ニュース
牛乳やヨーグルトの成分が炎症を抑制 血管を改善し脳の活性化にも効果的
2019年02月05日

牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、タンパク質やカルシウムの供給源になるだけではない。牛乳やヨーグルトに含まれる成分に「炎症を抑える」「血管内皮を改善する」「認知機能の低下を抑制する」効果を期待できる成分が含まれることが最近の研究で分かってきた。糖尿病や高血圧などの治療に役立てられる可能性がある。
母乳に含まれる「ラクトフェリン」が炎症を抑制
「ラクトフェリン」は、牛乳などに含まれる鉄結合性の糖タンパク質で、さまざまな生理機能があることが報告されている。「炎症を抑える」「抗菌活性がある」「腸内細菌のバランスを整える」「内臓脂肪を減らす」などの効果があると考えられている。
「ラクトフェリン」は、母乳、とくに出産後に分泌される初乳にもっとも多く含まれているおり、赤ちゃんの健康維持のために必要な成分とみられている。ヒトの初乳には100mLあたり600~800mg、出産後3週間以降の常乳には約200mgのラクトフェリンが含まれる。殺菌される前の牛乳にも含まれるが、その濃度はヒトの母乳の10分の1程度だ。
慶應義塾大学の研究グループは、「ラクトフェリン」に炎症を抑える働きがあることを、研究で確かめた。これまで風邪、胃腸炎など、身近なウイルス感染症に対する予防効果の研究が行われてきた。
「炎症」とは生体が内外から有害な刺激を受けた際に起こす反応であり、感染症、自己免疫疾患、血栓症、動脈硬化などさまざまな疾患に深く関わっている。
白血球の一種である「好中球」は、細菌に感染したときにその細菌を殺す役割を担っている。好中球は細菌を包むようにして殺すメカニズムは「好中球細胞外トラップ(NETs)」と呼ばれ、感染から防御する重要な働き働きとみられている。
一方で、NETsが過剰に産生されたり、うまく分解されないなどしてコントロールが不全になると、さまざまな炎症性疾患、自己免疫疾患、血栓性疾患につながることが分かってきた。また、糖尿病患者の傷が治りにくい原因にも、NETsが関与していると考えられている。
研究グループは、蛍光ラベルで生きた細胞をリアルタイムに観察するシステムを用いて、好中球の動きを調べた。その結果、「ラクトフェリン」がNETs放出を抑制し、炎症を抑えることを突き止めた。
炎症性疾患の治療にはステロイドや免疫抑制薬などの薬剤が用いられているが、副作用があることが課題になっている。「ラクトフェリン」は、NETsに関連するさまざまな炎症性疾患に対する、副作用のない新たな治療薬となる可能性があるという。
関連情報
乳由来の「ラクトトリペプチド」が脳の活性化に効果的
加齢とともに血管も老いていく。血管の老化は一般的に男性で40歳、女性は50歳を過ぎると加速する。老化した血管は硬く、狭くなり、動脈硬化の状態になりやすい。動脈硬化は高血糖、高血圧、脂質代謝異常などによって加速し、悪化すると心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす。
動脈硬化に効果があると注目されているのが、乳由来の成分である「ラクトトリペプチド」だ。「ラクトトリペプチド」は、ヨーグルトなどの発酵乳に含まれる乳由来のアミノ酸が3つ結合したタンパク質。血圧の上昇を抑える効果があり、特定保健用食品にも使われている。
ペプチドは、口から摂取すると消化液に分解されるが、「ラクトトリペプチド」は途中で分解されにくく、腸管から吸収されて血液中で働き、血圧上昇の原因となるアンジオテンシン変換酵素の働きを抑える作用がある。
また、血管内皮細胞から一酸化窒素の分泌を増やし、血管を拡張し、柔軟性を向上させる働きもある。「ラクトトリペプチド」の効果は、有酸素運動を同時に行うことで高められるという。
筑波大学の研究グループは、発酵乳に含まれる「ラクトトリペプチド」が脳の活性化に効果的であることを解明した。認知症の発症リスクが高い糖尿病患者、高血圧患者、ならびに軽度認知障害患者などが「ラクトトリペプチド」を摂取すると効果を期待できるという。
研究グループは、生体への透過性が高い近赤外光を用いて血流量の変化を計測するイメージング装置を用いて、明らかな疾患のない中高年者64人を対象に、「ラクトトリペプチド」の脳内での働きを調べた。
脳の神経活動が起きると、活動部位で、酸素と結合した酸素化ヘモグロビンが増えるので、その濃度を測定することで脳活性化の状態を観察できる。「ラクトトリペプチド」を8週間摂取したグループでは、左右の前頭前野の脳活性化が向上していることが分かった。
研究グループはこれまで、「ラクトトリペプチド」の摂取と運動を組み合わせることで、血管内皮機能を改善する効果が増すことを確かめてきた。今回の研究で、世界ではじめて、脳の活性化にも効果的であることを明らかにした。老化にともなう動脈硬化や脳活性の低下を抑制し、認知症の発症を予防することは非常に重要だ。
慶應義塾大学医学部 総合診療科Lactoferrin Suppresses Neutrophil Extracellular Traps Release in Inflammation(EBioMedicine 2016年7月14日)
筑波大学体育系スポーツ医学 前田研究室
Combined effect of lactotripeptide and aerobic exercise on cognitive function and cerebral oxygenation in middle-aged and older adults(American Journal of Clinical Nutrition 2019年1月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月01日
- 【書籍プレゼント】加倉井さおり氏「勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック」を10名の方に
- 2020年09月18日
- 【健やか21】AI健康アドバイスアプリを利用した肥満妊産婦への共同研究を開始(国立成育医療研究センター・リンクアンドコミュニケーション社)
- 2020年09月15日
- 【レポート】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」開催報告!
- 2020年09月03日
- 【9/8開催】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」※見逃し配信決定!
- 2020年08月24日
- メタボへの関心は腹囲測定から!「腹囲メジャー」決算セール実施中♪ ~健診やイベントの配布用にも~
- 2020年06月11日
- 保健指導リソースガイド「第1回オンラインセミナー」開催報告
- 2020年05月26日
- 保健指導の情報提供に大活躍!「健診・予防3分間ラーニング」をYouTubeにて公開
- 2020年02月04日
- 「健診・予防3分間ラーニングDVD」決算セール実施中♪ ~健診待合室や保健指導の情報提供にも!~
- 2019年11月20日
- なぜ漢方便秘薬は効くのか 腸の水分分泌メカニズムを解明 便秘以外にも応用
最新ニュース
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ