ニュース
くるみを糖尿病の食事療法に活用 オメガ3脂肪酸などが豊富
2012年10月31日
くるみはナッツ類で抗酸化値がもっとも高く、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、葉酸、マグネシウム、銅、亜鉛などのビタミンやミネラル、食物繊維など、健康維持・増進に必要な栄養素が豊富に含まれる。くるみは、バランス良く栄養素を補給するのに適した食材だ。
くるみは、健康に良いと注目を浴びているオメガ3脂肪酸がナッツ類でもっとも多く含まれている。オメガ3脂肪酸は動脈硬化を防ぎ、コレステロール値、中性脂肪値を下げ、心臓病、がん、脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満など、生活習慣病の予防・改善の効果があると報告されている。
糖尿病の食事療法では、脂肪のコントロールが重要となる。くるみが脂肪の摂取を改善する上で特にメリットの多い食品であり、スマートな選択となることを示した研究を、オーストラリアのウーロンゴン大学の研究者が2件発表している。
悪玉コレステロールが低下、善玉のHDLコレステロール値が上昇

くるみにはオメガ3脂肪酸や抗酸化物質が豊富に含まれている
もう1件の研究では、2型糖尿病患者がくるみを毎日の食事に取り入れると、良質の脂肪を摂取できるだけでなく、血糖コントロールも改善することがあきらかになった。この研究は臨床栄養の専門誌「European Journal of Clinical Nutrition」2009年4月号に発表された。
インスリン治療を受けていない過体重の成人糖尿病患者50人(平均年齢54±8.7歳)に、体重維持を目標とした低脂肪食の指導を受けてもらい、1日30gのくるみを摂取する群(くるみ群)と摂取しない群(対照群)に無作為に分けた。両群ともに1日の摂取カロリーは2000kcalで、脂肪のエネルギー量比は30%とした。
1年間にわたり食事療法を続けてもらったところ、両群とも飽和脂肪の摂取量は抑えられ、1∼2kgの体重減量を示したが、くるみ群では対照群と比べてオメガ3脂肪酸の摂取量が有意に多くなり、空腹時血糖値が有意に低下した。この効果は最初の3ヵ月で認められたという。
研究を指導したウーロンゴン大学スマートフーズセンター所長のリンダ・タプセル教授は「くるみにはオメガ3脂肪酸などの不飽和脂肪が豊富に含まれるだけでなく、食物繊維やビタミンEなどの抗酸化作用のある栄養素もとれる。くるみ群ではインスリン値の改善も示されたことは、くるみに良質の脂肪が含まれていたことによる可能性がある」と説明している。
-
Including Walnuts in a Low-Fat/Modified-Fat Diet Improves HDL Cholesterol-to-Total Cholesterol Ratios in Patients With Type 2 Diabetes.
(Diabetes Care. 2004 Dec;27(12):2777-83.) - Long-term effects of increased dietary polyunsaturated fat from walnuts on metabolic parameters in type II diabetes.
(Eur J Clin Nutr. 2009 Apr 8.)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
最新ニュース
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應義塾大学と藤沢市が連携
- 2021年02月24日
- 「健康寿命延伸のための提言」を公開 横断的根拠にもとづき具体的にアドバイス 国立がん研究センターなど6機関が連携
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で生活や意識はどう変化した? 働き方とライフスタイルはこう変わった 東大社会科学研究所が調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で急性心筋梗塞の治療開始が遅れる 重症合併症の増加につながった可能性 コロナ禍でも医療の質の維持を
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ