過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
厚生労働省がこのほど公表した「令和5年 国民健康・栄養調査」で、野菜の摂取量が男女ともに過去最少になったことがわかった。それにもかかわらず、食生活改善の意思は「改善するつもりはない」という回答が最も多く、次いで「関心がない」という状況だった。
また、睡眠時間をみると6時間未満の人が4割近くおり、慢性的な睡眠不足に陥っていることがわかった。
過去最少の野菜摂取量
厚生労働省が提唱する『健康日本21』では、野菜の摂取量は一日あたり350gが目標とされている。厚生労働省がこのほど公表した「令和5年 国民健康・栄養調査」の平均値をみてみると256.0gで、目標値より100g近く少なく、成人女性は250.6g、成人男性は262.2gと過去最少だった。
特に若年層の摂取不足が目立ち、女性の年代別では、20歳代が最も少なく211.8g。年齢の上昇とともに増加するが、最多でも70歳以上で279.6gと、全年代で目標に達していない状況だ。
食習慣改善の意思「改善するつもりはない」が最多
一方で、食習慣のうち、「野菜を十分に食べる」「果物を食べる」「食塩の摂取を控える」ことについて改善の意思を尋ねたところ、男女とも「食習慣に問題はないため改善する必要はない」と回答した者が最も多かった。
そのうち、野菜摂取量別に食習慣改善の意思をみると、男女ともに1日の野菜摂取量が70g未満の者では、「関心はあるが改善するつもりはない」という回答が最も高かった。
国民の野菜不足が指摘され、「野菜を食べよう」といわれて久しいが、減少が止まらない。なぜ野菜摂取量が少ないのだろうか。
東京都が行った「令和2年度第6回インターネット都政モニターアンケート」によると、野菜摂取量不足の原因は「外食や中食の利用が多く、野菜が少ないから(51.7%)」「野菜の値段が高いから(50.3%)」「調理に手間がかかるから(36.3%)」と続いていた。
働き盛り世代では、野菜不足を感じつつも多忙な日々を過ごし、時間に余裕がなく、また調理に手間がかかるため、外食や中食を利用してしまう現代人の姿が浮き彫りになっているようだ。


「調査・統計」に関するニュース
- 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクが32%減少 余暇時間の活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 2025年03月10日
- 「超加工食品」は肥満・メタボ・心臓病のリスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 2025年03月10日
- 日常生活での活動性が高い高齢者は認知症リスクが低い 生活範囲別に評価する質問票を開発 国立長寿医療研究センター
- 2025年03月10日
- ビタミンDのサプリが風邪や肺炎などの感染症を減少 ビタミンDは冬には半分に低下 日本人を含む5万人を調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- 2025年03月03日
- 「玄米」で糖尿病を予防 食事では血糖値を上げにくい「低GI食品」を活用 新しい低GI米を開発
- 2025年03月03日
- 緑茶・コーヒーを飲むと認知機能の低下を予防できる? 日本人を長期追跡して調査
- 2025年03月03日
- 【高齢者の転倒を防止】高齢者のフラツキや不安定な歩行の原因を解明 筋肉の減少・低下やビタミンB不足など
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻