【10月8日は「糖をはかる日」】血糖変動の"見える化"で未来の健康づくりを
毎年10月8日は「糖をはかる日」です。この日は血糖の働きを正しく理解し、健康的な生活づくりに役立てるきっかけとなるように、2016年に制定されました。
糖尿病と診断されていない方でも、日々の生活習慣によって「血糖値」は変動しています。食事内容や生活習慣などによって発生する、急激な「血糖変動」は、誰もが注意する必要があります。
ぜひ、この「糖をはかる日」を機会に知識を深めてください!
共催:日本生活習慣病予防協会・糖尿病ネットワーク・糖尿病リソースガイド
【糖をはかる日】血糖の"見える化"で未来の健康づくりを
近年、血糖コントロールを評価する指標としてHbA1cだけでなく「血糖変動」の重要性が注目されています。その可視化を可能にするのが、持続グルコース測定(CGM:Continuous Glucose Monitoring)です。
CGMにより、食事・運動・ストレスなどによる血糖変動を客観的なデータとして把握できるようになり、生活習慣改善への動機づけにも応用が期待されています。
記事では、糖尿病内科医でありYouTubeチャンネル「やさしい内科医のY's TV」の山村 聡 先生が、血糖変動を知る意義と、未来の健康に向けた実践についてコメントしています。
関連リンク
「糖をはかる日」公式サイト(日本生活習慣病予防協会ほか)
日本生活習慣病予防協会
糖尿病ネットワーク
糖尿病リソースガイド


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年10月08日
- 【10月8日は「糖をはかる日」】血糖変動の"見える化"で未来の健康づくりを
- 2025年10月07日
- 働く世代の足腰の健康がカギ ロコモとメタボの意外な関係を解明【昭和医科大学】
- 2025年10月06日
- MASLDに伴う死亡リスクを高める3種類の健康問題
- 2025年10月01日
- 科学的データで見る「ラーメンを食べる頻度」と「健康リスク」の関係
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月08日
- 隠れた脂肪の蓄積が心臓の老化を加速させる
- 2025年09月04日
- 令和4年度特定健診受診者「メタボ該当者」は14.8% 高齢層で高水準続く(健保連)
- 2025年08月25日
- 症状についてChatGPTに質問した時の回答はどのくらい正確か?
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市