さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
独立行政法人 労働者健康安全機構は、このたび「令和4年度 産業保健活動総合支援事業 アウトカム調査報告書」を公表した。産業保健総合支援センター(さんぽセンター)と、同センターの地域窓口である地域産業保健センターで実施した産業保健活動総合支援の利用状況や効果などをまとめたもの。
センターを利用することによって5割以上が「健康診断結果の措置に関する説明力が向上」したと回答していることがわかった。
産業保健総合支援センターは、事業場の産業医、産業看護職、衛生管理者等の産業保健関係者を支援するとともに、事業主等に対し職場の健康管理への啓発を行うことを目的に、全国47都道府県に設置されている。
また同センターの地域窓口である地域産業保健センターは、労働者数50人未満で産業医の選任義務のない小規模事業場の事業者やそこで働く人を対象に産業保健サービスを提供。主に労働基準監督署管轄区域ごとに設置されている。
アウトカム調査報告書は、両センターで実施する産業保健活動総合支援の利用状況や効果についてまとめたもの。センター利用者調査は平成26年度から継続的に実施されており、本年度は初の試みとしてオンライン調査として実施された。
産業保健活動に役立ったのは「産業保健研修」「両立支援促進員による支援」
センター利用者に令和3年度中の「事業場の産業保健活動の取り組み状況」について聞いたところ、最も多かったのが「職場の感染症対策」で83.4%、次いで「健診後の事後措置」が82.8%と多くを占めていた。以下、「労働者への衛生教育・健康教育の実施」(65.2%)、「職場巡視の実施」(60.4%)と続く。
新型コロナ感染が続くなか、令和4年度上期で以前より取り組みを充実させたものとしては「職場の感染症対策」が20.5%と最も高くなっている。
また、産業保健総合支援センターで「大変役に立った」サービスは、「産業保健研修(Web形式を除く集合形式等)」で46.6%と最も高く、次いで、「両立支援促進員による支援」の42.6%となっている。
一方、地域産業保健センターでは、「大変役に立った」サービスで最も高かったのは、「健診結果の医師の意見聴取」の47.0%。続いて「健康相談」(37.0%)、「長時間労働者に対する面接指導」(33.1%)だ。
事業場規模別でみると、産業保健総合支援センターの多くのサービスは、50人以上の事業場の利用者から「大変役に立った」という回答が多い。
地域産業保健センターのサービスでは、「健診結果の医師の意見聴取」と「健康相談」が、50人未満事業場から「大変役に立った」という回答が多かった。
さらに「産業保健研修」と「両立支援促進員による支援」は、50人未満の事業場からも4割以上が「大変役に立った」と回答があった。
▼産業保健活動に役立ったかどうか
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
▼産業保健活動に役立ったかどうか【事業場規模別】
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
出典:令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書(2023.4.12)P.20より
「産業保健」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要