ニュース

食後脂質異常が、食後高血糖よりも血管内皮機能低下に強く影響

 食後の一過性の高血糖と脂質異常はいずれも動脈硬化の危険因子であることが知られているが、その両者のうち血管内皮機能の低下により強い影響を及ぼすのは、食後脂質異常である可能性が示された。第78回日本循環器学会学術集会(3月21~23日・東京)における、兵庫県立姫路循環器病センター循環器内科 津端英雄氏らの発表。

 慢性的に持続する高血糖や脂質異常症が動脈硬化の危険因子であることは明らかだが、近年は食後の一過性の高血糖や脂質異常も動脈硬化を加速する要因であることが明らかになってきている。例えば食後高血糖については、IDF(国際糖尿病連合)が『食後血糖値の管理に関するガイドライン』を2007年に発行し(2011年に改訂)、食後高血糖が動脈硬化の独立した危険因子であることを強調している。脂質異常に関しても、食事負荷により変動するTGやRLP-C(レムナント様リポ蛋白コレステロール)が、LDL-C低下療法後に存在する残余リスクの主要原因として注目されつつある。

 しかし、食後高血糖と食後脂質異常の催動脈硬化作用の比較検討はこれまで行われていない。津端氏らの研究は、動脈硬化の早期指標として血管内皮機能(FMD)を測定し、クッキー食負荷後の高血糖と脂質異常の影響を検討したもの。

 対象は、糖代謝異常のある冠動脈疾患患者45名。組み入れ基準は、OGTT2時間値が140mg/dL以上、かつ、HbA1c6.5%未満とした。

 主な患者背景は、年齢67.4±9.3歳、男性75.6%、体重67.6±10.4kg、BMI25.4±2.9、高血圧86.7%、脂質異常症84.4%、冠動脈疾患100%、喫煙歴あり55.6%、収縮期血圧129.1±15.4mmHg、拡張期血圧76.1±11.8mmHgで、77.8%がアスピリン、40.0%がクロピドグレル、66.7%がスタチン、44.4%がカルシウム拮抗薬、62.2%がARBまたはACE阻害薬、24.4%がβ遮断薬を投与されていた。

クッキーテストで食後代謝異常を把握し、血管内皮機能(FMD)の変化と比較
 検査前夜からの絶食後、75gの炭水化物と28.5gの脂質を含むクッキーを摂取させ、摂取前と摂取1時間後、2時間後に採血。糖代謝異常の程度と食後代謝異常の有無を下表の基準で判定したところ、対象の73.3%が耐糖能障害(IGT)、27.7%が糖尿病(DM)で、全体の4割が食後脂質異常に該当した。

 血管内皮機能はFMD(Flow Mediated Dilation)で評価し、クッキー摂取前と摂取2時間後にFMDを測定した。血管内皮機能に影響を与える可能性のある降圧薬の服用や喫煙、飲酒、カフェイン、抗酸化ビタミンの摂取は、クッキー摂取12時間以上前に中止した。

 なお、クッキー摂取前の各検査値は、血糖値が105.6±12.5mg/dL、インスリン値6.5±3.6μU/mL、TG128.6±53.4mg/dL、RLP-C10.1±6.4mg/dL、%FMD4.78± 1.98%だった。

糖代謝異常の分類と食後脂質異常の定義
検 査 項 目空腹時クッキー摂取後判 定
1時間2時間
血糖値(PG. mg/dL)110?126160以上140?200耐糖能障害(IGT)
126以上200以上糖尿病(DM)
トリグリセライド(TG. mg/dL)150以上Δ66以上Δ66以上食後脂質異常
レムナント様リポ蛋白コレステロール
(RLP-C. mg/dL)
7.5以上Δ3.3以上Δ3.3以上
クッキー摂取後の血管内皮機能低下は、食後脂質異常の有無で有意差を認め、
IGT群とDM群の差はなし
クッキー摂取前後のFMDの変化量と、
血糖値・TGの変化量の相関
 結果だが、クッキー摂取2時間後の%FMDは摂取前値より、IGT群で-1.9±1.3%、DM群で-1.6±1.6%と、両群ともに低下したが、その低下幅に有意な群間差はなかった。一方、食後脂質異常の有無で二分し比較すると、食後脂質異常のない群は-1.5±1.3%、食後脂質異常のある群は-2.6±1.3%で、両群間に有意な差がみられた(p=0.004)。

 クッキー摂取前後の血糖値およびTGの変化量(ΔPG、ΔTG)と、FMDの変化量(Δ%FMD)の相関をみると、ΔPGとΔ%FMDは相関せず、ΔTGとΔ%FMDはγ=-0.46と負の相関が認められた(p=0.0007)。 

ΔTGのみがΔ%FMDの有意な予測因子
 クッキー摂取による%FMDの低下と関連する因子として、単変量解析では、LDL-C、インスリン値のAUC、摂取2時間後のインスリン値、ΔRLP-C、ΔTGが挙げられ、HbA1cや1,5-AG、ΔPGなど血糖関連の指標は有意でなかった。

 また多変量解析では、ΔTGのみがΔ%FMDの予測因子として抽出された。

 以上の結果から、糖代謝異常のある冠動脈疾患患者において食後の血管内皮機能低下には、食後脂質異常が食後高血糖よりも強く影響している可能性が示唆される。

◇FMD関連情報(糖尿病ネットワーク):
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶