ニュース

保健師活動の本質は「アウトリーチ」と「社会福祉」が基本

 第1回日本公衆衛生看護学会学術集会が1月14日、首都大学東京荒川キャンパス(東京・足立)で開催された。同学術集会は、全国地域保健師学術集会と第1回日本保健師学術集会の流れを受け、教育・行政・産業・学校保健などの分野の保健師が力を合わせ、新たな公衆衛生看護の領域確立のための活動と情報発信を目的としている。

 学術集会当日は雪が降りしきる中、想定を上回る600名以上と多くの参加者が集まり、シンポジウムやワークショップなどで公衆衛生活動の基盤となる研究活動や基礎教育、現認教育活動等について活発な意見交換が行われた。

 学術集会会長の佐伯和子氏(北海道大学大学院保健科学研究院 教授)は講演で、「新しい公衆衛生看護の創造」と題し、これまでの歴史と法律の中で保健師の発展と活動の拡大を振り返り、保健師活動の本質は生活の場への「アウトリーチ」と「社会福祉」が基本とした。また、公衆衛生看護学を活動の根拠となる学問にするとともに、複雑化する健康課題に対応するための人材育成・教育などが大切とした。

 シンポジウム「保健師活動の過去から未来を語る」では、教育・地域・産業の現場からみた保健師活動について、3人シンポジストから発言があった。

 大場エミ氏(社会福祉法人恩賜財団 母子愛育会)は、地域保健を取り巻く環境が変化する中、少子高齢化、児童虐待や高齢者の孤独氏の増加、自殺などの対策について、地域住民が支えあう「ソーシャル・キャピタル」構築が必要であるとした。

 亀ヶ谷律子氏(HSプランニング)は、保健師活動は、現場における実践から学ぶことが多いため、経験した事例を積み重ね共有することで活動の質を向上できるとしている。また、同業他職種だけでなく他業種・多資源との連携も必要としている。

 田中淳子氏(豊中市健康福祉部保健所保健予防課)は、地域の健康を守る役割として重要なのは、保健師活動の基礎となる訪問活動や地域住民との対話とし、地域に根付いた活動を基本とした取り組みを行っていることを報告した。

 また、3演者とも、保健師活動の基礎となる訪問活動で住民の生の声を聞くことの重要性を確認するとともに、現場で役に立つ教育システムの確立が必要であるとした。

第1回日本公衆衛生看護学会学術集会
日本公衆衛生看護学会

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶