ニュース
DPP-4阻害薬の食後高脂血症改善を介した血管内皮保護作用
2013年04月15日
DPP-4阻害薬のアログリプチンが、脂質代謝改善を介した経路で血管内皮保護的に作用する可能性を示す研究結果が、Cardiovasc Diabetol 誌の電子版に掲載された。岡山大学大学院医歯薬総合研究科循環器内科の野田陽子氏・三好亨氏らの論文。
糖尿病や耐糖能障害、メタボリックシンドロームで動脈硬化が進展する一つの機序として、食後の一過性高脂血症の影響があると言われており、実際にFMD(Flow Mediated Dilation.血流依存性血管拡張反応)による検討などから、脂質摂取後に血管内皮機能が低下することが既に報告されている。一方、DPP-4阻害薬は糖代謝のみでなく脂質代謝も改善させることが知られており、食後の一過性高脂血症の改善を介して血管内皮保護作用をもたらす可能性がある。 野田氏らは、DPP-4阻害薬であるアログリプチンが食後高脂血症に及ぼす影響、および、脂質代謝改善を介して食後の血管内皮機能低下が抑制されるかを、健常者を対象に検討した。
クロスオーバー法によりアログリプチンの効果を検討
健常ボランティア10名(平均年齢35歳、男性8名)を、アログリプチン25mgを内服する群と内服しないコントロール群に2分し、1週間経過後にクッキーテスト(脂質28.5gを含むクッキーの摂取)を実施。ウォッシュアウト(1週間)後にクロスオーバーさせ、再度1週間後にクッキーテストを行った。
血管内皮機能は、前腕駆血後5分後の上腕動脈の最大拡張径から安静時血管径を引いた値を安静時血管径で除した値「%FMD」で評価。クッキー摂取前後にFMD検査を施行するとともに、採血により、血糖、血清脂質、インスリン、グルカゴン、GLP-1、アポB48、RLP-C(レムナント様リポ蛋白コレステロール)を測定した。
1回目のクッキーテスト施行前において、アログリプチン群のGLP-1が5.2±0.7pmol/L、コントロール群3.2±0.8pmol/Lと有意差がみられたが(p=0.03)、その他、BMIや血圧、血糖、血清脂質、心拍数、および前記の検査値のいずれも有意な群間差はなかった。
血糖変動に差はないものの、FMDの最大低下度は有意に抑制される
クッキー摂取後のFMD最大低下幅を比較すると、コントロール群の平均-4.5%に対しアログリプチン群では平均-2.5%と、FMDの低下が有意に抑制されていた(p=0.01)。
その一方で、検討対象が健常者であるため血糖は両群とも大きな変動はみられず、AUCにも有意差はなかった。また、血糖の最大変動幅とFMDの最大低下幅にも有意な相関がみられなかったことから、アログリブチンによるクッキー負荷後FMD低下の抑制は、血糖上昇抑制とは別の経路によりもたらされている可能性が考えられた。
アポB48などの食後脂質代謝異常マーカーとFMDの変動が有意に相関
FMD最大変化量と TG・アポB48最大変化量との関係
|
GLP-1のTG吸収抑制、酸化・炎症ストレスの軽減が内皮保護に関与する可能性
今回の検討でクッキー摂取前から群間差がみられたGLP-1は、クッキー摂取後もアログリプチン群のほうが高値で推移し、AUCにも有意な群間差がみられた。
これらの結果から同氏は、「GLP-1が腸管でのTG吸収を抑制することで、食後高脂血症によって生じる炎症や酸化ストレスが軽減されて、血管内皮機能の低下が抑えられたのではないか」と考察している。DPP-4阻害薬が糖代謝改善に加えて脂質代謝改善を介する経路でも、動脈硬化進展を予防する可能性が示唆される。
-
原典論文(PubMed):
Alogliptin ameliorates postprandial lipemia and postprandial endothelial dysfunction in non- diabetic subjects: a preliminary report.
Noda Y, Miyoshi T, Oe H, Ohno Y, Nakamura K, Toh N, Kohno K, Morita H, Kusano K, Ito H.
Cardiovasc Diabetol. 2013 Jan 9;12:8. doi: 10.1186/1475-2840-12-8
◇FMD関連情報(糖尿病ネットワーク):
- ■上腕動脈IMT・FMDの同時計測で、冠動脈疾患リスクの層別化が可能
- ■DPP-4阻害薬の食後高脂血症改善を介した血管内皮保護作用
- ■禁煙により酸化ストレスが低下し、血管内皮機能が有意に改善
- ■糖尿病細小血管障害とFMD値が相関。短期加療による改善も評価可能
- ■血管内皮機能は体温日内変動と相関するが、糖尿病ではその関係が破綻
- ■心不全患者の心リハ。急性期のADL改善にも血管内皮機能が関与
- ■糖尿病患者の冠疾患スクリーニングにFMDが有用
- ■食事由来コレステロールよりはTGとアポB48が血管内皮機能に影響
- ■直接レニン阻害薬の多面的効果 透析患者での血管内皮機能を改善
- ■DPP-4阻害薬の変更による血管内皮機能改善の上乗せ効果
- ■塩分の多い食事は、食直後から血管内皮機能(FMD)を低下させる
- ■血管内皮機能は血糖変動と逆相関し鋭敏に変化する
- ■大豆イソフラボンがTGを低下させ、FMDを改善
- ■「血管内皮機能検査」が診療報酬改定で新設される(厚生労働省)
- ■ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善する
- ■FMD低値は糖尿病発症の予測因子。ドックなどでは精密検査を
- ■肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善につながる
- ■網膜症のある女性糖尿病患者は血管内皮機能(FMD)低下ハイリスク
- ■HDL-Cの血管内皮機能(FMD)保護作用は糖尿病で相殺される
- ■仮面高血圧合併2型糖尿病では血管障害(FMDやPWV)が高度に進展
- ■DPP-4阻害薬は血管内皮機能(FMD)を改善する
- ■脳や心臓の血管が詰まる前に。血管の若返りがわかる検査指標「FMD」
- ■動脈硬化が早期にわかるFMD検査装置
- ■血管内皮機能、FMD検査のユネクス
- ■一般向けサイト 動脈硬化の進展を知る「FMD検査.JP」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ