オピニオン/保健指導あれこれ
地域での看取り
No.1 地域での「看取り」の現状と必要性
看護師、社会福祉士、介護支援専門員、MBA(経営学修士)
2016年02月29日
1. はじめに
日本は超高齢化社会になり、その対策に追われていますが、すでに次に訪れる「多死社会」が始まろうとしています。死に行く人とその家族にとって満足できる看取りは、今後の公衆衛生看護に不可欠な課題です。
特別養護老人ホームひらかた聖徳園
(大阪府枚方市)
2. 日本の医療システム
わが国は2010年をピークに人口が減少し、高齢者率は増加の一途を辿っています。
そこで、厚生労働省は2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援を目的に、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域包括ケアシステムの構築を推進しています。
地域包括ケアシステムでは、地域で最期まで暮らすことを求めていますが、一人暮らしや認知症の高齢者にとって在宅生活の継続は難しく、施設入所ニーズが高まっています。
しかし、特別養護老人ホーム(以下、特養)の待機者は入所までに1年以上かかるうえ、待機中に体調が悪くなり入退院を繰り返すことは稀ではありません。
高齢者がごえん性肺炎(食事や唾液を誤嚥して肺炎を起こす)で入院すると、まず絶食となり抗生物質の点滴が始まります。治療が完了して、さあ食事を開始しようとしても、1週間以上何も食べていない高齢者は認知症が進行し、食べることすら忘れてしまい、栄養が取れずそのまま亡くなってしまうということも経験します。
3. 死に場所
2009年の厚生労働省「人口動態調査」によると、死亡場所は病院が8割を占めています(下図)が、多死社会では病院がその役割を満たすことはできなくなります。また、積極的治療を必要としない、社会的入院は効率性に欠けると考えられています。
4. エンド・オブ・ライフケア
従来の「ターミナル・ケア」は病院内での医療や看護が中心ですが、地域での看取りは生活上の課題への対応やケアが中心となり、キュア(治癒)からケア(治療)への転換と、保健・医療・福祉の連携チームによる支援を行う「エンド・オブ・ライフケア」という考え方が広まりつつあります。
最近では、このエンド・オブ・ライフケアの考え方が少しずつ浸透し、自然に命を全うすることで質の高い死を求める考えも広がりつつあります。死を忌み嫌う日本的死生観から、身近な家族の死を乗り越えることで、新たな死の受け止め方を学び、死を人生の完成と捉える価値観が普及し、病院で死ぬことを常識としない社会づくりが必要だと思います。
<参考文献>1) 佐々木 隆志. エンド・オブ・ライフケアの概念構成と変遷に関する研究. 静岡県立大学短期大学部研究紀要第26号. 2012
2) 日野原重明. 延命の医学から命を与えるケアへ.医学書院.1983 ■共同著者 栗岡 住子(保健師、産業カウンセラー、MBA、医学博士) 詳細はこちら≫(オピニオン連載)公衆衛生看護に必要なマネジメント
「地域での看取り」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2024年12月25日
- 過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的―令和5年「国民健康・栄養調査」より
- 2024年12月24日
- 最優秀賞は岐阜県飛騨市! 第13回「健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2024年12月24日
- 「2025年版保健指導ノート」刊行~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
- 2024年12月23日
- 労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて 健診でCKDを早期発見し介入 日本医療政策機構
- 2024年12月23日
- 高齢者の食事と運動をどう指導・支援する? フレイル・サルコペニアに対策 「食育健康サミット2024」をオンライン配信