「被災地における保健師の技術的支援 募集要項」
「平成24年度 原発避難地域の保健活動支援「被災地における保健師の技術的支援」の募集」
(日本看護協会/2012年11月12日)
日本看護協会は、原発避難地域の保健活動支援の一環として、被災者支援を第一線で担う保健師を対象とした技術的支援を予定しています。同事業は、被災後の健康課題(アルコール問題や閉じこもり、虐待対応など)に対し、保健師が悩みながら支援している個別事例や地域づくりに関する相談を通し、支援のあり方を共に検討しながら、専門的実践能力の向上や保健師の自己効力感の向上を目的とするものです。
◆技術的支援の内容
1. 個別支援:保健師が実施していることを確認するための事例検討やミニレクチャー
2. 地域づくり支援:仮設住宅等の地域に出向き、地域づくり活動を支援
※上記「1. 個別支援」「2. 地域づくり支援」をそれぞれ1回ずつ行う予定。
※支援の際は、精神科医や保健師ら、2名1組でお伺いさせていただきます。
◆訪問日時
2012年12月 ∼ 2013年1月のうち希望する1日
(午前1回2時間程度、午後1回3時間程度、合計2回5時間程度)
◆費用 無料
◆申し込み
・対 象:福島県相双・いわき地域の自治体3ヶ所程度(相双・いわき地域の住民を受け入れている自治体も可)
・応募条件:保健師による実践への支援であること。必要に応じて関係者の出席が得られること。
・申込方法:申込書(裏面)にて、FAXまたはE-mail でお申込みください。
・申込締切:11月22日(木)17 時まで。
・支援の決定:11月28日(水)までに、決定のご連絡をいたします。
(日本看護協会/2012年11月12日)
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2020年12月03日
- 「新型コロナウイルスの関連情報(産業保健)」
- 2020年11月24日
- 「新型コロナウイルスの関連情報(地域保健・学校保健)」
- 2020年10月27日
- 「令和2年版厚生労働白書」を公表します
- 2020年10月05日
- 緊急事態宣言中の府民4万人の健康活動調査結果を公開
- 2020年09月07日
- 「令和元年度 医療費の動向」を公開
- 2020年06月22日
- 「健康投資管理会計ガイドライン」を策定
- 2020年03月04日
- 「健康経営銘柄2020」に40社を選定
- 2020年01月29日
- 「人生100年時代に向けた高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会議」の報告書を公開
- 2020年01月17日
- 平成30年「国民健康・栄養調査」の結果を公開
- 2019年11月08日
- 「看護基礎教育検討会 報告書」を公表
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ