ニュース
「味噌」に血圧の上昇を抑える効果 日本型の食事スタイルを再評価
2017年08月09日

日本の代表的な発酵食品である味噌が、血圧の上昇を抑え、脳卒中や心筋梗塞などの予防に役立つ可能性があることが、広島大学の研究で明らかになった。「味噌を中心とした日本型の食事スタイルの再評価が必要」と、研究者は述べている。
味噌は日本の代表的な発酵食品
味噌の効能として、血圧の上昇を抑制し、何らかの脳卒中の予防効果があることが、広島大学の研究によって明らかになった。塩分による味付けを、味噌を含む発酵食品に代えることで、血圧の上昇を抑え、脳卒中が減少することが期待できるという。
研究は、広島大学の渡邊敦光・名誉教授と広島大学大学院医歯薬保健学研究科の吉栖正生教授らの研究グループによるもの。
味噌は日本人にとって古くからのソウルフードであり、食生活から切り離せない食材だった。味噌の歴史は1,300年以上昔に遡り、江戸時代に刊行された本朝食鑑には、その効用が薬のように説かれている。
日本の代表的な発酵食品である味噌が、健康や長寿に良いことは知られているが、食塩の過剰摂取につながるおそれがあることも指摘されてきた。
味噌に塩分の影響を緩和する物質が含まれる
味噌などの発酵食品についての科学的な研究は多くないが、近年は動物を用いた臨床研究、分子生物学、分子栄養学の研究が進展し、その健康機能が急速に明らかにされつつある。
渡邊敦光名誉教授は、味噌の抗がん効果などを長年にわたり研究し、その生理機能研究を解明してきた。
「日本人は食生活で塩分を多く摂取しているが、心筋梗塞などが少なく、長生きしていることは海外でも関心を集めている。味噌には塩分の影響を緩和する物質が含まれており、熟成みそは特にその効果が強いと考えられている」と述べている。
高血圧や脳卒中は日本人に多い疾患だ。高血圧は心臓に負担をかけ、左室肥大や心房細動などを増加させる。心筋梗塞を含む心疾患は、日本人の死亡原因の第2位、脳卒中などの脳血管疾患は第4位と、いずれも上位を占めている。脳卒中は、寝たきりになる原因疾患の第1位でもある。
閉経後の女性が味噌などに含まれるイソフラボンを多く摂取すると、脳卒中や心筋梗塞を抑えられることが、国立循環器病研究センターの研究で明らかになっている。
国立がん研究センターなどの研究では、味噌などを多く摂取する日本型の食生活によって胃がんのリスクが低下することが示されている。味噌に一定の乳がん予防効果があることも報告されている。
渡邊名誉教授は、味噌を摂取することで、胃がん、肺腺癌、大腸がん、肝臓腫瘍の予防効果を得られることを動物実験で突き止めた。がん以外でも、塩分が含まれる味噌を多く食べても血圧が上昇しないことに気が付いた。
味噌を食べると血圧は上昇しない

味噌を中心とする日本型の食事スタイルの見直しを
これらの結果から、味噌には血圧上昇を抑制する効能があることが考えられるという。さらに、熟成した味噌の中に血圧を抑制したり、血糖値を低下させたりする成分や、抗酸化作用を持つ成分が含まれていることも分かった。
こうした成分は発酵熟成の過程で産生され、さまざまな成分の作用が合わさり、混合物として作用することが生体にとって有用なものになるという。
「味噌を含む発酵食品を摂取することが、がんや高血圧などの減少につながる可能性がある。食塩を多く摂取することの弊害が問題になっているなかで、味噌を摂取する日本型の食事スタイルの重要性はますます高まっている」と、渡邊名誉教授は述べている
広島大学Protective effects of Japanese soybean paste (miso) on stroke in stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP)(American Journal of Hypertension 2017年7月31日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月01日
- 【書籍プレゼント】加倉井さおり氏「勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック」を10名の方に
- 2020年09月18日
- 【健やか21】AI健康アドバイスアプリを利用した肥満妊産婦への共同研究を開始(国立成育医療研究センター・リンクアンドコミュニケーション社)
- 2020年09月15日
- 【レポート】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」開催報告!
- 2020年09月03日
- 【9/8開催】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」※見逃し配信決定!
- 2020年08月24日
- メタボへの関心は腹囲測定から!「腹囲メジャー」決算セール実施中♪ ~健診やイベントの配布用にも~
- 2020年06月11日
- 保健指導リソースガイド「第1回オンラインセミナー」開催報告
- 2020年05月26日
- 保健指導の情報提供に大活躍!「健診・予防3分間ラーニング」をYouTubeにて公開
- 2020年02月04日
- 「健診・予防3分間ラーニングDVD」決算セール実施中♪ ~健診待合室や保健指導の情報提供にも!~
- 2019年11月20日
- なぜ漢方便秘薬は効くのか 腸の水分分泌メカニズムを解明 便秘以外にも応用
最新ニュース
- 2021年01月22日
- 【健やか21】日本医学会連合が新型コロナ「重症化リスクをお持ちの皆様へ」注意喚起
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ