ニュース
子供の脳の言語機能や発達に「親子と一緒に過ごす時間」が影響
2015年02月13日

東北大学加齢医学研究所の研究グループは、親子で過ごす時間が長いほど、言語的理解や非言語的コミュニケーションの理解などに関わる脳の「右上側頭回」の発達性変化や言語理解機能に好ましい影響を与えることを確認したと発表した。
研究成果は、東北大学加齢医学研究所の竹内光准教授、川島隆太教授らの研究チームによるもの。詳細は米国神経科学雑誌「The Journal of Neuroscience」に発表された。
親子でともに過ごす時間が子供の脳の発達を促す
日々の生活で、親子でどのくらいの時間をともに過ごすかが、数年後の言語理解機能や脳形態の変化に大きく影響すると考えられている。
親が乳幼児に話しかけ、親子が相互に反応することが、言語のスキルや知識といった言語発達指標を長期的に上昇させることが数多くの研究で明らかになっている。
今回の研究は、脳画像解析や大規模なデータ、数年の期間をおいた縦断解析といった手法を用いて、発達期の子供の言語機能などへの影響を神経メカニズムの観点から明らかにしたものだ。
研究チームは、5~18歳の262人の小児を対象に、生活習慣に関する質問、知能検査、MRI撮像などの検査を実施。3年後に208人に再び知能検査とMRI撮像を受けてもらい、データを組み合わせて解析した。
その結果、親子で長時間ともに過ごすと、高い言語理解指数を示すことが判明。さらに最初の調査から数年後の2回目には、言語理解指数がより増大していることを確認した。
特に親子で会話をもつことで、脳の言語機能に関わる領域が影響を受け、言語機能発達の増加することが分かったという。
テレビの視聴時間が長いと子供の脳に悪い影響が
研究チームが以前に行った研究では、小児期にテレビを長時間視聴していると、脳の高次認知機能に関わる領域が影響を受け、言語能力が低下することが明らかになっている。
長時間のテレビ視聴は、初回調査からから数年後の2回目調査において、前頭極領域、運動感覚領域、視床下部周辺領域の発達性変化に負の影響(灰白質体積の減少が少ないこと)をもたらすという。
今回の研究で、親子で長時間一緒に過ごし、特に会話をすると、脳の言語機能の発達が促されることが明らかになった。ただし、テレビを長時間視聴すると、子供の脳に悪い影響が出てくる
「就学期前だけでなくそれ以降の発達期においても、親子で多くの時間を過ごすこと、会話をもつことが言語に関連する脳神経機能の良好な発達に大きく影響する」と、研究チームは述べている。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ