20~40代の女性で「運動をしない」割合が高く、とくに40歳代女性の体力が低下傾向
スポーツ庁「体力・運動能力調査」の結果
スポーツ庁は10月13日、「令和5年度 体力・運動能力調査」の結果を公表しました。本調査は昭和39年以来、毎年実施されており、今回は60回目の節目となっています。
令和5年度の報告書では、例年同様に最新調査年度のデータを示すとともに、60回分(新体力テストになってからは26回分)を活用した解析結果が示されています。それらの中から、全体的な傾向を分析した結果、および生活習慣病との関連が強い項目の結果を紹介します。
調査対象とテスト項目
今回の調査対象の標本数は7万4,194人で、回収数は5万9,291人、回収率は79.9%でした。
テスト項目は、成年(20~64歳)は握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、急歩/20mシャトルラン(いずれかを選択して実施)、立ち幅とび。高齢者(65~79歳)は日常生活活動テスト(ADL)、握力、上体起こし、長座体前屈、開眼片足立ち、10m障害物歩行、6分間歩行。青少年(6~19歳)は握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ボール投げ。これら個々のテストの結果を評価するとともに、スコア化した合計点数も評価されています。
なお、これらのテスト項目は、平成10年(1989年)度に大きな変更があり、それ以降を「新体力テスト」と呼んでいます。
全体的な傾向「体力・運動能力の年次推移」
成年(20~64歳):直近10年間で40歳代女子のみ体力低下傾向
令和5年(2023年)度調査の結果を、新体力テストが施行された平成10年(1998年)と比較すると、男子では、上体起こし、反復横とび、20mシャトルランがいずれの年代でも令和5年度の方が高く、握力、長座体前屈、立ち幅とびはほとんどの年代で令和5年度の方が低い結果となりました。
NCDとは、WHOが定義する不健康な食事や喫煙などの生活習慣によって引き起こされる予防可能な疾患のことで、生活習慣に生活環境(大気汚染による肺疾患、メンタルヘルス)を加えた概念です。
一方、女子では、上体起こしと反復横とびがほとんどの年代で令和5年度の方が高く、握力、長座体前屈、立ち幅とびはほとんどの年代で令和5年度の方が低い結果です。合計点については、男子ではほとんどの年代で令和5年度の方が高い結果です(図1)。
最近10年間の変化をみると、男女ともに過半数の年代で、握力及び立ち幅とびの低下傾向がみられました。合計点は、多くの年代で男女ともに横ばいでしたが、40歳代女子ではほとんどの項目および合計点が低下傾向を示しています。
高齢者(65~79歳):平成10年から男女ともに体力向上、直近10年は横ばい
前記と同様に、令和5年(2023年)度調査の結果を新体力テストが施行された平成10年(1998年)と比較すると、男子では長座体前屈以外の項目でいずれの年代でも令和5年度の方が高く、女子ではすべての項目でいずれの年代でも令和5年度の方が高い結果でした。合計点については、男女ともいずれの年代でも令和5年度の方が高い結果となっています。
最近10年間では、男女とも多くの年齢で向上傾向を示したのが上体起こし(図2)、10m障害物歩行、開眼片足立ち(65~69歳は令和5年度で低下)で、長座体前屈では男子が低下傾向を示しています。女子ではすべての項目で向上傾向を示しています。合計点は、いずれの年代でも男女ともに横ばいでした。
青少年(6~19歳):直近10年で男子は過半数の年代で体力低下傾向
平成10年(1998年)と比較すると、令和5年(2023年)度は男女ともに、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走がほとんどの年代で高く、握力とボール投げはいずれの年代でも令和5年度の方が低い結果でした。合計点については、男女ともいずれの年代でも令和5年度の方が高いという結果です。
最近10年間では、過半数の年代で向上傾向がみられたのは、男子の長座体前屈のみでした。一方、低下傾向を示したのは、男子では上体起こし、20mシャトルラン、持久走、ボール投げで、女子では20mシャトルランのみでした。合計点については、男子のみ過半数の年代で低下傾向を示しています。
※日本生活習慣病予防協会ウェブサイトに移動します
出 典
日本生活習慣病予防協会のご案内
「一無、二少、三多(※)」のスローガンを掲げ、生活習慣病の予防、啓発を目的に、情報発信、企業との連携活動などを行っております。毎年2月を、全国生活習慣病予防月間とし、テーマを定め、講演会や関連団体、企業との協力関係のもと、全国的な啓発活動を行っています。
保健指導の現場でも役立つ、ポスター・リーフレット等の啓発資材配布などを行っています。
※一無:禁煙 二少:少食、少酒 三多:多動、多休、多接
最新ニュース
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年12月18日
- 【オピニオン公開中】労働者の疲労リスク管理・効果的な休み方―過労死等防止調査研究センター(RECORDs)の成果と職域での取り入れ方
- 2024年12月17日
- 子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
- 2024年12月16日
- 中年期に内臓脂肪が多いと20年後に認知症リスクが上昇【野菜を食べている人は認知症リスクが低い】
- 2024年12月16日
- 「ラジオ体操」は健康効果が高い フレイルやプレフレイルが改善 日本人高齢者を対象に試験を実施