病態、療養に関する知識を有する幅広い分野の専門職です。現在、計1451名の東京CDEと東京CDSが活躍しています。

 昨年度は東京CDE認定者のうち、看護師が52名、保健師が18名、管理栄養士が88名と、多職種で多数の方々が認定資格を取得しています。また、東京CDSの認定資格は全国的にも珍しく、栄養士や養護教諭、歯科衛生士や医療事務の方にも受験いただけます。

東京糖尿病療養指導士(東京CDE)

 主として医療現場における糖尿病患者の指導にあたる専門職で、糖尿病の病態、治療等に関する高度な知識を習得し、認定試験に合格した医療職等有資格者。

 受験対象となる資格は看護師、保健師、助産師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、診療放射線技師、准看護師、健康運動指導士など。

東京糖尿病療養支援士(東京CDS)

 主として健康増進・発症予防や福祉、介護などの幅広い職域において、糖尿病予備群や一般生活者を対象に、糖尿病の知識の啓発と予防にあたる専門職で、糖尿病の病態、治療等に関する一定レベルの知識を習得し、認定試験に合格した専門職有資格者。

 受験対象となる資格は社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、歯科衛生士、栄養士、臨床心理士、臨床工学技士、登録販売者、養護教諭、自治体職員(保健、健康増進担当)、医療事務、医薬情報担当者(MR) など。

時間と場所を選ばないeラーニングで効率的に学習

 認定試験の受験に必須となる受験者用講習会はeラーニング形式で開催されます。多忙な医療関係者でもPCやスマートフォンがあればご自身のペースで学習を進めることが可能です。

 実際に受講者からは、「働きながら空いた時間で計画的に学習できた」「夜勤の合間や子育てをしながらでも効率よく学ぶことができた」といった声が寄せられ、毎年好評です。

多職種連携のキーパーソンとして大きな期待が寄せられている認定資格

 2024年度の診療報酬改定により生活習慣病管理料(Ⅱ)が新設され、糖尿病を専門としない200床以下の医療機関においても、看護師、薬剤師、管理栄養士といった多職種との連携が重視されるようになりました。糖尿病のエキスパートである東京CDE・東京CDSは、この新たな制度においてチーム医療の中核を担う「多職種連携のキーパーソン」として大きな期待が寄せられている認定資格と言えます。

 東京CDE、東京CDSの認定試験を受験するためには、受験対象資格を保有していること、東京都内に勤務あるいは居住していることに加え、受験者用講習会を受講していることが条件となります。

・受験者用講習会の受講期間:10月1日(水)から11月27日(木)まで
・資格審査・受験者用講習会の申込み:8月31日(日)まで受付

メールマガジンを配信中

 東京CDEと東京CDSの認定資格の取得を検討している人に向けた認定試験の受験情報は、公式Xやメールマガジンで配信されています。

■関連情報
東京糖尿病療養指導士認定機構

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
2025年06月30日
【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
2025年06月30日
eスポーツが高齢者の新しい社会参加や娯楽の手段に 「高齢者eスポーツ導入ガイド」を公開 千葉大学予防医学センターなど
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
ウォーキングなどの運動で認知症を予防 軽めの運動でも十分な効果 中年期に運動不足だと脳の健康に悪い影響が
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶