関連資料・リリース情報
「処方薬の飲み残しに関する意識・実態調査」
2012年11月13日
「処方薬の飲み残しに関する意識・実態調査」
(ファイザー/2012年11月13日)
生活習慣病患者の半数が処方された薬を飲み忘れ
合併症の発症リスクを認識しているのは4人に1人
∼ 9割の医師・薬剤師が残薬確認を実施している一方で、された認識がある患者は2割 ∼
〇調査のポイント
生活習慣病患者の薬の飲み忘れについての意識と実態
・46.3%もの患者が生活習慣病の薬を飲み忘れることがある。理由は「うっかり」が75.5%に達し、60.4%が数日飲み忘れても問題ないと考えている
・処方薬の飲み残しがひき起こす合併症の発症リスクの認識は25.9%に止まる。薬剤コストについても自身の薬剤費の無駄遣い19.4%、国の医療費増3.6%と低い認識
生活習慣病患者の服用に対する自己判断の実態
・生活習慣病の薬について、自分の判断で服用量を減らしたり、服用を中止した経験のある患者が18.3%存在
患者と薬剤師の残薬確認についての意識差
・薬を飲みきれずに余らせたことがある患者は30.3%に達する、背景として今年の4月以降に「残薬の確認」を受けたと答えた患者が24.0%に止まっている現状
・一方、薬剤師は91.0%が「残薬の確認」を行っていると回答
不十分なお薬手帳の活用状況
・患者のお薬手帳の認知度は99.0%も、薬の処方時にお薬手帳をいつも持参している患者は46.6%、一方、全ての患者の服薬管理にお薬手帳を活用している薬剤師も49.0%で、十分にお薬手帳が活用されていない状況
(ファイザー/2012年11月13日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年04月03日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」(第28号)
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年04月03日
- きいてよ!コッコロー
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年03月26日
- 中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
- 2025年03月13日
- 児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
- 2025年02月27日
- 「今後の労働安全衛生対策」建議、安衛法等一部改正案を「妥当」と答申 ーすべての事業場へのストレスチェック義務化などを盛り込む
- 2025年02月21日
- 小中高生の自殺は過去最多527人 対策の強化が急務に-「令和6年の累計自殺者数(暫定値)」より
- 2025年02月13日
- 企業のカスハラ・就活ハラスメント対策 経団連調査で見えた実態