【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
提供 一般社団法人 日本家族計画協会
一般社団法人日本家族計画協会が発行する保健指導用・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」のご紹介です。カタログ送付申込を下記フォームから受け付けています。
※カタログ送付費用は一切かかりません。
運動・食習慣改善に役立つ新作健康メモ9点登場!
行動経済学"ナッジ"をやさしく解説した書籍も掲載
専門職の皆様の幅広いニーズに対応した保健指導用・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」の申し込みを受け付けております。
本カタログは、生活習慣病のほか、高齢者の健康、妊娠・出産・子育て、思春期保健、女性の健康など、幅広いテーマの教材・ツールを約4,000点以上収載しています。保健事業に関わる専門職や、その関係者には必携の一冊となっております。
2025年版では下記の教材が新登場しています。
健康メモ
-
運動が苦手な方や高齢者も、手軽に取り入れられるチェアエクササイズ
椅子に座りながら「血のめぐり改善」「肩こりにさようなら」「正しい姿勢づくり」 -
「あと少し」...対象者の背中を押し、支援する教材
「野菜プラス70g 果物100g」「塩分マイナス3g」「ナトカリ秘(比)教えます」 -
イラスト豊富で見やすさ・分かりやすさを追求
「良いことたくさん!食物繊維」「みんなのギモンを大集合 知っておきたい高血圧」 -
人気のタイトルがリニューアル
「塩は1日 男性7.5g 女性6.5g 未満に」
書 籍
-
現場で使えるナッジの知識・テクニック・活用事例...全部が詰まった一冊
「医療・健康支援に関わる人が『ナッジを知りたい』と思ったときに読む本」
このほかにも、備品・視聴覚教材などが新たに加わっています。
ぜひお役立てください。
WEBからの購入は「JFPA®オンラインショップ」
なお、同カタログに掲載している教材・ツールはECサイト「JFPA®オンラインショップ」から購入することが出来ます。(※一部商品を除く)
JFPA®オンラインショップは、年1回発行のカタログと違い、新作教材ができたタイミングでアップされるため、常に最新の教材を手に入れることができます。
あなたと対象者にあった教材が見つかる!
- 教材名、キーワード、カテゴリー検索で数ある教材から希望の教材を短時間で探せます
- 教材画像を拡大して詳細を見られるため、内容をしっかり確認してから購入できます
- 見積依頼から注文までネットで完結、24時間いつでも注文できます
参考情報
一般社団法人 日本家族計画協会
「2025年版保健指導ノート」刊行~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論