過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
厚生労働省がこのほど公表した「令和5年 国民健康・栄養調査」で、野菜の摂取量が男女ともに過去最少になったことがわかった。それにもかかわらず、食生活改善の意思は「改善するつもりはない」という回答が最も多く、次いで「関心がない」という状況だった。
また、睡眠時間をみると6時間未満の人が4割近くおり、慢性的な睡眠不足に陥っていることがわかった。
過去最少の野菜摂取量
厚生労働省が提唱する『健康日本21』では、野菜の摂取量は一日あたり350gが目標とされている。厚生労働省がこのほど公表した「令和5年 国民健康・栄養調査」の平均値をみてみると256.0gで、目標値より100g近く少なく、成人女性は250.6g、成人男性は262.2gと過去最少だった。
特に若年層の摂取不足が目立ち、女性の年代別では、20歳代が最も少なく211.8g。年齢の上昇とともに増加するが、最多でも70歳以上で279.6gと、全年代で目標に達していない状況だ。
食習慣改善の意思「改善するつもりはない」が最多
一方で、食習慣のうち、「野菜を十分に食べる」「果物を食べる」「食塩の摂取を控える」ことについて改善の意思を尋ねたところ、男女とも「食習慣に問題はないため改善する必要はない」と回答した者が最も多かった。
そのうち、野菜摂取量別に食習慣改善の意思をみると、男女ともに1日の野菜摂取量が70g未満の者では、「関心はあるが改善するつもりはない」という回答が最も高かった。
国民の野菜不足が指摘され、「野菜を食べよう」といわれて久しいが、減少が止まらない。なぜ野菜摂取量が少ないのだろうか。
東京都が行った「令和2年度第6回インターネット都政モニターアンケート」によると、野菜摂取量不足の原因は「外食や中食の利用が多く、野菜が少ないから(51.7%)」「野菜の値段が高いから(50.3%)」「調理に手間がかかるから(36.3%)」と続いていた。
働き盛り世代では、野菜不足を感じつつも多忙な日々を過ごし、時間に余裕がなく、また調理に手間がかかるため、外食や中食を利用してしまう現代人の姿が浮き彫りになっているようだ。


「調査・統計」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査