ニュース
産業保健における保健師の活用を推進 厚労省検討会
2013年04月23日
厚生労働省は4月22日、「第1回産業保健を支援する事業の在り方に関する検討会」(座長=相澤好治・学校法人北里研究所常任理事)を開催し、産業保健支援事業の現状と課題について議論した。検討会は、今後、5月に医療関係者からのヒアリングを行い、6月に報告書を提出する予定。
産業保健の支援事業については、2011年に開催された「産業保健への支援の在り方に関する検討会」で、国や独立行政法人労働者健康福祉機構が行う、産業保健支援事業(産業保健推進センター事業、地域産業保健事業、地域産業保健事業メンタルヘルス対策支援センター事業)の効果的・効率的な実施について検討が行われ報告書がまとめられている。今回の検討会は、前回の報告書を踏まえ、産業保健の支援事業の今後の在り方について議論を行うもの。
同検討会では、まず厚労省から、産業保健を取り巻く現状について説明があった。企業における一般定期健康診断の実施状況をみると、過去1年間に一般定期健康診断を実施した割合は88.3%と高いものの、健診実施後の措置内容をみると、医師等からの意見聴取40.6%、就業上の措置29.1%、保健指導の実施38.2%と低い現状を報告した(平成22年労働安全衛生基本調査による)。 また、産業保健を支援する3つの事業(地域産業保健事業、産業保健推進センター事業、メンタルヘルス対策支援センター事業)について、主な事業内容やこれまでの経緯の説明などがあり、企業の規模が小さくなるほど産業保健が不十分で、特に50人未満の小規模事業場における労働者の健康管理は十分でないといった課題をあげた。 検討会では、健診後の医師による意見聴取の割合が低い現状について、委員から「産業医が意見聴取を行いやすくできる環境整備が必要」といった声があり、産業保健を支援する事業の仕組みや活用方法、その存在をきちんと企業に周知する必要性をあげた。 メンタルヘルスについては、産業保健においてますます重要になってきている中、企業によってメンタルヘルスへの取組が異なり十分でない現状があると指摘された。委員からは「産業保健支援事業の3つの事業が連携し、企業の実態にあったサポート、アドバイス等を行う役割として機能してほしい」といった意見があがった。 企業における産業保健について、保健師の役割が今後より大切になるとし、産業保健支援事業の中で保健師が担う役割を明確にし活用の場を広げることで、より良い健康支援体制の構築が可能になるといった意見があった。 厚労省は、今後の課題として、産業保健支援事業の3つの事業で実施している産業保健サービスの対象や内容を明確にすることや、同サービスを効果的に提供できる体制の構築、関係者への周知方法等を検討するとした。今後、5月に医療関係者からのヒアリングを行い、6月に報告書を提出する予定。 第1回産業保健を支援する事業の在り方に関する検討会(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に