関連資料・リリース情報
「特定保健指導の効果に関する調査」
2013年08月22日
「特定保健指導の効果に関する調査」
(健康保険組合連合会/2013年8月22日)
健康保険組合連合会は、特定保健指導の効果を考察する観点から、2010年度の特定健診受診者の中から2010度特定保健指導対象者:約84万人を対象に、(1)22年度に特定保健指導を受けた者(約16万人)と、(2)特定保健指導を受けなかった者(約68万人)について、保健指導レベルやメタボリックシンドローム状況、生活習慣病医療費、主な検査項目等について2010年度と2011年度の経年比較を行い、その結果をとりまとめ公表した。
○主なポイント
(1)2010年度の特定保健指導を受けた者と、受けなかった者の2011年度特定保健指導レベルを比較すると、特定保健指導を受けた者のほうが受けなかった者に比べ、「情報提供:服薬あり」や「積極的支援」の割合が低くなっている。
(2)メタボリックシンドロームの「予備群」・「該当者」の割合を比較すると、特定保健指導を受けた者のほうが受けなかった者に比べ、「該当者」の割合が低く、「非該当者」の割合が高い傾向にある。
(3)「腹囲」の改善・悪化についても、特定保健指導を受けた者のほうが「改善」の割合が高い傾向にある。
(4)生活習慣病リスク分布を比較すると、特定保健指導を受けなかった者に比べ受けた者では、肥満の割合が低く、また、超リスク:服薬ありや高リスクの割合も低くなっている。
(5)特定保健指導レベル別に生活習慣病医療費の推移(2010年度→2011年度)をみると、「情報提供:服薬あり」(365,740名)で生活習慣病医療費(全体)が低下(約8.5億円減)している。
(健康保険組合連合会/2013年8月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「データヘルス計画」に関する資料・リリース
- 2025年02月06日
- 高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
- 2025年02月06日
- 自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」
- 2024年11月29日
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
- 2024年08月29日
- 令和4年「国民健康・栄養調査」の結果
- 2024年06月05日
- 令和5年度データヘルス計画に基づく保健事業の実態調査等事業
「データヘルス計画」に関するニュース
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年06月30日
- 【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
- 2025年06月30日
- 【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
- 2025年06月23日
- ウォーキングなどの運動で認知症を予防 軽めの運動でも十分な効果 中年期に運動不足だと脳の健康に悪い影響が
- 2025年06月23日
- 昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切