ニュース

ウォーキングなどの運動が肥満・高血圧などの慢性疾患のリスクを減少 座ったままの時間を減らして運動に置き換え

 ウォーキングなどの運動を行う習慣があり、身体活動量が多い人は、19の慢性疾患のリスクが低いことが明らかになった。

 座ったまま過ごす時間を1日に30分間減らして、体を動かす時間に置き換えるだけで、健康リスクを軽減できることも分かった。

 どれだけ運動を行っているかなどについて、定期的に尋ねることは、その人の自覚を促し、運動や身体活動などの健康的な行動により多くの時間を費やすことにつながるとしている。

身体活動量が多い人は19の慢性疾患のリスクが低い

 ウォーキングなどの運動を行う習慣があり、身体活動量が多い人は、糖尿病・肥満・高血圧・うつ病・がん・心血管疾患・呼吸器疾患など、19の慢性疾患のリスクが低いことが明らかになった。

 逆に、運動不足で身体活動量の少ない人は、慢性疾患を発症するリスクが高いことも示された。

 この結果は、米アイオワ大学ヘルスケア医療センターが、7,261人の患者を対象に実施している、運動習慣について尋ねる「エクササイズ バイタルサイン調査」で示されたもの。

 運動ガイドラインでは、活発なウォーキング、自転車こぎ、動きのあるヨガ、水泳、テニスなどの球技など、中強度以上の運動を週に150分行うことが勧められている。

保健指導でどれだけ運動を行っているかを尋ねるのは効果的

 「運動を行う習慣がなく、運動不足になっている人に対し、医師による運動処方や、地域の健康・保健関連の専門家による支援などを提供できるようにすると効果的と考えられます」と、同大学健康・ヒューマン生理学部のルーカス カー氏は言う。

 「実際には、米国のほとんどの医療機関で、患者に運動を行う習慣があるかや、どれくらいの運動を行っているかなど、運動・身体活動について尋ねることをしていません」。

 「タブレットなどを活用すれば、患者さんはそうしたアンケート調査に30秒もかからないで答えることができます」としている。

 研究グループは、運動習慣についてのアンケート調査を受けたことのない3万3,445人の患者と比較する調査も行った。

 その結果、アンケートに回答した患者は、健康状態がより良好で、若々しい傾向があることが示された。

 「どれだけ運動を行っているかなどについて、定期的に尋ねることは、その人の自覚を促し、運動や身体活動などの健康的な行動により多くの時間を費やすことにつながる可能性があります」と、カー氏は指摘している。

座位時間を1日に30分減らして運動に置き換えると
心血管疾患や死亡のリスクは減少

 1日のなかで座ったまま過ごす時間が長い人は、心血管疾患や死亡のリスクが高いことが、8万9,530人を平均8年間追跡した調査で明らかになった。

 心血管疾患は、心臓の血管や心筋に異常が生じ、心臓に血液が十分に行きわたらなくなる病気。心血管疾患は、日本人にとっても死因の第2位で、とくに心筋梗塞は突然死の最大の要因とされている。

 研究は、米国心臓病学会(ACC)が発表したもの。とくに座位時間が1日に10時間半以上と長い人は、心血管疾患や心不全を発症するリスクが高いことが示された。

 「運動ガイドラインなどでは、運動を行うことを習慣にして、運動や身体活動の量を増やすことが推奨されていますが、座位時間をなるべく減らす必要があることも加えるべきです」と、マサチューセッツ総合病院の心臓専門医であるシャーン クルシッド氏は言う。

 座ったまま過ごす時間を1日に30分間減らして、体を動かす時間に置き換えるだけで、心臓の健康リスクを軽減できるとしている。

 活発なウォーキングなどの中強度以上の運動を毎日30分間行うと、心血管疾患による死亡のリスクは10%減少し、心不全のリスクは15%減少するという。

 ゆっくりとした散歩や体操などの軽めの運動であっても、まったく体を動かさないのに比べ、心血管疾患による死亡のリスクは9%減少し、心不全のリスクは6%減少する。

 研究グループは、英国で行われている大規模研究である英国バイオバンクに参加した、平均年齢が62歳の8万9,530人の男女のデータを解析した。参加者に活動量計を身に着けてもらい、7日間の体の動きを記録した。1日あたりの座位時間の平均は9.4時間だった。

Get moving! UI study finds physical activity reduces chronic disease risk (アイオワ大学 2025年1月2日)
Identifying Patients at Risk for Cardiometabolic and Chronic Diseases by Using the Exercise Vital Sign to Screen for Physical Inactivity (Preventing Chronic Disease 2025年1月2日)
Sitting Too Long Can Harm Heart Health, Even for Active People: Approximately 10 hours or more of sedentary behavior per day is associated with heightened risk of heart failure and cardiovascular death, even in those who regularly exercise (米国心臓病学会 2024年11月15日)
Accelerometer-Measured Sedentary Behavior and Risk of Future Cardiovascular Disease (Journal of the American College of Cardiology 2024年11月15日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年01月27日
座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善
2025年01月27日
コロナ禍のウェルビーイング格差は所得格差に連動して拡大 コロナ禍に孤独を感じている人が増加 健康的な高齢化に関する調査
2025年01月27日
「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月23日
楽しい食事は骨粗鬆症の予防・改善に効果的 食事の「楽しみ」や「充足感」は大切 タンパク質をとることも
2025年01月23日
ウォーキングなどの運動が肥満・高血圧などの慢性疾患のリスクを減少 座ったままの時間を減らして運動に置き換え
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月14日
特定健診を受けた人は糖尿病と高血圧のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月14日
子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶