ニュース

【10月8日は「糖をはかる日」】血糖変動の"見える化"で未来の健康づくりを

糖をはかる日2025

 毎年10月8日は「糖をはかる日」です。この日は血糖の働きを正しく理解し、健康的な生活づくりに役立てるきっかけとなるように、2016年に制定されました。

 糖尿病と診断されていない方でも、日々の生活習慣によって「血糖値」は変動しています。食事内容や生活習慣などによって発生する、急激な「血糖変動」は、誰もが注意する必要があります。

 ぜひ、この「糖をはかる日」を機会に知識を深めてください!

共催:日本生活習慣病予防協会・糖尿病ネットワーク・糖尿病リソースガイド

【糖をはかる日】血糖の"見える化"で未来の健康づくりを

 近年、血糖コントロールを評価する指標としてHbA1cだけでなく「血糖変動」の重要性が注目されています。その可視化を可能にするのが、持続グルコース測定(CGM:Continuous Glucose Monitoring)です。

 CGMにより、食事・運動・ストレスなどによる血糖変動を客観的なデータとして把握できるようになり、生活習慣改善への動機づけにも応用が期待されています。

 記事では、糖尿病内科医でありYouTubeチャンネル「やさしい内科医のY's TV」の山村 聡 先生が、血糖変動を知る意義と、未来の健康に向けた実践についてコメントしています。

関連リンク

「糖をはかる日」公式サイト(日本生活習慣病予防協会ほか)
日本生活習慣病予防協会
糖尿病ネットワーク
糖尿病リソースガイド

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶