ニュース
「がんサバイバーのための運動ガイドライン」を発表 運動はがん患者の不安や苦痛を軽減する
2019年10月23日

がんサバイバーのための新しい運動ガイドラインが、カナダのブリティッシュコロンビア大学などの国際的な研究グループにより開発された。がん発症と治療による疲労や不安症、うつなどの副作用に対応した「運動処方」が必要だとしている。
すべてのがん経験者は運動不足を避けるべき
「運動はがん患者にも大きな恩恵をもたらします。すべてのがんサバイバーは、運動不足に陥ることを避けるべきです」と、ブリティッシュコロンビア大学理学療法学部のクリスティン キャンベル氏は言う。
がんサバイバーのための新しい運動ガイドラインでは、がんサバイバーにウォーキングなどの有酸素運動と、筋力トレーニングを、1セッションあたり約30分間、週3回以上、合計すると週に計150分間の運動を行うことを推奨している。
これは、健常者を対象とした米国の運動ガイドラインと同等だ。がん治療中の患者では体力が低下していることが多いで、低いレベルの強度でリスクを管理をしながら運動をする必要があるが、慣れてくれば健常者と同じくらいのレベルまで、運動の強度を高められるという。最初は少し軽めでも、なるべく毎日継続することを推奨している。
運動ががんサバイバーのQOLを向上
手術後や放射線・化学療法中のがん患者の70%で、疲労感や体力低下がみられ、がんサバイバーの30%は、体力や持久力の低下を経験しているという報告がある。
しかし、運動は骨格筋を増加し、エネルギー消費を増加させ肥満対策になり、がんサバイバーでは、身体機能の改善に加え、倦怠感や不安などの苦痛をともなう症状の軽減し、生活の質(QOL)を向上する効果を期待できる。
運動することで身体の機能が向上できないまでも維持は可能だ。がん治療の後からでは運動機能が落ちてしまうおそれがあるので、治療中から開始することを推奨している。
ウォーキングや自転車エルゴメーターのような有酸素運動には全身持久力の向上が、レジスンタンス運動(筋トレ)には骨格筋量、筋力増加が期待できる。
運動が7種類のがんのリスクを減少
新しいガイドラインは、40人の国際的ながん研究者による研究グループによりまとめられた。がん研究で成長している科学的エビデンスに対する実質的なレビューと分析にもとづいて作成されている。
がんサバイバーを対象とした2,500件以上の無作為化対照試験が実施されており、2010年に最初のガイドラインが発表されてから281%増加している。
それによると、運動が乳がん、結腸直腸がん、前立腺がんの患者の生存率を向上させることが明らかだ。運動は、結腸がん、乳がん、腎臓がん、子宮体がん、膀胱がん、胃がん、食道がんのリスクもそれぞれ低下させる。
運動が乳がんの再発や死亡のリスクを減少する
乳がんを対象とした研究では、乳がん治療を経験した女性のうち、適度な運動を行う女性は、行わない女性に比べて、乳がんの再発や死亡のリスクが低くなることはほぼ確実とみられている。
ウォーキングなど運動が、乳がんサバイバーの死亡リスクを35%低下し、また乳がんの再発リスクがおよそ25%低下することが示されている。
米国スポーツ医学会(ACSM)は、がん患者に運動を奨励するイニシアチブ「Moving Through Cancer」を、2019年10月に発表した。新しいガイドラインはこれを支持するものだ。
「がん患者の運動のプラス効果を解明した研究は増えています。運動をがんの標準治療に統合するべきです」と、キャンベル氏は指摘している。
キャンベル氏は、がん治療にあたる医療チームとフィットネスの専門家が「運動処方箋」をより、運動をがん治療に体系的に組み込むことを望んでいる。がん患者の個々のニーズ、好み、能力に適合した運動処方箋を提供できるよう、医療リソースを開発する必要があるとしている。
New international exercise guidelines for cancer survivors(ブリティッシュコロンビア大学 2019年10月16日)Panel Finds Exercise May Lower Cancer Risk, Improve Outcomes(米国立衛生研究所 2019年10月16日)
Exercise Guidelines for Cancer Survivors: Consensus Statement from International Multidisciplinary Roundtable(Medicine & Science in Sports & Exercise 2019年11月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月01日
- 【書籍プレゼント】加倉井さおり氏「勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック」を10名の方に
- 2020年09月18日
- 【健やか21】AI健康アドバイスアプリを利用した肥満妊産婦への共同研究を開始(国立成育医療研究センター・リンクアンドコミュニケーション社)
- 2020年09月15日
- 【レポート】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」開催報告!
- 2020年09月03日
- 【9/8開催】オンラインセミナー「コロナで変わる保健指導の"いま"を語ろう」※見逃し配信決定!
- 2020年08月24日
- メタボへの関心は腹囲測定から!「腹囲メジャー」決算セール実施中♪ ~健診やイベントの配布用にも~
- 2020年06月11日
- 保健指導リソースガイド「第1回オンラインセミナー」開催報告
- 2020年05月26日
- 保健指導の情報提供に大活躍!「健診・予防3分間ラーニング」をYouTubeにて公開
- 2020年02月04日
- 「健診・予防3分間ラーニングDVD」決算セール実施中♪ ~健診待合室や保健指導の情報提供にも!~
- 2019年11月20日
- なぜ漢方便秘薬は効くのか 腸の水分分泌メカニズムを解明 便秘以外にも応用
最新ニュース
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應義塾大学と藤沢市が連携
- 2021年02月26日
- 【健やか21】学会からの提言「新型コロナ感染症拡大予防のために- 園や学校現場等における 歯みがき・うがい・食べ方について -」の掲載について(日本小児歯科学会)
- 2021年02月24日
- 「健康寿命延伸のための提言」を公開 横断的根拠にもとづき具体的にアドバイス 国立がん研究センターなど6機関が連携
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で生活や意識はどう変化した? 働き方とライフスタイルはこう変わった 東大社会科学研究所が調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ