ニュース
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月24日

体重と身長から算出される「体格指数 (BMI)」は、健康状態をみるための指標としては十分ではないという研究が発表された。
「標準体重」であっても、内臓脂肪や体脂肪がたまっている人は多く、血糖値や、脂肪・コレステロールなどの値が高い傾向がみられるという。
研究者は、体の体脂肪を簡単に測定できる、家庭用の体重体脂肪計を活用することを勧めている。上に乗るだけで、体脂肪や体組成を推定できるタイプの体脂肪計も出ている。
「体重のみを量るよりも、体脂肪も同時に測り、その変動に注意を向け、増えている場合は、食事や運動の習慣を見直すことをお勧めします」としている。
BMIは健康状態をみる指標として不十分
体重と身長から算出される「体格指数 (BMI)」は、肥満度の目安として、健診や診療などで広く利用されている。 そのBMIは、体重の増減を知るのに役立つが、健康状態をみるための指標としては十分ではないという研究を、イスラエのテルアビブ大学が発表した。 「とくに血圧や脂質、血糖などの数値が高くなっている人は、血管や心臓などの健康の状態を全体的に知るために、内臓脂肪や体脂肪率にも注意を向ける必要があります」と、同大学公衆衛生学部のイフタッハ ゲプナー教授は言う。 研究グループが、3,000人の成人の男女の計測データを解析したところ、およそ3分の1の人は「標準体重」と判定されたが、そのうち男性の27%と女性の39%は、内臓などに脂肪がたまっていて不健康であることが判明した。標準体重でも内臓などに脂肪がたまっている人が多い
さらに、「標準体重」であっても、内臓脂肪や体脂肪がたまっている人ほど、血糖値や、脂肪・コレステロールなどの値が高い傾向があることも分かった。 そうした人は、2型糖尿病・高血圧・脂質異常症のリスクが高い。これらは心筋梗塞などの心血管代謝疾患の主要な危険因子になるとしている。 「調査結果は予想したよりも深刻なものになりました。標準体重と判定された人のなかに、実は内臓などに脂肪がたまっている肥満タイプの人が多いことが明らかになりました」と、ゲプナー教授は言う。 「そうした人は、健診などでは肥満と判定されないために、食事や運動などの生活スタイルを改善するための指導を受けられないでいる可能性があります。世界にはそうした健康リスクの高い人が多くいるとみられます」としている。 内臓脂肪がたまっていることだけが、問題になるわけではない。「皮下脂肪」「内臓脂肪」に続く3番目の脂肪として、「異所性脂肪」が話題になっている。 異所性脂肪は、膵臓・筋肉・肝臓・心臓(血管周囲)などに脂肪がたまっている状態で、皮下脂肪や内臓脂肪に入りきらなくなった脂肪が蓄積されたもの。 日本人を対象とした研究でも、やせている若い女性で、血糖を下げるホルモンであるインスリンに対する体の感受性が低下して、効きにくい状態になっている「インスリン抵抗性」が、中年で肥満になっている人と同じくらいみられることが報告されている。 やせていても、実は体脂肪がたまっていて、体の筋肉量が減少している人は多い。そうした人は、食事量は少なく、運動量も少ないという、「エネルギー低回転タイプ」になっている可能性がある。アジア系は標準体重でも49%は体脂肪率が高い

家庭用の体脂肪計で簡単に体脂肪をチェックできる
ヴィサリア氏らが勧めているのは、体に微弱な電流を流して電気抵抗(インピーダンス)を測定し、脂肪の割合を算定する生体インピーダンス法だ。 日本でも、生体インピーダンス法により、体の体脂肪を簡単に測定できる、家庭用の体重体脂肪計が普及している。上に乗るだけで、体脂肪や体組成を推定できるタイプの体脂肪計も出ている。 「家庭用の体脂肪計は、年々精度が向上しており、体脂肪量の目安を簡便に知ることができます。体重のみを量るよりも、体脂肪も同時に測り、その変動に注意を向けることをお勧めします」と、ヴィサリア氏は言う。 「もしも体重や体脂肪が増えていたら、食事や運動などの生活スタイルを見直すことが、病気や早期死亡を防ぐために役立ちます」としている。 体重測定に体脂肪測定を加えることは、はるかに信頼できる指標になりえるとして、すべての診療所に体脂肪を正確に測定するための測定機器を装備することをアドバイスしている。 One Third of Normal-Weight Individuals are Obese (テルアビブ大学 2023年7月12日)The paradox of obesity with normal weight; a cross-sectional study (Frontiers in Nutrition 2023年6月9日)
Prevalence and features of impaired glucose tolerance in young underweight Japanese women(Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism 2021年1月29日)
BMI alone may not be a sufficient indicator of metabolic health (米国内分泌学会 2023年6月16日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に